「ドーパミン仮説(統合失調症)」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
20行目: 20行目:
 ドーパミン放出をブロックする割合をPETやSPECTで測定する間接的な測定法であるが、ほぼすべての研究において統合失調症においてドーパミンの放出が増加していた<ref><pubmed> 11710751 </pubmed></ref>。また、統合失調症ではドーパミンに占拠されているドーパミン受容体の割合が高いという所見が得られている<ref><pubmed> 10884434 </pubmed></ref>。
 ドーパミン放出をブロックする割合をPETやSPECTで測定する間接的な測定法であるが、ほぼすべての研究において統合失調症においてドーパミンの放出が増加していた<ref><pubmed> 11710751 </pubmed></ref>。また、統合失調症ではドーパミンに占拠されているドーパミン受容体の割合が高いという所見が得られている<ref><pubmed> 10884434 </pubmed></ref>。


== ドーパミン受容体 ==
=== ドーパミン受容体 ===


 メタ解析によれば、線条体のドーパミンD2, D3受容体密度は統合失調症患者で若干上昇している<ref><pubmed> 11710751 </pubmed></ref>が、線条体以外では上昇していない。また、D1受容体は上昇していない。ドーパミンD2受容体には2つのアイソフォームがあるがそれと統合失調症の関係ははっきりしない。<br> 前頭前野ではドーパミン神経伝達は主にD1受容体を介しており、D1受容体の機能不全は統合失調症の認知障害、陰性症状と関係している<ref><pubmed> 17081078 </pubmed></ref>。統合失調症患者におけるD1受容体密度の研究は数少なく、トレーサーの問題もあり一致した結果となっていない。統合失調症における認知機能不全との関係も一致した結論は得られていない。
 メタ解析によれば、線条体のドーパミンD2, D3受容体密度は統合失調症患者で若干上昇している<ref><pubmed> 11710751 </pubmed></ref>が、線条体以外では上昇していない。また、D1受容体は上昇していない。ドーパミンD2受容体には2つのアイソフォームがあるがそれと統合失調症の関係ははっきりしない。<br> 前頭前野ではドーパミン神経伝達は主にD1受容体を介しており、D1受容体の機能不全は統合失調症の認知障害、陰性症状と関係している<ref><pubmed> 17081078 </pubmed></ref>。統合失調症患者におけるD1受容体密度の研究は数少なく、トレーサーの問題もあり一致した結果となっていない。統合失調症における認知機能不全との関係も一致した結論は得られていない。
39

回編集