「語彙」の版間の差分

29 バイト追加 、 2012年4月26日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
 私たちは非常にたくさんの[[wikipedia:ja:語|語]]([[wikipedia:word|word]])をほとんど無自覚に覚えている.たとえば,英語の母語話者は高校卒業時点で平均60,000語ほどの語彙量を持つと推定される.あらゆる[[wikipedia:ja:句|句]]([[wikipedia:Phrase|phrase]])や[[wikipedia:ja:文|文]]([[wikipedia:Sentence_(linguistics)|sentence]])は語を[[文法]]的なルールに従って組み合わせることで構築される.このことからも,語に関する知識が言語を用いる上で重要であることは疑う余地がない.
 私たちは非常にたくさんの[[wikipedia:ja:語|語]]([[wikipedia:word|word]])をほとんど無自覚に覚えている.たとえば,英語の母語話者は高校卒業時点で平均60,000語ほどの語彙量を持つと推定される.あらゆる[[wikipedia:ja:句|句]]([[wikipedia:Phrase|phrase]])や[[wikipedia:ja:文|文]]([[wikipedia:Sentence_(linguistics)|sentence]])は語を[[文法]]的なルールに従って組み合わせることで構築される.このことからも,語に関する知識が言語を用いる上で重要であることは疑う余地がない.


 このように語は言語表現の基本的な要素であるが,一般的に「語」といわれるものの多くはそれ自体が内部構造を持っていて,より小さな要素へと分解され得る.たとえば「おみそしる」という語は「お」と「みそしる」の2つの部分に分けることができ,さらに「みそしる」は「みそ」と「しる」の2つの部分に分けられる,といった具合である.上のような分解を繰り返して意味的に最小となった単位のことを[[wikipedia:ja:形態素|形態素]]([[wikipedia:Morpheme|morpheme]])と呼ぶ.語は単一の形態素,あるいは複数の形態素の結合から成る.ちなみに言語的音声の最小単位を[[wikipedia:ja:音素|音素]]([[wikipedia:Phoneme|phoneme]])と呼ぶが,形態素はひとつ以上の音素から構成される.
 このように語は言語表現の基本的な要素であるが,一般的に「語」といわれるものの多くはそれ自体が内部構造を持っていて,より小さな要素へと分解され得る.たとえば「おみそしる」という語は「お」と「みそしる」の2つの部分に分けることができ,さらに「みそしる」は「みそ」と「しる」の2つの部分に分けられる,といった具合である.上のような分解を繰り返して意味的に最小となった単位のことを[[wikipedia:ja:形態素|形態素]]([[wikipedia:Morpheme|morpheme]])と呼ぶ.語は単一の形態素,あるいは複数の形態素の結合から成る.ちなみに言語的音声の最小単位を[[wikipedia:ja:音素|音素]]([[wikipedia:Phoneme|phoneme]])と呼ぶが,形態素はひとつ以上の音素から構成される.  


