「受容野」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:receptive field 独:rezeptives feld 仏:champ récepteur
 感覚系の細胞の受容野 (receptive field)とは、外界あるいは体内に呈示された刺激がその細胞の活動に影響を及ぼしうる末梢の範囲のことである。受容野の場所、サイズ、形および内部構造は細胞により異なり、これらは細胞が特定の刺激に感受性をもつ基盤をなす。一般に感覚処理経路の初期の段階ほど、小さく単純な構造の受容野がみられ、後の段階ほど広く複雑な構造の受容野がみられる。受容野のこのような変化により、感覚系では、その処理経路に沿って、逐次複雑な情報処理がおこなわれる。  
 感覚系の細胞の受容野 (receptive field)とは、外界あるいは体内に呈示された刺激がその細胞の活動に影響を及ぼしうる末梢の範囲のことである。受容野の場所、サイズ、形および内部構造は細胞により異なり、これらは細胞が特定の刺激に感受性をもつ基盤をなす。一般に感覚処理経路の初期の段階ほど、小さく単純な構造の受容野がみられ、後の段階ほど広く複雑な構造の受容野がみられる。受容野のこのような変化により、感覚系では、その処理経路に沿って、逐次複雑な情報処理がおこなわれる。  


22行目: 24行目:


=== 網膜、視床中継核でみられる受容野  ===
=== 網膜、視床中継核でみられる受容野  ===


==== 視細胞の受容野  ====
==== 視細胞の受容野  ====
68行目: 68行目:


=== 複雑型細胞の受容野  ===
=== 複雑型細胞の受容野  ===


[[Image:V1ComplexRF.png|thumb|350px|<i>図3. 複雑型細胞の受容野とその内部モデル</i><br /> A. 複雑型細胞の受容野の模式図。上に2次元構造、下に1次元断面図を示す。複雑型細胞ではON領域とOFF領域が重なりあっている。B. 複雑型細胞の受容野の内部モデル。右のCが複雑型細胞を表した出力ユニット(エネルギーユニットという)を表す。このモデルでは、単純型細胞を模した4つのサブユニット(S1, S2, S3, S4) からの出力が収斂することでCの出力が形成される。各サブユニットは、共通の方位、空間周波数と、90度ずつ位相のずれたガボールフィルターをもち、フィルターを通過した信号を半波整流して出力する。このような受容野内部構造により、明るい線分や暗い線分が受容野内部のどの位置に呈示されても、その方位や幅が適切であれば、複雑型細胞は興奮応答を示す。]]  
[[Image:V1ComplexRF.png|thumb|350px|<i>図3. 複雑型細胞の受容野とその内部モデル</i><br /> A. 複雑型細胞の受容野の模式図。上に2次元構造、下に1次元断面図を示す。複雑型細胞ではON領域とOFF領域が重なりあっている。B. 複雑型細胞の受容野の内部モデル。右のCが複雑型細胞を表した出力ユニット(エネルギーユニットという)を表す。このモデルでは、単純型細胞を模した4つのサブユニット(S1, S2, S3, S4) からの出力が収斂することでCの出力が形成される。各サブユニットは、共通の方位、空間周波数と、90度ずつ位相のずれたガボールフィルターをもち、フィルターを通過した信号を半波整流して出力する。このような受容野内部構造により、明るい線分や暗い線分が受容野内部のどの位置に呈示されても、その方位や幅が適切であれば、複雑型細胞は興奮応答を示す。]]  
197

回編集