トーク:生物学的精神医学

話題を追加
2012年9月7日 (金) 22:02時点におけるTkato (トーク | 投稿記録)による版 (→‎編集担当・加藤忠史)

編集 林 作業記録

  • 内部リンク、外部リンク作成。
  • 見出しを付けました。それに当り、総論を冒頭にまとめ、手法、各論を分離致しました。著者にこれで良いか御確認下さい。
  • 文献4以降、引用場所をご指示下さい。また、文献の数は増えても良いので、原著を各所に引用して頂くよう、御願いして下さい。

--Yasunori Hayashi 2012年9月5日 (水) 23:36 (JST)

編集担当・加藤忠史

  • DSMについて、深みに乏しいとの批判のみが書かれていましたが、生物精神医学研究を可能にした、という記載を追加しました。
  • 前臨床研究、という言い方はやや狭い印象がありましたので、動物モデル研究とし、生物学的精神医学の一分野に位置づけました。
  • 画像診断学、という項目は、より広く、脳画像研究、としました。
  • 生化学的磁気共鳴画像、という言葉は一般的でないので、磁気共鳴スペクトロスコピーとしました。
  • non-coding遺伝子という表記が、イントロン等のSNPの説明に使われていますが、non-coding RNAのことをさしていると誤解を招くので、修正しました。
  • 私の知る限り、その後、十分再現されていない所見(例えば養育とグルココルチコイド受容体のDNAメチル化、COMTと統合失調症との関連など)は、表現を弱くしました。
  • うつ病における海馬体積減少は、発達的なものであることを示す所見も多いので,表現を変えました。
  • 神経栄養仮説を神経可塑性仮説としました。
  • 2013年の世界連合の大会については、神経科学等との連携として行われるので、(脳科学辞典であることを考え)、連携開催について加筆しました。
  • その他は細かな字句の修正です。

--Tkato 2012年9月7日 (金) 22:02 (JST)

ページ「生物学的精神医学」に戻る。