「遅いシナプス後電位」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
== 先駆的研究について  ==
== 先駆的研究について  ==


[[Image:Taroishikawa fig 1.jpg|thumb|right|400px|'''ウシガエル交感神経節における4種類のシナプス応答'''<BR> A. (左)速い興奮性シナプス後電位、(右)閾値を超えて活動電位を発火している。B. 遅い抑制性シナプス後電位。 C. 遅いシナプス後電位。D. 後期の遅いシナプス電位。Kuffler(1980)<ref name=ref12/>より許可を得て転載。]] 遅いシナプス電位については、1950年代から1980年代にかけて、[[wikipedia:ja:ウシガエル|ウシガエル]]の交感神経節([[wikipedia:Sympathetic ganglion|Sympathetic ganglion]])を用いた研究で多くの事実が明らかにされた。このシナプスでは、ニコチン性[[wikipedia:jp:アセチルコリン受容体|アセチルコリン受容体]]を介した速い興奮性シナプス電位の他に、ムスカリン性アセチルコリン受容体を介した遅い抑制性電位と興奮性電位があり、さらに、LHRH-like peptide(哺乳動物の[[wikipedia:jp:性腺刺激ホルモン放出ホルモン|LHRH]]に類似したペプチド)による後期の遅いシナプス電位late slow synaptic potentialがあることが明らかにされた<ref><pubmed>35789</pubmed></ref><ref name="ref12"><pubmed>6110694</pubmed></ref>。これらの発見の経緯は久場による総説<ref>'''久場健司'''<BR>興奮膜とシナプス生理学の黎明の頃―纐纈教三先生の研究史を辿りながら<BR>''日本生理学雑誌'': 2007, 69(12): 362-377[http://physiology.jp/exec/nisseishi/backnumber/151 日本生理学雑誌 第69巻 12号]</ref>に詳しい。
[[Image:Taroishikawa fig 1.jpg|thumb|right|400px|'''ウシガエル交感神経節における4種類のシナプス応答'''<BR> A. (左)速い興奮性シナプス後電位、(右)閾値を超えて活動電位を発火している。B. 遅い抑制性シナプス後電位。 C. 遅いシナプス後電位。D. 後期の遅いシナプス電位。Jan ''et al.'' (1979)<ref name=ref1><pubmed>35789</pubmed></ref>より転載。]] 遅いシナプス電位については、1950年代から1980年代にかけて、[[wikipedia:ja:ウシガエル|ウシガエル]]の交感神経節([[wikipedia:Sympathetic ganglion|Sympathetic ganglion]])を用いた研究で多くの事実が明らかにされた。このシナプスでは、ニコチン性[[wikipedia:jp:アセチルコリン受容体|アセチルコリン受容体]]を介した速い興奮性シナプス電位の他に、ムスカリン性アセチルコリン受容体を介した遅い抑制性電位と興奮性電位があり、さらに、LHRH-like peptide(哺乳動物の[[wikipedia:jp:性腺刺激ホルモン放出ホルモン|LHRH]]に類似したペプチド)による後期の遅いシナプス電位late slow synaptic potentialがあることが明らかにされた<ref name=ref1/>。これらの発見の経緯は久場による総説<ref>'''久場健司'''<BR>興奮膜とシナプス生理学の黎明の頃―纐纈教三先生の研究史を辿りながら<BR>''日本生理学雑誌'': 2007, 69(12): 362-377[http://physiology.jp/exec/nisseishi/backnumber/151 日本生理学雑誌 第69巻 12号]</ref>に詳しい。
</div><div>
</div><div>
<br>  
<br>  
19

回編集