「視野地図」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
[[Image:視覚路と視野地図.png|thumb|right|350px|'''図.一次視覚野までの視覚路と視野地図''']]  
[[Image:視覚路と視野地図.png|thumb|right|350px|'''図.一次視覚野までの視覚路と視野地図''']]  


 視野地図とは、[[神経細胞]]の脳内位置と、その神経細胞が応答する光刺激([[受容野]]、後述)の視野内位置との対応関係を指す(図)。視野内位置の基準点は視野中心とし、皮質内位置の基準点は視野中心に受容野中心を持つ細胞の位置とすることが多い。[[網膜神経節細胞]](retinal ganglion cell, RGC)と[[視覚野]]神経細胞との対応関係に注目する場合は、[[網膜]]地図とも呼ばれる。RGCからの投射先である[[外側膝状体]](lateral geniculate nucleus, LGN)や、LGNからの投射先である[[一次視覚野]](visual area 1, V1; primary visual cortex, striate cortex, Brodmann area 17とも言う)では、網膜上の位置関係を再現するように神経細胞が配列している。この対応関係について「網膜部位局在(レチノトピー)が保持される」とも言う。[[二次視覚野]]以降では視野地図は複雑になる。  
 視野地図とは、[[神経細胞]]の脳内位置と、その神経細胞が応答する光刺激([[受容野]]、後述)の視野内位置との対応関係を指す(図)。視野内位置の基準点は視野中心とし、皮質内位置の基準点は視野中心に受容野中心を持つ細胞の位置とすることが多い。[[網膜神経節細胞]](retinal ganglion cell, RGC)と[[視覚野]]神経細胞との対応関係に注目する場合は、[[網膜]]部位対応地図(retinotopic map)とも呼ばれる。RGCからの投射先である[[外側膝状体]](lateral geniculate nucleus, LGN)や、LGNからの投射先である[[一次視覚野]](visual area 1, V1; primary visual cortex, striate cortex, Brodmann area 17とも言う)では、網膜上の位置関係を再現するように神経細胞が配列している。この対応関係について「網膜部位局在(レチノトピー)が保持される」とも言う。[[二次視覚野]]以降では視野地図は複雑になる。  


 視覚情報処理にかかわる全ての神経細胞は、視野内で固有の局所領域である受容野内の光刺激に応答し、[[膜電位]]を変化させる。受容野の大きさは、原則として、視覚路上で網膜から遠ざかるにつれて大きくかつ複雑になる。例えば、網膜の入力細胞である[[視細胞]]は直径数μm(ヒトの網膜では、明所視にかかわる[[錐体細胞]]は約500万個あり、[[中心窩]]で直径約2μm、周辺部で直径約10μm<ref><pubmed>2324310 </pubmed></ref>、暗所視にかかわる[[桿体細胞]]は約9000万個あり、直径約2~3μm <ref><pubmed>8225863 </pubmed></ref>)の点で光の強弱を膜電位に変換している。これら約1億個の視細胞が重ならず網膜の表面に平行に隙間無く並び、[[wikipedia:JA:モザイク|モザイク]]状の構造を形成している。視細胞は、網膜の出力細胞である網膜神経節細胞と多対一の結合をしている。神経節細胞からLGN、LGNからV1など、低次領野から高次領野への投射は多対一であるため、神経細胞の受容野は高次領野に進むにつれて大きくなる。そして、どの領野においても、受容野の大きさに比べて隣接する神経細胞間の距離が短いため、隣接細胞間では受容野の大部分が重なっている。
 視覚情報処理にかかわる全ての神経細胞は、視野内の特定の局所領域からの光刺激に応答し、[[膜電位]]を変化させる。この空間領域は受容野と呼ばれる。受容野の大きさは、原則として、視覚路上で網膜から遠ざかるにつれて大きくかつ複雑になる。例えば、網膜の入力細胞である[[視細胞]]は直径数μmの点で光の強弱を膜電位に変換している(ヒトの網膜では、明所視にかかわる[[錐体細胞]]は約500万個あり、[[中心窩]]で直径約2μm、周辺部で直径約10μm<ref><pubmed>2324310 </pubmed></ref>、暗所視にかかわる[[桿体細胞]]は約9000万個あり、直径約2~3μm <ref><pubmed>8225863 </pubmed></ref>)。これら約1億個の視細胞が重ならず網膜の表面に平行に隙間無く並び、[[wikipedia:JA:モザイク|モザイク]]状の構造を形成している。視細胞は、網膜の出力細胞である網膜神経節細胞と多対一の結合をしている。神経節細胞からLGN、LGNからV1など、低次領野から高次領野への投射も多対一であるため、神経細胞の受容野は高次領野に進むにつれて大きくなる。そして、どの領野においても、受容野の大きさに比べて隣接する神経細胞間の距離が短いため、隣接細胞間では受容野の大部分が重なっている。


== LGNとV1の視野地図  ==
== LGNとV1の視野地図  ==


 [[眼]]の光学系([[角膜]]、[[水晶体]]、[[硝子体]])は、外界の3次元像を網膜曲面の上に結像させる。RGCから出た[[視神経]]は[[視交叉]]でわかれLGNに投射する。中心窩を境に網膜左側(左眼の側頭側、右眼の鼻側)のRGCは左半球のLGNに投射し、網膜右側(左眼の鼻側、右眼の側頭側)のRGCは右半球のLGNに投射している(中心窩付近では両半球に重複して投射している)。LGNからV1までは同側半球内に投射し、対側半球には投射しない。網膜上に投影された像は上下左右が反転した倒立像であるため、右視野の倒立像が左半球に、左視野の倒立像が右半球に伝えられる。網膜からV1までは秩序立った空間配列を保って多対一の投射があり、対側視野の倒立像として視野平面が再現するように視野地図を形成しているが、次に述べるように所々に歪曲がある。
 [[眼]]の光学系([[角膜]]、[[水晶体]]、[[硝子体]])は、外界の3次元状景の像を網膜曲面の上に結像させる。RGCから出た[[視神経]]は[[視交叉]]でわかれLGNに投射する。中心窩を境に網膜左側(左眼の側頭側、右眼の鼻側)のRGCは左半球のLGNに投射し、網膜右側(左眼の鼻側、右眼の側頭側)のRGCは右半球のLGNに投射している(中心窩付近では両半球に重複して投射している)。LGNからV1までは同側半球内に投射し、対側半球には投射しない。網膜上に投影された像は上下左右が反転した倒立像であるため、上記のような神経連絡の結果、右視野の倒立像が左半球に、左視野の倒立像が右半球に伝えられる。網膜からV1までは秩序立った空間配列を保って多対一の投射があり、対側視野の倒立像として視野平面が再現するように視野地図を形成している。


 網膜からV1までの視野地図には、大局的な歪みと局所的な歪みがある。大局的にみると、LGNおよびV1の視野地図は、視野の中心から周辺にかけて視野と対応するLGN上およびV1上の面積が徐々に小さくなるように歪んでいる。LGNおよびV1ではこのように視野の中心部を拡大表現し、中心視野の情報を高空間分解能で処理している。
 網膜からV1までの視野地図には、大局的な歪みと局所的な歪みがある。大局的にみると、LGNおよびV1の視野地図は、視野の中心から周辺にかけて視野と対応するLGN上およびV1上の面積が徐々に小さくなるように歪んでいる。LGNおよびV1ではこのように視野の中心部を拡大表現し、中心視野の情報を高空間分解能で処理している。