16,040
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox protein family | |||
| Symbol =Actin | |||
| Name ={{PAGENAME}} | |||
| Image =Image:Actin filament atomic model.png | |||
| Width =250px | |||
| image_caption =G-actin ([[Protein Data Bank|PDB]] code: [http://www.pdbe.org/1j6z 1j6z]). The [[adenosine diphosphate|ADP]] molecule’s [[active site]] and divalent cation are highlighted.<ref>[http://www.pdb.org/pdb/explore/explore.do?structureId=1J6Z Uncomplexed Actin], [[Protein Data Bank]]</ref> | |||
| Pfam =PF00022 | |||
| InterPro =IPR004000 | SMART = | |||
| PROSITE =PDOC00340 | |||
| SCOP =2btf | |||
| TCDB = | |||
| OPM family = | |||
| OPM protein = | |||
| PDB = {{PDB|link=no|1atn}} actin from ''[[Oryctolagus cuniculus]]'' | |||
}} | |||
== | 英語名:actin | ||
アクチンはすべての[[wikipedia:ja:真核生物|真核生物]]に最も大量に存在する分子量約42 kDaのタンパク質である。[[wikipedia:ja:筋肉|筋肉]]細胞では20%以上、非筋細胞でも1~5%を占めている。単量体のアクチンはほぼ球状をしていることから、球状アクチン(G-アクチン;globular actin)と呼ばれている。生理的な[[wikipedia:ja:イオン|イオン]]条件ではG-アクチンは2本のプロトフィラメント(直鎖状のアクチン重合体)がらせん状に絡まった線維状アクチン(F-アクチン;filamentous actin)を形成する。イオン強度を下げると、線維状アクチンは球状アクチンに脱重合する。線維状アクチンからなるアクチンフィラメントは、[[中間径フィラメント]]や[[微小管]]と共に、[[細胞骨格]]の主要なメンバーであり、細胞の形態変化や運動に深く関わる<ref name="ref1"><pubmed> 19965462 </pubmed></ref>。<br> | |||
== 遺伝子 == | |||
[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]と[[wikipedia:ja:鳥類|鳥類]]の細胞ではアクチン遺伝子は6種類のアイソフォーム(α<sub>skeletal</sub>、α<sub>cardiac</sub>、α<sub>smooth</sub>、β<sub>cyto</sub>、γ<sub>smooth</sub>、γ<sub>cyto</sub>)が同定されている<ref name="ref2"><pubmed> 745245 </pubmed></ref>。α<sub>skeletal</sub>、α<sub>cardiac</sub>、α<sub>smooth</sub>、γ<sub>smooth</sub>アクチンの4つのアイソフォームはそれぞれ異なる筋肉細胞([[骨格筋]]、[[心筋]]、[[平滑筋]])に発現している<ref name="ref3"><pubmed> 20737541 </pubmed></ref>。これに対しβ<sub>cyto</sub>アクチンとγ<sub>cyto</sub>アクチンはほとんどすべての非筋細胞に発現している。 | [[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]と[[wikipedia:ja:鳥類|鳥類]]の細胞ではアクチン遺伝子は6種類のアイソフォーム(α<sub>skeletal</sub>、α<sub>cardiac</sub>、α<sub>smooth</sub>、β<sub>cyto</sub>、γ<sub>smooth</sub>、γ<sub>cyto</sub>)が同定されている<ref name="ref2"><pubmed> 745245 </pubmed></ref>。α<sub>skeletal</sub>、α<sub>cardiac</sub>、α<sub>smooth</sub>、γ<sub>smooth</sub>アクチンの4つのアイソフォームはそれぞれ異なる筋肉細胞([[骨格筋]]、[[心筋]]、[[平滑筋]])に発現している<ref name="ref3"><pubmed> 20737541 </pubmed></ref>。これに対しβ<sub>cyto</sub>アクチンとγ<sub>cyto</sub>アクチンはほとんどすべての非筋細胞に発現している。 | ||
