「夢」の版間の差分

23 バイト追加 、 2013年4月5日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
40行目: 40行目:
上述のHobsonとMcCarlyの活性化合成仮説<ref name=ref4 />では、夢はレム睡眠中に生じるランダムな皮質活動の副産物であり、明らかな生物学的意義はないとしている。一方Jouvetは、「夢は行動プログラムの作成と模擬演習のために生じる」という仮説を提案した<ref><pubmed>210902</pubmed></ref>。この説では、遺伝情報を基にした生存に必要な行動プログラムの作成と、生成された行動プログラムの脳内でのシミュレーションがレム睡眠中におこなわれることで夢が起こるとしている。  
上述のHobsonとMcCarlyの活性化合成仮説<ref name=ref4 />では、夢はレム睡眠中に生じるランダムな皮質活動の副産物であり、明らかな生物学的意義はないとしている。一方Jouvetは、「夢は行動プログラムの作成と模擬演習のために生じる」という仮説を提案した<ref><pubmed>210902</pubmed></ref>。この説では、遺伝情報を基にした生存に必要な行動プログラムの作成と、生成された行動プログラムの脳内でのシミュレーションがレム睡眠中におこなわれることで夢が起こるとしている。  


また、Winsonは「夢は記憶の再生と再処理過程で生じる」という仮説を提案している<ref><pubmed>   4029326</pubmed></ref>。これは、日中に蓄えた記憶の中で重要なものがレム睡眠中に再生・編集され、あらためて長期的な記憶として固定されるというものである。この説は、睡眠前の覚醒時の学習・経験が睡眠時にリプレイされることにより長期記憶として定着すると言う memory consolidation とも一致するが、実際に夢内容とこのような睡眠中の神経活動のリプレイが対応しているとの実証的なデータはまだ報告されていない。  
また、Winsonは「夢は記憶の再生と再処理過程で生じる」という仮説を提案している<ref><pubmed>4029326</pubmed></ref>。これは、日中に蓄えた記憶の中で重要なものがレム睡眠中に再生・編集され、あらためて長期的な記憶として固定されるというものである。この説は、睡眠前の覚醒時の学習・経験が睡眠時にリプレイされることにより長期記憶として定着すると言う memory consolidation とも一致するが、実際に夢内容とこのような睡眠中の神経活動のリプレイが対応しているとの実証的なデータはまだ報告されていない。  


一方、Winsonの説とは逆に、「夢は不要な記憶を消去するために見る」という説がある。この説は、DNAの二重らせん構造の発見でノーベル賞を受賞したCrickらが提唱したもので、レム睡眠中の夢は不要な記憶を消去し神経回路を整理するために生じるとしている<ref><pubmed>6866101</pubmed></ref>(15)。記憶の定着・固定に関して、睡眠には過剰なシナプス結合を減少させる働きがあるとする「シナプス恒常性仮説」<ref><pubmed>14638388</pubmed></ref>は、Crickらの説に近い。しかし、シナプス恒常性仮説では、シナプス結合の減少をレム睡眠ではなくノンレム睡眠中の徐波によるものだとしており、またシナプス結合の減少も特定の結合ではなく、一様に結合を減少させるとしており、夢内容との関係は想定されていない。  
一方、Winsonの説とは逆に、「夢は不要な記憶を消去するために見る」という説がある。この説は、DNAの二重らせん構造の発見でノーベル賞を受賞したCrickらが提唱したもので、レム睡眠中の夢は不要な記憶を消去し神経回路を整理するために生じるとしている<ref><pubmed>6866101</pubmed></ref>(15)。記憶の定着・固定に関して、睡眠には過剰なシナプス結合を減少させる働きがあるとする「シナプス恒常性仮説」<ref><pubmed>14638388</pubmed></ref>は、Crickらの説に近い。しかし、シナプス恒常性仮説では、シナプス結合の減少をレム睡眠ではなくノンレム睡眠中の徐波によるものだとしており、またシナプス結合の減少も特定の結合ではなく、一様に結合を減少させるとしており、夢内容との関係は想定されていない。  
68行目: 68行目:
夢を見ている最中に「今、自分は夢を見ている」という自覚が生じることがある。これを明晰夢 (lucid dreaming) という。  
夢を見ている最中に「今、自分は夢を見ている」という自覚が生じることがある。これを明晰夢 (lucid dreaming) という。  


