IPS細胞
2012年3月7日 (水) 14:11時点におけるMasanoriimamura (トーク | 投稿記録)による版
英語名:induced pluripotent stem cells、英語略名:iPS cells, iPSCs、日本語名:人工多能性幹細胞
iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、本来、多能性を失っている体細胞に遺伝子導入等の人為的な手段を施すことによって誘導される多能性幹細胞の総称。2006年に京都大学の高橋和利博士、山中伸弥博士によって報告された。
iPS細胞の樹立の経緯
ES細胞で特異的に発現する遺伝子群をin silicoでスクリーニングし、ECAT(ES cell associated transcript)と命名した。ECATには、多能性ネットワークの構築と維持において中心的な役割を果たすホメオボックス転写因子Nanogや、増殖と造腫瘍性を担う恒常活性化型のRasタンパク質ERas等が含まれていた。
iPS細胞の樹立
iPS細胞の樹立方法
最初のiPS細胞が樹立された際は、遺伝子を導入する手段としてレトロウイルスがベクターとして利用された。
動物種
iPS細胞を用いた分化誘導
同義語:人工多能性幹細胞、iPS細胞
関連用語:ES細胞、胚性幹細胞、分化多能性、ダイレクトリプログラミング
(執筆者:今村公紀、中島龍介、担当編集委員:岡野栄之)