超解像蛍光顕微鏡
川岸 将彦, 寺田 純雄
東京医科歯科大学
英: Super-resolution microscopy
光学顕微鏡は、光の屈折、反射などを使って、物体を拡大して観察する器械である。しかし、光という電磁波を利用するため、その分解能は、光の回折限界(可視光では250 nm程度)によって制限される。そのため、従来の光学顕微鏡では、それよりも小さい構造を見る事は出来なかった。螢光顕微鏡とは、励起光を当てて、螢光色素、螢光蛋白質から発せられる螢光を観察する光学顕微鏡であるが、やはり、分解能には制限があった。それに対して、超解像螢光顕微鏡とは、励起照明法や、観察される螢光分子、解析方法などの工夫により、光の回折限界で制限される分解能を超える (超解像)螢光像を作る顕微鏡である。
光学顕微鏡の分解能
光の回折と点拡がり関数、エアリーディスク
光は電磁波の一種であり、波としての性質を持つ。波である光が、限られた大きさの開口を通ると、通り抜けた光の波面はホイヘンス-フレネルの原理によって変化する。開口面から十分遠い面での光波の振幅分布は、フラウンホーファー回折と呼ばれる分布を示す。
レンズは、屈折によって、光の平面波を、収斂/発散する球面波に変化させる光学素子である。レンズの径は有限なので、フラウンホーファー回折と同様の回折が、焦点面において形成される。
この回折のため、点光源から発した光がレンズを通って像を形成しても、その像は一点には収斂せず、3次元に一定の広がりと強度分布をもったものになる。この分布を、点拡がり関数 (点像分布関数, Point spread function, PSF)と呼ぶ。顕微鏡に即して言えば、点状の物体を拡大した像は、単純に拡大された形状になるのではなく、周囲に一定の滲み、広がりを持ったものになる。
無限遠にある点光源から、円形開口を通過した光が、収差のない理想的なレンズ光学系によって像を形成した時、そこに形成されるPSFを、エアリーディスク (Airy disc)と呼ぶ。その焦点面での光強度の分布は
,
: レンズの中心から、焦点面上の観察点を見た観察角。光軸方向を0とする。
: 光軸上の、つまり、最も明るい点での光強度。
: 一次の第一種ベッセル函数。
: 円形開口の半径。顕微鏡のレンズの半径に当たる。
: 光の波長。
と表される。この分布は、中心に高い山があり、それを同心円状の低い縞が囲むような形になる。最初の極小までの半径は、
, ∴
が成り立つ位置になる。
2点分解能
光学顕微鏡の分解能は、2点分解能で表現される事が多い。つまり、2つの点光源を、異なる点として識別できるような、2点間の最小角度、又は距離である。螢光顕微鏡のように、独立に発光する二つの光源の場合、収差のない理想的な光学系では、レイリー基準により、上の式で表される、エアリーディスクの最初の極小までの半径に相当する角度だとされる。[注 1][注 2]
この2点分解能を、顕微鏡の試料面上の2光源間の最小距離で表すと、 (: 焦点距離)となる。開口数 (: 光源からレンズの開口半径を見込む角度)とすると、
これが、光学顕微鏡の2点分解能としてよく使われる式である。
高倍率の対物レンズでは、入射角の大きい光の全反射を防いで、開口数を大きくするため、液浸が使われる事が多い。その場合、 (: レンズと物体の間の媒質の屈折率。) となり、開口数が1より大きいレンズも使えるようになる。2点分解能の式は同様である。波長 = 550 nm, 油浸で開口数 = 1.4 - 1.6程度だと、分解能は、240 - 210 nm程度になる。
超解像蛍光顕微鏡
超解像蛍光顕微鏡とは、上述の、対物レンズの回折限界で制限される分解能を越える (超解像)蛍光像を作る顕微鏡のことである。分解能を超える手法としては、RESOLFTを利用するもの、単分子の局在は2点分解能よりも細かく決められる事を利用するもの、励起照明を工夫して回折限界以上の高周波成分の情報を得るもの、統計学的手法を使うものなど、多くの手法が開発、実用化されている。ここでは、代表的なものを紹介する。
RESOLFT (REversible Saturable OpticaL Fluorescence Transitions)
STED
Localization Microscopy
PALM