== | == 構造 == | ||
アクチン単量体は中央の深い溝を挟んで2つのドメインからなり、さらにそれぞれは2つのサブドメインに分けられる<ref name="ref4"><pubmed> 21314430 </pubmed></ref>。アクチン単量体の溝の奥ではMg<sup>2+</sup>を結合した[[wikipedia:ATP|ATP]]または[[wikipedia:ADP|ADP]]が周りのアミノ酸残基と[[wikipedia:ja:水素結合|水素結合]]と[[wikipedia:ja:イオン結合|イオン結合]]により結合しており、[[wikipedia:ja:ヌクレオチド|ヌクレオチド]]の非存在下ではアクチン分子は変性する。アクチンフィラメントへの重合能を持つのはATP結合型である。アクチン単量体のADPは速やかにATPに変換されることから、大部分のアクチン単量体はATP結合型として存在する。重合後はアクチン分子の溝部分に存在する[[wikipedia:ATPase|ATPase]]活性によりATP結合型からADP結合型に変化し、アクチンフィラメントの大部分はADP結合型となる。この際、遊離した[[wikipedia:ja:無機リン酸|無機リン酸]]はアクチンフィラメントに留まる。 | (図があればと思います) アクチン単量体は中央の深い溝を挟んで2つのドメインからなり、さらにそれぞれは2つのサブドメインに分けられる<ref name="ref4"><pubmed> 21314430 </pubmed></ref>。アクチン単量体の溝の奥ではMg<sup>2+</sup>を結合した[[wikipedia:ATP|ATP]]または[[wikipedia:ADP|ADP]]が周りのアミノ酸残基と[[wikipedia:ja:水素結合|水素結合]]と[[wikipedia:ja:イオン結合|イオン結合]]により結合しており、[[wikipedia:ja:ヌクレオチド|ヌクレオチド]]の非存在下ではアクチン分子は変性する。アクチンフィラメントへの重合能を持つのはATP結合型である。アクチン単量体のADPは速やかにATPに変換されることから、大部分のアクチン単量体はATP結合型として存在する。重合後はアクチン分子の溝部分に存在する[[wikipedia:ATPase|ATPase]]活性によりATP結合型からADP結合型に変化し、アクチンフィラメントの大部分はADP結合型となる。この際、遊離した[[wikipedia:ja:無機リン酸|無機リン酸]]はアクチンフィラメントに留まる。 | ||
アクチンフィラメントは直径7~9 nm、半ピッチは36 nmでおよそ13個のアクチン単量体から形成されている<ref name="ref4" />。このアクチンフィラメントに[[ミオシン]]の頭部にあたるS1領域(subfragment 1)を混合すると、S1領域はアクチンフィラメントの側面に一定の角度を以って結合する。この複合体はしばしば矢尻に形容され、この矢尻の先端方向を矢尻端(pointed end)またはマイナス端、他方の端を反矢尻端(barbed end)またはプラス端と称する。反矢尻端は、矢尻端に比べ、単量体アクチンとの結合定数が強く、生理的条件下でのアクチン伸長は主に反矢尻端より起こるとされる。それゆえ、反矢尻端での重合と矢尻端での脱重合が共存する動的平衡状態、すなわちトレッドミル(treadmill)が可能となる。 | アクチンフィラメントは直径7~9 nm、半ピッチは36 nmでおよそ13個のアクチン単量体から形成されている<ref name="ref4" />。このアクチンフィラメントに[[ミオシン]]の頭部にあたるS1領域(subfragment 1)を混合すると、S1領域はアクチンフィラメントの側面に一定の角度を以って結合する。この複合体はしばしば矢尻に形容され、この矢尻の先端方向を矢尻端(pointed end)またはマイナス端、他方の端を反矢尻端(barbed end)またはプラス端と称する。反矢尻端は、矢尻端に比べ、単量体アクチンとの結合定数が強く、生理的条件下でのアクチン伸長は主に反矢尻端より起こるとされる。それゆえ、反矢尻端での重合と矢尻端での脱重合が共存する動的平衡状態、すなわちトレッドミル(treadmill)が可能となる。 | ||
