「概念形成」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:
=== 各論 ===
=== 各論 ===
 サルを対象とした研究では、視覚刺激を用いた実験が制御しやすいため、主に視覚情報処理に伴う概念形成のメカニズムが研究されてきた。Tanakaらは、様々な形状、向き、色といった異なる特徴を持つ視覚刺激をサルに提示し、それらに特異的に発火する神経細胞を下側頭皮質のTE野に見出した<ref name="Tanaka1996" />。TE野は、V1-V2-V4野から続く腹側経路の高次の領野であり、特定の視覚刺激に応答する神経細胞がコラム状に並んでいる。こうした特定の特徴に対する神経細胞の選択的応答性が、概念形成に関わるとされる。<br>
 サルを対象とした研究では、視覚刺激を用いた実験が制御しやすいため、主に視覚情報処理に伴う概念形成のメカニズムが研究されてきた。Tanakaらは、様々な形状、向き、色といった異なる特徴を持つ視覚刺激をサルに提示し、それらに特異的に発火する神経細胞を下側頭皮質のTE野に見出した<ref name="Tanaka1996" />。TE野は、V1-V2-V4野から続く腹側経路の高次の領野であり、特定の視覚刺激に応答する神経細胞がコラム状に並んでいる。こうした特定の特徴に対する神経細胞の選択的応答性が、概念形成に関わるとされる。<br>
 前頭前皮質は、こうしたTE野から伝えられる腹側経路の情報('What'の経路)と、頭頂間溝(IPS)等から伝えられる背側経路の情報('Where'の経路)が統合され、行動の意思決定に関与するとされる。また、MillerとNiederらの一連の研究により、前頭前皮質や後部頭頂皮質の神経細胞には、「数・量」の概念が表現されていることも報告されている<ref name="Miller2003" />。さらに、後部頭頂皮質、皮質線条体ループ等が概念学習に重要な働きを担っていることも報告されている<ref name="Seger2010" /><ref name="Miller_02"><pubmed>15729344</pubmed></ref>。
 前頭前皮質は、こうしたTE野から伝えられる腹側経路の情報('What'の経路)と、頭頂間溝(IPS)等から伝えられる背側経路の情報('Where'の経路)の統合や、行動の意思決定に関与するとされる。また、MillerとNiederらの一連の研究により、前頭前皮質や後部頭頂皮質の神経細胞には、「数・量」の概念が表現されていることも報告されている<ref name="Miller2003" />。さらに、後部頭頂皮質、皮質線条体ループ等が概念学習に重要な働きを担っていることも報告されている<ref name="Seger2010" /><ref name="Miller_02"><pubmed>15729344</pubmed></ref>。




44

回編集