光学顕微鏡の空間分解能は先述のとおり、2つの点光源を異なる点として区別する「2点分解能」で表現され、可視光では200-300 nm程度である。しかしながら、隣り合った2点が重ならないほど離れていれば、蛍光一分子のPSFを2次元のガウス関数でフィッティングする事で、条件によっては~1.5 nmの精度で位置を決定できる。この蛍光一分子の正確な位置解析は(FIONA;fluorescence imaging with one-nanometer accuracy)として知られる[4]。超解像顕微鏡法の一つであるLocalization microscopy(蛍光一分子局在化顕微鏡法)は、FIONAを利用し光学顕微鏡の分解能を超えた画像を取得する方法である。このアイディアは古くからあったが、実現はされなかった。例えばGFPを発現した細胞にFIONAをそのまま適用する事は以下の点で困難なためである。
1)発現しているGFPの数が多く、隣り合ったGFPのPSFが重なりあってしまう。
2)GFPを重なりが無い程度に発現させるのは非常に困難である。
3)仮に2)ができたとしても、細胞内に数個のGFPの位置を検出したところで分子の局在を知るには情報に乏しい。
蛍光一分子局在化法では、蛍光色素の蛍光能や蛍光色が切り替わる性質を利用してこれらの問題を巧妙に回避した。具体例として蛍光一分子局在化法の一つであるPALM(photoactivated localization microscopy)[5]の原理を図解した。PALMでは蛍光色素として、特定波長の刺激光照射により無蛍光から蛍光状態へと変化するPA-GFPや、蛍光色が緑色から赤色に変化するmEOSといった「光スイッチング蛍光タンパク質(Photo-Switchable Fluorescent Protein; PSFP)」を利用する。光スイッチングにより蛍光性が切り替わる確率は刺激光の強度と照射時間におおよそ比例するので、それらをコントロールすることで、PSFが重ならない程度にPSFPをスイッチングさせる事が可能になる(図-①)。この状態でFIONAを適用し、各一分子の位置解析を行う(図-②,③)。視野内のPSFPを退色させた後に、同じ事をPSFPが全てなくなるまで何度も繰り返す。これにより発現させた蛍光分子全ての詳細な局在画像(PALM画像)を得る事ができる。
注釈
参考文献
- ↑ S.W. Hell, S. Jakobs, L. Kastrup
Imaging and writing at the nanoscale with focused visible light through saturable optical transitions
Appl. Phys. A: 2003, 77(7);859-860 [WorldCat.org] [DOI]
- ↑
Hell, S.W. (2003).
Toward fluorescence nanoscopy. Nature biotechnology, 21(11), 1347-55. [PubMed:14595362] [WorldCat] [DOI] - ↑
Hell, S.W., Dyba, M., & Jakobs, S. (2004).
Concepts for nanoscale resolution in fluorescence microscopy. Current opinion in neurobiology, 14(5), 599-609. [PubMed:15464894] [WorldCat] [DOI] - ↑
Yildiz, A., Forkey, J.N., McKinney, S.A., Ha, T., Goldman, Y.E., & Selvin, P.R. (2003).
Myosin V walks hand-over-hand: single fluorophore imaging with 1.5-nm localization. Science (New York, N.Y.), 300(5628), 2061-5. [PubMed:12791999] [WorldCat] [DOI] - ↑
Betzig, E., Patterson, G.H., Sougrat, R., Lindwasser, O.W., Olenych, S., Bonifacino, J.S., ..., & Hess, H.F. (2006).
Imaging intracellular fluorescent proteins at nanometer resolution. Science (New York, N.Y.), 313(5793), 1642-5. [PubMed:16902090] [WorldCat] [DOI]