9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
英語名:gain of function | |||
ある遺伝子の機能を調べる際にその遺伝子の機能や発現量を増強させることで機能を類推する実験手法を機能獲得実験という。 | ある遺伝子の機能を調べる際にその遺伝子の機能や発現量を増強させることで機能を類推する実験手法を機能獲得実験という。 | ||
13行目: | 13行目: | ||
動物個体あるいは細胞に外来遺伝子を導入することで任意の遺伝子 | 動物個体あるいは細胞に外来遺伝子を導入することで任意の遺伝子 | ||
発現量を増加させることができる。外来遺伝子を導入した動物個体はトランスジェニック動物と呼ばれ現在ではあらゆる動物種で作製が可能となっている。 | |||
=== 導入する遺伝子 === | === 導入する遺伝子 === | ||
[[Image:機能獲得実験.jpg|thumb|300px|'''図.発現量を増加させる外来遺伝子の構造''']] | |||
この外来遺伝子は遺伝子発現制御するプロモーター配列の下流に目的の遺伝子、さらにpolyA付加配列という構造をもつものが一般的である(図)。この外来遺伝子を構築する際、どのプロモーター配列を選択するかにより目的遺伝子の発現部位、発現時期、発現量が決まる。 | |||
=== 遺伝子導入の方法 === | === 遺伝子導入の方法 === | ||
現在では遺伝子の導入方法として主に以下の方法が用いられている。 | |||
==== リン酸カルシウム法 ==== | ==== リン酸カルシウム法 ==== | ||
60行目: | 57行目: | ||
目的のタンパク質が局在の変化がその機能が増強する場合、そのタンパク質の局在を強制的に変化させる変異を導入することで機能を増強することが出来る。リン酸化酵素AKTは細胞膜へ移行することで活性化すると考えられているが[[ミリストイル化]]配列を付加したAKTは恒常的に活性化する<ref><pubmed> 10467260 </pubmed></ref> | 目的のタンパク質が局在の変化がその機能が増強する場合、そのタンパク質の局在を強制的に変化させる変異を導入することで機能を増強することが出来る。リン酸化酵素AKTは細胞膜へ移行することで活性化すると考えられているが[[ミリストイル化]]配列を付加したAKTは恒常的に活性化する<ref><pubmed> 10467260 </pubmed></ref> | ||
== 参考文献 == | |||
<references /> | <references /> | ||
(執筆者:平林敬浩、八木健 担当編集委員:岡野栄之) | (執筆者:平林敬浩、八木健 担当編集委員:岡野栄之) |