「模倣学習」の版間の差分

34行目: 34行目:
 これらは、主に動物行動学の観点からの区分であり、de Waalによる共感のロシア人形モデル(<ref name=deWaal2008><pubmed>17550343</pubmed></ref>[4])では、刺激強化や反応促進などは、物まね(motor mimicry)や運動共鳴(motor resonance)などにつながる。また、目的再現は、真の模倣に近い「共有ゴール」に位置づけされ、これらの発達・進化の過程が共感及び自他認知の発達進化と並行することが唱えられている。Asada<ref name=Asada2015><pubmed>Minoru Asada (2015).<br>Towards artificial empathy. International Journal of Social Robotics. 7:19-33. </ref>[5]は、人工共感の発達モデルとして、これらを組み込んでいる(図1)。
 これらは、主に動物行動学の観点からの区分であり、de Waalによる共感のロシア人形モデル(<ref name=deWaal2008><pubmed>17550343</pubmed></ref>[4])では、刺激強化や反応促進などは、物まね(motor mimicry)や運動共鳴(motor resonance)などにつながる。また、目的再現は、真の模倣に近い「共有ゴール」に位置づけされ、これらの発達・進化の過程が共感及び自他認知の発達進化と並行することが唱えられている。Asada<ref name=Asada2015><pubmed>Minoru Asada (2015).<br>Towards artificial empathy. International Journal of Social Robotics. 7:19-33. </ref>[5]は、人工共感の発達モデルとして、これらを組み込んでいる(図1)。


'''図1. 共感や自他認知と並行する模倣の発達・進化'''<br>文献<ref name=Asada2015 />[5]のFig. 6と先の文献[4]のFigure 2を組み合わせ改編し、文献<ref name=浅田稔2006 />[2]の図6.2の真/疑似模倣を加えたものをに示す。
'''図1. 共感や自他認知と並行する模倣の発達・進化'''<br>文献<ref name=Asada2015 />[5]のFig. 6と先の文献[4]のFigure 2を組み合わせ改編し、文献<ref name=浅田稔2006 />[2]の図6.2の真/疑似模倣を加えた。


===動物における模倣とミラーニューロンシステム===
===動物における模倣とミラーニューロンシステム===