LeBergeらは、明晰夢の経験者を対象として、夢を見ていることに気づいたら手を握って知らせ、また自分が覚醒していると感じた場合には目を動かすようにという教示を被験者におこない、睡眠ポリグラムの測定と夢内容の聴取をおこなった(図2)。明晰夢の報告があり、教示した運動が記録された場合では、夢内容と睡眠ポリグラムとが高い割合で一致し、そのすべてがレム睡眠中に生じていた<ref><pubmed></pubmed></ref>(21)。  
LeBergeらは、明晰夢の経験者を対象として、夢を見ていることに気づいたら手を握って知らせ、また自分が覚醒していると感じた場合には目を動かすようにという教示を被験者におこない、睡眠ポリグラムの測定と夢内容の聴取をおこなった(図2)。明晰夢の報告があり、教示した運動が記録された場合では、夢内容と睡眠ポリグラムとが高い割合で一致し、そのすべてがレム睡眠中に生じていた<ref><pubmed>LaBerge et al., 1981</pubmed></ref>(21)。  


脳波を用いた研究からは、明晰夢がレム睡眠中でも特異な状況であることが分かっている。Tysonらは α帯域パワと夢の明晰度との関係を検討し、この2つには逆U字型の関係があることを示した<ref><pubmed></pubmed></ref>(22)。覚醒時のα帯域パワも覚醒水準と逆U字型の関係があることが知られており、明晰度と覚醒水準との間に対応関係を仮定することができるならば、明晰夢には覚醒に至らないまでもかなり高い覚醒水準が求められるのかもしれない。  
脳波を用いた研究からは、明晰夢がレム睡眠中でも特異な状況であることが分かっている。Tysonらは α帯域パワと夢の明晰度との関係を検討し、この2つには逆U字型の関係があることを示した<ref><pubmed>6463177</pubmed></ref>。覚醒時のα帯域パワも覚醒水準と逆U字型の関係があることが知られており、明晰度と覚醒水準との間に対応関係を仮定することができるならば、明晰夢には覚醒に至らないまでもかなり高い覚醒水準が求められるのかもしれない。  


明晰夢が生じるメカニズムに関しては不明なことが多いが、明晰夢での認知活動レベルの高さを考えると、高次認知機能を司る前頭葉、特に前頭前皮質の関与が想定される。明晰夢は、(1) 意識がどのように生み出されるのか、(2) 被験者が現在夢を見ていることを覚醒後の言語報告ではなくリアルタイムに知ることができるという観点から非常に興味深い現象であり、非侵襲脳機能計測による明晰夢での脳活動の検討など、今後の研究が期待される。  
明晰夢が生じるメカニズムに関しては不明なことが多いが、明晰夢での認知活動レベルの高さを考えると、高次認知機能を司る前頭葉、特に前頭前皮質の関与が想定される。明晰夢は、(1) 意識がどのように生み出されるのか、(2) 被験者が現在夢を見ていることを覚醒後の言語報告ではなくリアルタイムに知ることができるという観点から非常に興味深い現象であり、非侵襲脳機能計測による明晰夢での脳活動の検討など、今後の研究が期待される。  
77行目: 77行目:
レム睡眠は、(1) 脳波がノンレム睡眠の段階1と同様にさまざまな周波数の波が混在し、(2) 骨格筋の緊張が著しく低下し、(3) 急速眼球運動が出現する睡眠として定義される。この中で (2) 骨格筋の緊張が著しく低下、が欠如し、レム睡眠になると夢の内容に応じて身体の運動が生じる障害を、レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder: RBD)と呼ぶ。  
レム睡眠は、(1) 脳波がノンレム睡眠の段階1と同様にさまざまな周波数の波が混在し、(2) 骨格筋の緊張が著しく低下し、(3) 急速眼球運動が出現する睡眠として定義される。この中で (2) 骨格筋の緊張が著しく低下、が欠如し、レム睡眠になると夢の内容に応じて身体の運動が生じる障害を、レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder: RBD)と呼ぶ。  


近年ではパーキンソン病やLewy小体病の前駆症状として注目されている。RBD の患者においてレム睡眠中の動作と眼球運動の関連を調べた研究では、対象をつかむ、指し示すなどの目標のはっきりした四肢の動作と眼球運動の方向が一致することが報告されている<ref><pubmed></pubmed></ref>(**)。従来、夢の内容に関しては被験者の主観的な言語報告に頼るしかなかったが、夢の内容を動作として他者が観察可能な RBD は、夢の研究にとっても重要な手がかりを与えてくれるだろう。  
近年ではパーキンソン病やLewy小体病の前駆症状として注目されている。RBD の患者においてレム睡眠中の動作と眼球運動の関連を調べた研究では、対象をつかむ、指し示すなどの目標のはっきりした四肢の動作と眼球運動の方向が一致することが報告されている<ref><pubmed>20478849</pubmed></ref>。従来、夢の内容に関しては被験者の主観的な言語報告に頼るしかなかったが、夢の内容を動作として他者が観察可能な RBD は、夢の研究にとっても重要な手がかりを与えてくれるだろう。  




76

回編集