== | == アクチン結合・調節タンパク質 == | ||
(編集コメント:以降、見出しレベル変えました。ご確認ください。) | |||
アクチン結合タンパク質は、アクチンの単量体プールの維持、アクチン重合の開始、アクチンフィラメントの伸長、アクチンフィラメントの架橋や束化を制御する。 | アクチン結合タンパク質は、アクチンの単量体プールの維持、アクチン重合の開始、アクチンフィラメントの伸長、アクチンフィラメントの架橋や束化を制御する。 | ||
=== チモシンβ4 === | === 単量体結合タンパク質 === | ||
[[wikipedia:ja:脊椎動物|脊椎動物]]の非筋細胞では、アクチンの約50%が単量体として存在する。アクチン単量体が大量に含まれる細胞質では、アクチン単量体に特異的に結合するタンパク質が重合を阻害している。 | |||
==== チモシンβ4 ==== | |||
チモシン(サイモシン)β4(thymosin β4)は最も大量に存在するアクチン単量体結合タンパク質である<ref name="ref5"><pubmed> 7888177 </pubmed></ref>。チモシンβ4に結合したアクチン単量体はアクチンフィラメントの反矢尻端にも矢尻端にも会合できず、結合しているヌクレオチドの加水分解も交換もできない。すなわち、アクチンの単量体プールの維持に寄与している。 | チモシン(サイモシン)β4(thymosin β4)は最も大量に存在するアクチン単量体結合タンパク質である<ref name="ref5"><pubmed> 7888177 </pubmed></ref>。チモシンβ4に結合したアクチン単量体はアクチンフィラメントの反矢尻端にも矢尻端にも会合できず、結合しているヌクレオチドの加水分解も交換もできない。すなわち、アクチンの単量体プールの維持に寄与している。 | ||
=== プロフィリン === | ==== プロフィリン ==== | ||
プロフィリン(profilin)もアクチン単量体に結合するが、その機能はチモシンβ4とは異なる<ref name="ref6"><pubmed> 8252619 </pubmed></ref>。すなわち、プロフィリンはアクチン単量体のATP結合部位の反対側に結合して、アクチン単量体がアクチンフィラメントの矢尻端へ会合するのを阻害する。一方、プロフィリンは反矢尻端への会合は妨げない。アクチン―プロフィリン複合体がアクチンフィラメントの反矢尻端に結合すると、プロフィリンはアクチン単量体と遊離し、アクチンフィラメントはサブユニット1個分伸長する。 | プロフィリン(profilin)もアクチン単量体に結合するが、その機能はチモシンβ4とは異なる<ref name="ref6"><pubmed> 8252619 </pubmed></ref>。すなわち、プロフィリンはアクチン単量体のATP結合部位の反対側に結合して、アクチン単量体がアクチンフィラメントの矢尻端へ会合するのを阻害する。一方、プロフィリンは反矢尻端への会合は妨げない。アクチン―プロフィリン複合体がアクチンフィラメントの反矢尻端に結合すると、プロフィリンはアクチン単量体と遊離し、アクチンフィラメントはサブユニット1個分伸長する。 | ||
=== アクチン核化因子 === | |||
=== アクチン核化因子 | |||
アクチン重合が開始されるためには、アクチン分子の三量体からなる重合核の形成が必要である。細胞内のアクチン単量体の濃度は、重合に必要な濃度よりもはるかに高いが、上記のアクチン単量体結合タンパク質により、アクチンの三量体の形成は強く抑制されている。このため、アクチン線維の新生には、アクチン単量体に結合し新たなアクチン重合核の形成を促すアクチン核化因子(actin nucleator)が不可欠である。 | アクチン重合が開始されるためには、アクチン分子の三量体からなる重合核の形成が必要である。細胞内のアクチン単量体の濃度は、重合に必要な濃度よりもはるかに高いが、上記のアクチン単量体結合タンパク質により、アクチンの三量体の形成は強く抑制されている。このため、アクチン線維の新生には、アクチン単量体に結合し新たなアクチン重合核の形成を促すアクチン核化因子(actin nucleator)が不可欠である。 | ||
