陳述記憶・非陳述記憶
陳述記憶・非陳述記憶
英語名:declarative memory, non-declarative memory
長期記憶は内容により、陳述記憶と非陳述記憶に分類され、それぞれの種類の記憶に応じて(心理学的・神経解剖学的に)別々の記憶システムが働くと考えられている(図1)[1]。
陳述記憶(宣言的記憶)
陳述記憶とは、イメージや言語として意識上に内容を想起でき、その内容を陳述できる記憶である。宣言的記憶とも呼ばれる。陳述記憶にはエピソード記憶と意味記憶が含まれる[2]。エピソード記憶とは、個人が経験した出来事に関する記憶で、例えば、昨日の夕食をどこで誰と何を食べたか、というような記憶に相当する。エピソード記憶は、その出来事を経験そのものと、それを経験した時の様々な付随情報(時間・空間的文脈、そのときの自己の身体的・心理的状態など)の両方が記憶されていることを特徴とする。 臨床神経学領域において、単に記憶障害という場合には、通常はエピソード記憶の障害を指している[3]。意味記憶は知識に相当し、言語とその意味(概念)、知覚対象の意味や対象間の関係、社会的約束など、世の中に関する組織化された記憶である。意味記憶は、通常同じような経験の繰り返しにより形成され、その情報をいつ・どこで獲得したかのような付随情報の記憶は消失し、内容のみが記憶されたものと考えられる。
なお、自分と関連する人生についての記憶は、特に、自伝的記憶と呼ばれる。自伝的記憶はエピソード記憶を中心に構成されるが、同時に自分に関する意味記憶も含むため、自伝的記憶とエピソード記憶は同義ではない。
非陳述記憶(非宣言的記憶)
非陳述記憶とは、意識上に内容を想起できない記憶で、言語などを介してその内容を陳述できない記憶である。非宣言的記憶とも呼ばれる。非陳述記憶には手続き記憶、プライミング、連合学習、非連合学習などが含まれる。処理効率(正確性や速度)の向上として、行為の中に表現される。手続き記憶(運動技能、知覚技能、認知技能など・習慣)は、自転車に乗る方法やパズルの解き方などのように、同じ経験を反復することにより形成される。一般的に記憶が一旦形成されると自動的に機能し、長期間保たれるという特徴を持つ。プライミングとは、以前の経験により、後に経験する対象の同定を促進(あるいは抑制)される現象を指し、直接プライミングと間接プライミングがある。連合学習(条件づけ)とは、梅干しを見ると唾液が出るなどのように、経験の繰り返しや訓練により本来は結びついていなかった刺激に対して、新しい反応(行動)が形成される現象をいう。古典的条件付けとオペラント条件づけがある。非連合学習とは、一種類の刺激に関する学習であり、同じ刺激の反復によって反応が減弱したり(慣れ)、増強したり(感作)する現象である。
神経基盤
複数の記憶システム(図1)の存在を支持する証拠は、まず脳の特定部位の損傷により記憶障害を呈した症例報告により示された。例えば内側側頭葉-海馬と海馬傍回(内嗅皮質・周嗅皮質・海馬傍皮質)-を損傷した健忘症患者では、エピソード記憶の障害が顕著である一方、他の記憶(意味記憶、手続き記憶、プライミングなど)に障害はみられない。その他のさまざまな記憶に関連する神経基盤(図1)も神経心理学的研究や動物実験生理学の研究によって明らかになってきている。