「物体探索」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:


== 物体探索とは  ==
== 物体探索とは  ==
 動物が環境を探索する時、目新しい物体に対しては時間をかけて探索を行い、すでに探索が行われ馴染んだ物体には探索量が減少する。しかし、馴染んだ物体であっても、物体間の位置関係が変化した場合や、物体の置かれた環境が変化した場合に探索行動が増加する。このように物体探索行動は、環境内に生じた新たな変化に対して、動物が自発的に接近する行動であり、動物のもつ新奇性に対する嗜好性<ref><pubmed>20060020</pubmed></ref>や好奇心<ref><pubmed>5328120</pubmed></ref>が動機づけとなっている。物体や物体の位置、物体の置かれた環境を実験的に操作し、局所的脳破壊や薬物投与の効果を調べることにより、物体の認知、位置の認知、および環境の認知に関わる脳領域を明らかにすることができる。
 動物が環境を探索する時、目新しい物体に対しては時間をかけて探索を行い、すでに探索が行われ馴染んだ物体には探索量が減少する。しかし、馴染んだ物体であっても、物体間の位置関係が変化した場合や、物体の置かれた環境が変化した場合に探索行動が増加する。このように物体探索行動は、環境内に生じた新たな変化に対して、動物が自発的に接近する行動であり、動物のもつ新奇な事象に対する嗜好性(novelty preference)<ref><pubmed>20060020</pubmed></ref>や好奇心(curiosity)<ref><pubmed>5328120</pubmed></ref>が動機づけとなっている。物体や物体の位置、物体の置かれた環境を実験的に操作し、探索行動に及ぼす局所的脳破壊や薬物投与の効果を調べることにより、物体の認知、位置の認知、および環境の認知に関わる脳領域を明らかにすることができる。


== 物体探索課題  ==
== 物体探索課題  ==
14行目: 14行目:
=== 物体探索行動に影響する要因  ===
=== 物体探索行動に影響する要因  ===
==== 物体の変化  ====
==== 物体の変化  ====
 動物は二つの同じ物体を探索させた後、ひとつの物体を新しい物体に置き換えられると、新奇物体を優先して長時間探索する。Ennaceur & Delacour (1988)<ref name=Enna /> は45 cm x 65cmで高さ45 cmの壁のある実験アリーナ内に、2つの同じ物体を置き、これをラットに数分間探索させた。一旦、ラットを広場から出して遅延をおき、再度、動物を2つの物体のある広場に戻し探索させた。一方は遅延前に提示した物体と同じ物体(馴染物体)で、他方は異なる物体(新奇物体)である。新奇物体の探索時間が馴染物体の探索時間より長ければ、動物が以前に探索した物体を認知したと結論できる。脳損傷や薬物投与によって馴染物体と新奇物体の探索時間に違いが見られなくなった場合、物体認知の障害が生じていると解釈できる。また、遅延時間に依存して障害が生じる場合には、物体認知の障害ではなく、作業記憶障害として解釈すべきである。この課題は課題のルールに関する学習が必要でないため、参照記憶障害の可能性は排除される。
 動物は二つの同じ物体を探索させた後、ひとつの物体を新しい物体に置き換えられると、新奇物体を優先して長時間探索する。Ennaceur & Delacour (1988)<ref name=Enna /> は45 cm x 65cmで高さ45 cmの壁のある実験アリーナ内に、2つの同じ物体を置き、これをラットに数分間探索させた。一旦、ラットを広場から出して遅延をおき、再度、動物を2つの物体のある広場に戻し探索させた。一方は遅延前に提示した物体と同じ物体(馴染物体)で、他方は異なる物体(新奇物体)である。新奇物体の探索時間が馴染物体の探索時間より長ければ、動物が以前に探索した物体を認知したと結論できる。脳損傷や薬物投与によって馴染物体と新奇物体の探索時間に違いが見られなくなった場合、物体認知の障害が生じていると解釈できる。また、遅延時間に依存して障害が生じる場合には、作業記憶障害が生じている可能性を検討すべきである。この課題は課題のルールに関する学習が必要でないため、参照記憶障害の可能性は除外できるだろう。


==== 位置の変化====  
==== 位置の変化====  
27行目: 27行目:


=== 実施上の注意点  ===
=== 実施上の注意点  ===
 動物が実験環境に十分に慣れていない場合、フリーズが起こり、探索行動そのものが生じない可能性がある。したがって、実験前にラットを10分から15分の短時間の環境馴致を数試行行い、実験環境に慣れさせておく必要がある。
 動物が実験環境に十分に慣れていない場合、フリーズが起こり、探索行動そのものが生じない可能性がある。したがって、実験前に10分から15分の短時間の環境馴致を数試行行い、動物を実験環境に慣れさせておく必要がある。
 使用する物体に関して、物体の特徴や複雑さによって探索量が異なることがある。したがって、使用する物体がどのくらい探索を引き起こすかをあらかじめ調べ、あまりにも探索量が多い物体と、あまりにも少ない物体は使用しない方がよい。また、探索中に物体についた匂いなどによって物体を弁別する可能性を排除するため、物体はペアーで準備しておき、一方を見本段階、もう一方はテスト段階で用いるようにする必要がある。
 使用する物体に関して、物体の特徴や複雑さによって探索量が異なることがある。したがって、使用する物体がどのくらい探索を引き起こすかをあらかじめ調べ、あまりにも探索量が多い物体と、あまりにも少ない物体は使用しない方がよい。また、探索中に物体についた匂いなどによって物体を弁別する可能性を排除するため、物体はペアーで準備しておき、一方を見本段階、もう一方はテスト段階で用いるようにする必要がある。


214

回編集