アクチン核化因子には、[[mDia]]などの[[フォルミン]]ファミリータンパク質(formin family protein)や[[Arp2/3]]複合体が知られている<ref name="ref1" />。フォルミンファミリータンパク質は反矢尻端に結合し、プロフィリンを介して反矢尻端からのアクチン伸長を促進し、長い直鎖状のアクチンフィラメントを形成する。一方、Arp2/3複合体は、アクチンフィラメントの矢尻端と他のアクチンフィラメントの側面を架橋して、枝分かれ構造を持つアクチン構造を形成する。フォルミンファミリータンパク質やArp2/3は、それぞれ特異的な[[Rhoファミリー低分子量Gタンパク質]]により活性化されることが知られている<ref name="ref7"><pubmed> 17183359fckLR </pubmed></ref><ref name="ref8"><pubmed> 15501440 </pubmed></ref>。 | アクチン核化因子には、[[MDia|mDia]]などの[[フォルミン]]ファミリータンパク質(formin family protein)や[[Arp2/3]]複合体が知られている<ref name="ref1" />。フォルミンファミリータンパク質は反矢尻端に結合し、プロフィリンを介して反矢尻端からのアクチン伸長を促進し、長い直鎖状のアクチンフィラメントを形成する。一方、Arp2/3複合体は、アクチンフィラメントの矢尻端と他のアクチンフィラメントの側面を架橋して、枝分かれ構造を持つアクチン構造を形成する。フォルミンファミリータンパク質やArp2/3は、それぞれ特異的な[[Rhoファミリー低分子量Gタンパク質]]により活性化されることが知られている<ref name="ref7"><pubmed> 17183359fckLR </pubmed></ref><ref name="ref8"><pubmed> 15501440 </pubmed></ref>。 | ||
''詳細は[[Rhoファミリー低分子量Gタンパク質]]の項を参照。'' | ''詳細は[[Rhoファミリー低分子量Gタンパク質]]の項を参照。'' | ||
既存のアクチンフィラメントの反矢尻端もアクチン重合核として働きうるが、通常その機能は[[キャッピングタンパク質]]([[ | 既存のアクチンフィラメントの反矢尻端もアクチン重合核として働きうるが、通常その機能は[[キャッピングタンパク質]]([[Capping protein]]、[[CP]])の結合により阻害されている。このため、反矢尻端が重合核として働くには、キャッピングタンパク質が反矢尻端から解離するか、アクチンフィラメントの切断により反矢尻端が露出する必要がある<ref name="ref9"><pubmed> 12600310 </pubmed></ref>。 | ||
=== アクチン脱重合因子 === | === アクチン脱重合因子 === | ||
=== コフィリン === | ==== コフィリン ==== | ||
[[コフィリン]](cofilin)は代表的なアクチン脱重合因子である<ref name="ref10"><pubmed> 10611961 </pubmed></ref>。脊椎動物のコフィリンには、[[非筋型コフィリン]]、[[筋型コフィリン]]、[[ | |||
[[コフィリン]](cofilin)は代表的なアクチン脱重合因子である<ref name="ref10"><pubmed> 10611961 </pubmed></ref>。脊椎動物のコフィリンには、[[非筋型コフィリン]]、[[筋型コフィリン]]、[[Actin depolymrizing factor]]([[ADF]])の3種類のメンバーが存在する。ATP結合型よりもADP結合型のアクチンに高い親和性をもち、ADP結合型のアクチンをアクチンフィラメントの矢尻端から解離させる。また、コフィリンはアクチンフィラメントの側面に結合し、らせん構造のねじれを強くすることで切断を促進する。コフィリンの活性はリン酸化により制御される。すなわち、LIMキナーゼ(LIM kinase)によるリン酸化はコフィリンを不活性化し、Slingshotによる脱リン酸化はコフィリンを活性化する<ref name="ref11"><pubmed> 23153585 </pubmed></ref>。Rhoファミリー低分子量Gタンパク質のRhoやRacは、LIMキナーゼを介して、コフィリンのリン酸化と不活性化を誘導し、アクチンフィラメントの増加を促すと考えられている。 | |||
==== ゲルゾリン ==== | |||
