「脊髄下行路」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:descending pathways
英:descending pathways
同義語:運動性伝導路、遠心性伝導路
同義語:運動性伝導路、遠心性伝導路
重要な関連語:皮質脊髄路、赤核脊髄路、網様体脊髄路、前庭脊髄路、視蓋脊髄路、外側経路、腹内側経路


脊髄下行路とは大脳や脳幹から起始して脊髄へと下行する神経経路の総称である。直接もしくは間接的に脊髄運動ユーロンへと終止し四肢や体幹の運動制御に関わる。起始する神経核(皮質)や下行する脊髄内部位によって分類され、それぞれ異なる運動機能を担う。
脊髄下行路とは大脳や脳幹から起始して脊髄へと下行する神経経路の総称である。直接もしくは間接的に脊髄運動ユーロンへと終止し四肢や体幹の運動制御に関わる。起始する神経核(皮質)や下行する脊髄内部位によって分類され、それぞれ異なる運動機能を担う。
9行目: 8行目:
脊髄下行路は、下行する脊髄部位によって外側経路と腹内側経路に大別することができる。脊髄で側索を下行する経路(外側経路)は脊髄前角および中間層の外側部へと投射し、主に四肢の制御に関わるとされる(例、外側皮質脊髄路、赤核脊髄路)。一方、前索を下行する経路(腹内側経路)は脊髄前角および中間層の腹内側部へと投射し、体幹や姿勢の制御に関わる(腹側皮質脊髄路、網様体脊髄路、前庭脊髄路、視蓋脊髄路)。
脊髄下行路は、下行する脊髄部位によって外側経路と腹内側経路に大別することができる。脊髄で側索を下行する経路(外側経路)は脊髄前角および中間層の外側部へと投射し、主に四肢の制御に関わるとされる(例、外側皮質脊髄路、赤核脊髄路)。一方、前索を下行する経路(腹内側経路)は脊髄前角および中間層の腹内側部へと投射し、体幹や姿勢の制御に関わる(腹側皮質脊髄路、網様体脊髄路、前庭脊髄路、視蓋脊髄路)。


==皮質脊髄路[1]==
==皮質脊髄路<ref>'''H Asanuma'''<br>The pyramidal tract<br>''Handbook of physiology, Sec I, The nervous system, Vol II, Motor control, Part I'':1981</ref>==
英:corticospinal tract
英:corticospinal tract
同義語:錐体路
皮質脊髄路は主に大脳皮質の一次運動野(BA4野)や運動前野(BA6野)、および一部は体性感覚領域(BA3,1,2野)から起始する。皮質脊髄路は内包を通り延髄錐体へと至る。そのため皮質脊髄路は錐体路(pyramidal tract)とも呼ばれる。延髄錐体で約75%の線維が交叉を行い(錐体交叉)、反対側脊髄の側索背側部を下行して脊髄灰白質へと至る(外側皮質脊髄路)。外側皮質脊髄路は、脊髄灰白質において前角の外側部にある運動核および中間層の脊髄介在ニューロンへと投射し、主に四肢の遠位部の運動制御に関わる。一方、延髄で交叉を行わない線維は同側脊髄の前索を下行する(腹側皮質脊髄路)。腹側皮質脊髄路は、前角の腹内側部および隣接中間層へ両側性に投射し、体幹の運動制御に関わる。
皮質脊髄路は主に大脳皮質の一次運動野(BA4野)や運動前野(BA6野)、および一部は体性感覚領域(BA3,1,2野)から起始する。皮質脊髄路は内包を通り延髄錐体へと至る。そのため皮質脊髄路は錐体路(pyramidal tract)とも呼ばれる。延髄錐体で約75%の線維が交叉を行い(錐体交叉)、反対側脊髄の側索背側部を下行して脊髄灰白質へと至る(外側皮質脊髄路)。外側皮質脊髄路は、脊髄灰白質において前角の外側部にある運動核および中間層の脊髄介在ニューロンへと投射し、主に四肢の遠位部の運動制御に関わる。一方、延髄で交叉を行わない線維は同側脊髄の前索を下行する(腹側皮質脊髄路)。腹側皮質脊髄路は、前角の腹内側部および隣接中間層へ両側性に投射し、体幹の運動制御に関わる。