 健常者は状況に応じて多彩な語を使い分けることができるが,使用し得る全ての語がその人の脳に記憶されているかどうかは定かでない.たとえば,「おみそしる」は単語として記憶されているのだろうか.それとも「お」と「みそしる」が別々に記憶されており,それらを脳内でオンライン的に組み合わせることで「おみそしる」という表現が形成されるのだろうか.この種の問題は言語研究におけるホットな話題のひとつであり,今も多くの研究者によって議論されている.そこで,メンタル・レキシコンに記憶されている個々の要素を指す場合は[[wikipedia:ja:語彙項目|語彙項目]]([[wikipedia:Lexical_item|lexical item]] / lexical entry)という用語を使用し,語あるいは形態素といった用語と区別することにする.語彙項目には形態素や語,[[wikipedia:ja:イディオム|イディオム]]などがリストされ得る.
 健常者は状況に応じて多彩な語を使い分けることができるが,使用し得る全ての語がその人の脳に記憶されているかどうかは定かでない.たとえば,「おみそしる」は単語として記憶されているのだろうか.それとも「お」と「みそしる」が別々に記憶されており,それらを脳内でオンライン的に組み合わせることで「おみそしる」という表現が形成されるのだろうか.この種の問題は言語研究におけるホットな話題のひとつであり,今も多くの研究者によって議論されている.そこで,メンタル・レキシコンに記憶されている個々の要素を指す場合は[[wikipedia:ja:語彙項目|語彙項目]]([[wikipedia:Lexical_item|lexical item]] / lexical entry)という用語を使用し,語あるいは形態素といった用語と区別することにする.語彙項目には形態素や語,[[wikipedia:ja:イディオム|イディオム]]などがリストされ得る.
22行目: 22行目:
 また,同じ単語であっても[[wikipedia:ja:コンテクスト|文脈]](コンテクスト)的な効果によって処理に要する時間は変化する.
 また,同じ単語であっても[[wikipedia:ja:コンテクスト|文脈]](コンテクスト)的な効果によって処理に要する時間は変化する.
Tulvingらは9語から成る英語の文を作成し,その文末の語を瞬間的に提示して認知させる実験を行った.被験者には文脈情報として,先行する文中の語が0,2,4,8語のいずれかだけ提示される.この実験の結果,より多くの文脈が与えられるほど正答率が向上することが明らかとなった.これは単語認知における文脈効果(context effect)の一種である.
Tulvingらは9語から成る英語の文を作成し,その文末の語を瞬間的に提示して認知させる実験を行った.被験者には文脈情報として,先行する文中の語が0,2,4,8語のいずれかだけ提示される.この実験の結果,より多くの文脈が与えられるほど正答率が向上することが明らかとなった.これは単語認知における文脈効果(context effect)の一種である.
また,ある単語(ターゲット/プローブ)の理解が直前に別の単語や絵(プライム)などを提示することによって促進されたり抑制されたりする現象も知られている.これは語彙的[[プライミング]]効果(lexical priming effect)と呼ばれるもので,ターゲットに対して語彙判断課題などの課題を行うことで測定する.たとえばプローブ語とターゲット語のあいだに意味的関連がある場合,ターゲットの理解は促進されることが知られている.
 
 そのほか,ある単語(ターゲット/プローブ)の理解が直前に別の単語や絵(プライム)などを提示することによって促進されたり抑制されたりする現象も知られている.これは語彙的[[プライミング]]効果(lexical priming effect)と呼ばれるもので,ターゲットに対して語彙判断課題などの課題を行うことで測定する.たとえばプローブ語とターゲット語のあいだに意味的関連がある場合,ターゲットの理解は促進されることが知られている.


==語彙アクセスのモデル==
==語彙アクセスのモデル==


===単語認知に関するモデル===
===単語認知に関するモデル===
 ことばを見聞きしたとき,われわれは苦も無く語彙情報にアクセスして意味を理解する.こうした単語認知研究の初期における重要なモデルとして,Mortonのロゴジェン・モデル(logogen model)がある.このモデルにおいてメンタル・レキシコンの構成ユニットはロゴジェンと呼ばれ,個々の単語に対応する.ロゴジェンは感覚入力(すなわち単語の入力)に対して応答するが,この値がある閾値を超えたときに「対応する単語が認識された」ものとする.さらに,ロゴジェンは単語の使用頻度や文脈の効果を受け,それによって閾値が低下するという特徴を持つ.これがロゴジェン・モデルの概要である.このモデルは出現頻度効果や文脈効果による語彙アクセスへの影響をある程度定量的に説明することができる.
 ことばを見聞きしたとき,われわれは苦も無く語彙情報にアクセスして意味を理解する.こうした単語認知研究の初期における重要なモデルとして,Mortonのロゴジェン・モデル(logogen model)がある.このモデルにおいてメンタル・レキシコンの構成ユニットはロゴジェンと呼ばれ,個々の単語に対応する.ロゴジェンは感覚入力(たとえば単語の視覚刺激)に対して応答するが,この応答値がある閾値を超えたときにのみ「対応する単語が認識された」ものとする.さらに,ロゴジェンは単語の使用頻度や文脈の効果を受け,それによって閾値が低下するという特徴を持つ.これがロゴジェン・モデルの概要である.このモデルは出現頻度効果や文脈効果による語彙アクセスへの影響をある程度定量的に説明することができる.




113

回編集