ゲルゾリン(gelsolin)は全く作用の異なるアクチン切断因子である<ref name="ref12"><pubmed> 14527663 </pubmed></ref>。細胞内Ca<sup>2+</sup>により活性化され、アクチン線維を効率よく断片化する。さらに、断片化したアクチン線維の反矢尻端に結合して、反矢尻端を固定化する作用も報告されている。 | ゲルゾリン(gelsolin)は全く作用の異なるアクチン切断因子である<ref name="ref12"><pubmed> 14527663 </pubmed></ref>。細胞内Ca<sup>2+</sup>により活性化され、アクチン線維を効率よく断片化する。さらに、断片化したアクチン線維の反矢尻端に結合して、反矢尻端を固定化する作用も報告されている。 | ||
47行目: | 67行目: | ||
=== 一般的なアクチンの役割 === | === 一般的なアクチンの役割 === | ||
細胞内においてアクチンは、主にアクチンフィラメントとして機能すると考えられている。筋細胞においては、アクチンフィラメントは[[II型ミオシン]]と会合してアクトミオシン束を形成し、筋収縮力に寄与する<ref name="ref13"><pubmed> 16230112 </pubmed></ref>。神経細胞を含む非筋細胞においては、アクチンフィラメントは、突起状の[[フィロポディア]]([[ | 細胞内においてアクチンは、主にアクチンフィラメントとして機能すると考えられている。筋細胞においては、アクチンフィラメントは[[II型ミオシン]]と会合してアクトミオシン束を形成し、筋収縮力に寄与する<ref name="ref13"><pubmed> 16230112 </pubmed></ref>。神経細胞を含む非筋細胞においては、アクチンフィラメントは、突起状の[[フィロポディア]]([[Filopodia]];[[糸状仮足]])、細胞辺縁の波打ち構造である[[ラメリポディア]]([[Lamellipodia]];[[葉状仮足]])、活性化されたII型ミオシンと会合したアクトミオシン束からなる[[ストレスファイバー]]([[Stress fiber]])など、多様なアクチン構造を形成する<ref name="ref14"><pubmed> 9438836 </pubmed></ref>。 | ||
これらのアクチン構造の再編成は、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質を介した細胞内情報伝達により時空間特異的に制御されており、細胞運動や[[細胞分裂]]など細胞形態の動的制御において重要な働きを担う<ref name="ref1" />。同時に、非定型ミオシンとの結合を介してアクチンフィラメントに沿った[[小胞輸送]]に寄与する。このような動的な役割以外にも、アクチンフィラメントは細胞膜の直下に集積し、細胞皮質(cell cortex)の裏打ち構造を形成する他、[[ | これらのアクチン構造の再編成は、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質を介した細胞内情報伝達により時空間特異的に制御されており、細胞運動や[[細胞分裂]]など細胞形態の動的制御において重要な働きを担う<ref name="ref1" />。同時に、非定型ミオシンとの結合を介してアクチンフィラメントに沿った[[小胞輸送]]に寄与する。このような動的な役割以外にも、アクチンフィラメントは細胞膜の直下に集積し、細胞皮質(cell cortex)の裏打ち構造を形成する他、[[α-カテニン]]([[α-catenin]])や[[ビンキュリン]]([[Vinculin]])を介して[[細胞接着因子]]である[[カドヘリン]]と結合して細胞間接着を支える<ref name="ref15"><pubmed> 21807490 </pubmed></ref>。 | ||
''詳細は[[マイクロフィラメント]]の項を参照。'' | ''詳細は[[マイクロフィラメント]]の項を参照。'' | ||
55行目: | 75行目: | ||
=== 神経系におけるアクチンの役割 === | === 神経系におけるアクチンの役割 === | ||
アクチンフィラメントは、神経系においても発生・発達段階から成熟後に至るまで幅広い役割を担っている。例えば、[[神経前駆細胞]]では先導突起が伸長した後に[[細胞体]]が前進する跳躍運動を繰り返して遊走する。この際、アクチンフィラメントは先導突起の先端や細胞体の後部に集積し、特異的なRhoファミリータンパク質で制御され、それぞれ先導突起の伸長と細胞体の前進に関わる<ref name="ref16"><pubmed> 18075253 </pubmed></ref><ref name="ref17"><pubmed> 22246438 </pubmed></ref>。神経突起の伸展時には、神経突起先端の[[成長円錐]]([[ | アクチンフィラメントは、神経系においても発生・発達段階から成熟後に至るまで幅広い役割を担っている。