「ヒストンメチル基転移酵素」の版間の差分

編集の要約なし
164行目: 164行目:
|}
|}
== 分子機能 ==
== 分子機能 ==
 ヒストンリジンメチル基転移酵素はリジンのメチル化を触媒するが、モノ・ジ・トリメチル化のどの状態まで触媒するかは表1に示したようにそれぞれの特異性によって分かれている。ヒストンリジンメチル基転移酵素のメチル化機構については図1上段に示した。
[[ファイル:Nakashima HMT Fig1.png|サムネイル|'''図1. ヒストンリジンメチル基転移酵素(KMT)のメチル化機構'''<br>AdoMet: S-adenosyl-L-methionine、AdoHcy: S adenosyl-L-homocysteine。文献<ref name=Tsukada2007><pubmed>17763704</pubmed> [https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/12/79-07-09.pdf PDF]</ref> より改変。]]
[[ファイル:Nakashima HMT Fig2.png|サムネイル|'''図2. タンパク質アルギニンメチル基転移酵素素(PRMT)のメチル化機構'''<br>AdoMet: S-adenosyl-L-methionine、AdoHcy: S adenosyl-L-homocysteine。文献<ref name=Tsukada2007><pubmed>17763704</pubmed> [https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/12/79-07-09.pdf PDF]</ref> より改変。]]
===ヒストンリジンメチル基転移酵素===
リジンのメチル化を触媒する('''図1''')。モノ・ジ・トリメチル化のどの状態まで触媒するかは表1に示したようにそれぞれの特異性によって分かれている。


 タンパク質アルギニンメチル基転移酵素はメチル化の様式によってタイプI(PRMT1~4, 6, 8; PRMT4はCARM1とも呼ばれる)、タイプII(PRMT5, 9)、タイプIII(PRMT7)に分類される。タイプIとIIの タンパク質アルギニンメチル基転移酵素のみが、モノメチル化されたアルギニンをさらに二次メチル化する触媒作用を持ち、タイプIII タンパク質アルギニンメチル基転移酵素はモノメチル化活性のみが知られている<ref name=Hashimoto2021><pubmed>33127433</pubmed></ref>。タイプIとIIの違いは、タイプIのタンパク質アルギニンメチル基転移酵素は非対称型ジメチルアルギニン(ADMA)を形成し、タイプIIのタンパク質アルギニンメチル基転移酵素は対称型ジメチルアルギニン(SDMA)を形成する点である。タイプI タンパク質アルギニンメチル基転移酵素のうち,PRMT1は哺乳類において85%のADMAの生合成を担っている<ref name=Tang2000><pubmed>10713084</pubmed></ref>。タンパク質アルギニンメチル基転移酵素のメチル化機構は図1下段に示した。
===タンパク質アルギニンメチル基転移酵素===
 
 メチル化の様式によってタイプI(PRMT1~4, 6, 8; PRMT4はCARM1とも呼ばれる)、タイプII(PRMT5, 9)、タイプIII(PRMT7)に分類される。タイプIとIIの タンパク質アルギニンメチル基転移酵素のみが、モノメチル化されたアルギニンをさらに二次メチル化する触媒作用を持ち、タイプIII タンパク質アルギニンメチル基転移酵素はモノメチル化活性のみが知られている<ref name=Hashimoto2021><pubmed>33127433</pubmed></ref>。タイプIとIIの違いは、タイプIのタンパク質アルギニンメチル基転移酵素は非対称型ジメチルアルギニン(ADMA)を形成し、タイプIIのタンパク質アルギニンメチル基転移酵素は対称型ジメチルアルギニン(SDMA)を形成する点である('''図2''')。タイプI タンパク質アルギニンメチル基転移酵素のうち,PRMT1は哺乳類において85%のADMAの生合成を担っている<ref name=Tang2000><pubmed>10713084</pubmed></ref>
図1. ヒストンメチル基転移酵素のメチル化機構
束田 裕一<ref name=Tsukada2007><pubmed>17763704</pubmed></ref> より改変 
https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/12/79-07-09.pdf
上段にリジン、下段にアルギニンのメチル化の反応機構を示した。
AdoMet(S -adenosyl-L -methionine), AdoHcy(S -adenosyl-L -homocysteine)


== 神経細胞での機能 ==
== 神経細胞での機能 ==