29行目: 29行目:
視蓋脊髄路は中脳上丘から頚髄へと投射する神経路である。上丘中間層および深層から起始した線維は背側被蓋交叉で反対側へと渡り、脊髄前索を下行する。脊髄灰白質では、主に頚髄第1-3節の中間層(Ⅴ〜Ⅷ層)へと投射するが、一部Ⅸ層へ投射し頚運動ニューロンに単シナプス性の結合も行う。この経路は、上丘への視覚入力に対する反射的な頭部・頸部の運動を担う。
視蓋脊髄路は中脳上丘から頚髄へと投射する神経路である。上丘中間層および深層から起始した線維は背側被蓋交叉で反対側へと渡り、脊髄前索を下行する。脊髄灰白質では、主に頚髄第1-3節の中間層(Ⅴ〜Ⅷ層)へと投射するが、一部Ⅸ層へ投射し頚運動ニューロンに単シナプス性の結合も行う。この経路は、上丘への視覚入力に対する反射的な頭部・頸部の運動を担う。


 
==関連項目==
*[[皮質脊髄路]]
*[[赤核脊髄路]]
*[[網様体脊髄路]]
*[[前庭脊髄路]]
*[[視蓋脊髄路]]
*[[脊髄上行路]]


==参考文献==
==参考文献==


1. Asanuma, H., The pyramidal tract, in Handbook of physiology, Sec I, The nervous system, Vol II, Motor control, Part I, V.B. Brooks, Editor 1981.
1. <ref>'''H Asanuma'''<br>The pyramidal tract<br>''Handbook of physiology, Sec I, The nervous system, Vol II, Motor control, Part I'':1981</ref>
2. Carpenter, M.B., Anatomy of the corpus striatum and brain stem integrating systems, in Handbook of physiology, Sec I, The nervous system, Vol II, Motor control, Part II, V.B. Brooks, Editor 1981.
2. Carpenter, M.B., Anatomy of the corpus striatum and brain stem integrating systems, in Handbook of physiology, Sec I, The nervous system, Vol II, Motor control, Part II, V.B. Brooks, Editor 1981.
3. Mewes, K. and P.D. Cheney, Facilitation and suppression of wrist and digit muscles from single rubromotoneuronal cells in the awake monkey. J Neurophysiol, 1991. 66(6): p. 1965-77.
3. Mewes, K. and P.D. Cheney, Facilitation and suppression of wrist and digit muscles from single rubromotoneuronal cells in the awake monkey. J Neurophysiol, 1991. 66(6): p. 1965-77.
40行目: 46行目:
6. Wilson, V.J. and B.W. Peterson, Vestibulospinal and reticulospinal systems, in Handbook of physiology, Sec I, The nervous system, Vol II, Motor control, Part I, V.B. Brooks, Editor 1981.
6. Wilson, V.J. and B.W. Peterson, Vestibulospinal and reticulospinal systems, in Handbook of physiology, Sec I, The nervous system, Vol II, Motor control, Part I, V.B. Brooks, Editor 1981.
7. Huerta, M.F. and J.K. Harting, Tectal control of spinal cord activity: neuroanatomical demonstration of pathways connecting the superior colliculus with the cervical spinal cord grey. Progress in brain research, 1982. 57: p. 293-328.
7. Huerta, M.F. and J.K. Harting, Tectal control of spinal cord activity: neuroanatomical demonstration of pathways connecting the superior colliculus with the cervical spinal cord grey. Progress in brain research, 1982. 57: p. 293-328.
<references/>


(執筆者:武井智彦、担当編集委員:岡本仁)
(執筆者:武井智彦、担当編集委員:岡本仁)
8

回編集