例えば、[[神経前駆細胞]]では先導突起が伸長した後に[[細胞体]]が前進する跳躍運動を繰り返して遊走する。この際、アクチンフィラメントは先導突起の先端や細胞体の後部に集積し、特異的なRhoファミリータンパク質で制御され、それぞれ先導突起の伸長と細胞体の前進に関わる<ref name="ref16"><pubmed> 18075253 </pubmed></ref><ref name="ref17"><pubmed> 22246438 </pubmed></ref>。神経突起の伸展時には、神経突起先端の[[成長円錐]]([[Growth cone]])にもアクチンフィラメントが集積する<ref name="ref18"><pubmed> 14556705 </pubmed></ref>。多様な[[細胞外ガイダンス分子]]によるRhoファミリー低分子量Gタンパク質の制御により、成長円錐のアクチン再構築が誘導され、神経突起の伸展や退縮、軸索ガイダンスに寄与している<ref name="ref19"><pubmed> 20182621 </pubmed></ref>。 | ||
さらに、中枢神経系の[[興奮性シナプス]]は主に[[樹状突起]]上の微小突起である[[スパイン]]([[ | さらに、中枢神経系の[[興奮性シナプス]]は主に[[樹状突起]]上の微小突起である[[スパイン]]([[Spine]])上に形成されているが、このスパインにもアクチンフィラメントが集積している<ref name="ref20"><pubmed> 11052932 </pubmed></ref>。このため、興奮性シナプスの形成にはアクチンフィラメントの制御が不可欠であり、この制御にもRhoファミリー低分子量Gタンパク質が重要な働きを担う。神経活動依存的な[[シナプス伝達]]の[[長期増強]]([[Long-term potentiation]]; [[LTP]])や[[長期抑圧]]([[Long-term depression]]; [[LTD]])にはスパインの増大や縮小を伴う<ref name="ref21"><pubmed> 21963169 </pubmed></ref>。[[二光子顕微鏡]]を用いた解析から、[[海馬]][[スライス]]での[[興奮性シナプス]]のシナプス長期増強に伴い、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質の活性化やアクチンフィラメントの動態変化が誘導されることが示されている<ref name="ref22"><pubmed> 18341992 </pubmed></ref><ref name="ref23"><pubmed> 21423166 </pubmed></ref>。また、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質やそのエフェクター分子の機能阻害により、興奮性シナプスの可塑性にRhoファミリー低分子量Gタンパク質が重要な働きを担うことも明らかにされている<ref name="ref24"><pubmed> 22566410 </pubmed></ref>。しかし、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質によるアクチン再構築が[[シナプス可塑性]]を引き起こすメカニズムは不明であり、今後より詳細な解析が待たれる。 | ||
上述の通り、神経系におけるアクチン分子の生理機能の多くはRhoファミリー低分子量Gタンパク質により制御されている。 | 上述の通り、神経系におけるアクチン分子の生理機能の多くはRhoファミリー低分子量Gタンパク質により制御されている。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
*[[Rhoファミリー低分子量Gタンパク質]] | *[[Rhoファミリー低分子量Gタンパク質]] | ||
*[[マイクロフィラメント]] | *[[マイクロフィラメント]] | ||
*[[細胞骨格]] | *[[細胞骨格]] | ||
*[[コフィリン]] | *[[コフィリン]] | ||
*[[プロフィリン]] | *[[プロフィリン]] | ||
*[[アクチニン]] | *[[α-アクチニン]] | ||
(他にございましたらご指摘下さい) | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references /> | <references /> | ||
(執筆者:篠原亮太、古屋敷智之 担当編集委員:尾藤晴彦) | <br> (執筆者:篠原亮太、古屋敷智之 担当編集委員:尾藤晴彦) |