「二分頭蓋」の版間の差分

19行目: 19行目:
 二分頭蓋(cranium bifidum)は、開放性二分頭蓋(cranium bifida aperta)と潜在性二分頭蓋(cranium bifida occulta)に大別される。
 二分頭蓋(cranium bifidum)は、開放性二分頭蓋(cranium bifida aperta)と潜在性二分頭蓋(cranium bifida occulta)に大別される。


#開放性二分頭蓋(open cranial bifidum)・[[大脳裂]]([[encephaloschisis]])<br>開放性二分頭蓋は、大脳裂ともいうべき神経管閉鎖障害による病態で、無頭蓋症(acrania)、無脳症(anencephaly)、あるいは[[外脳症]]([[exencephaly]])と呼ばれる。
#開放性二分頭蓋(open cranial bifidum)・[[大脳裂]]([[encephaloschisis]]):無頭蓋症(acrania)、無脳症(anencephaly)、あるいは[[外脳症]]([[exencephaly]])と呼ばれる。
#潜在性二分頭蓋(occult cranial bifidum)・[[脳瘤]](cephalocele)<br>潜在性二分頭蓋は、脳瘤と呼ばれており、[[頭蓋骨]]と[[硬膜]]に欠損があり、それを介して頭蓋内内容物の突出を伴う状態である<ref name=ref3 /> <ref name=ref4><pubmed>1566723</pubmed></ref>。その瘤の内容によって、病理学的には以下に細分類される<ref name=ref3 /> <ref name=ref4 />。<br>
#潜在性二分頭蓋(occult cranial bifidum)・[[脳瘤]]([[cephalocele]]):[[頭蓋骨]]と[[硬膜]]に欠損があり、それを介して頭蓋内内容物の突出を伴う状態<ref name=ref3 /> <ref name=ref4><pubmed>1566723</pubmed></ref>。その瘤の内容によって、病理学的には以下に細分類される<ref name=ref3 /> <ref name=ref4 />。<br>
  ①[[髄膜瘤]]([[meningocele]]):[[髄液腔]]([[髄膜]][meninges]と[[脳脊髄液]]とが脱出)のみの突出の場合<br>
##[[髄膜瘤]]([[meningocele]]):[[髄液腔]]([[髄膜]][[meninges]]と[[脳脊髄液]]とが脱出)のみの突出の場合<br>
  ②[[脳髄膜瘤]]([[encephalomeningocele]]):髄液腔と脳組織の両方の突出を認める場合<br>
##[[脳髄膜瘤]]([[encephalomeningocele]]):髄液腔と脳組織の両方の突出を認める場合<br>
  ③[[脳嚢瘤]]([[encephalocystocele]])・[[水脳髄膜瘤]](hydroencephalomeningocele):②に脳室系も含まれる場合<br>
##[[脳嚢瘤]]([[encephalocystocele]])・[[水脳髄膜瘤]](hydroencephalomeningocele):2.に脳室系も含まれる場合<br>
  ④[[停止性(遺残性)脳瘤]]([[atretic encephalocele]]):脳瘤が胎生期に退縮したもの。硬膜、[[wikipedia:ja:繊維組織|繊維組織]]、変性した脳組織が[[wikipedia:ja:結節|結節]]を形成する。<br>
##[[停止性脳瘤|停止性(遺残性)脳瘤]]([[atretic encephalocele]]):脳瘤が胎生期に退縮したもの。硬膜、[[wikipedia:ja:線維組織|線維組織]]、変性した脳組織が[[wikipedia:ja:結節|結節]]を形成する。<br>
  ⑤[[gliocele]]:[[グリア細胞]]で裏打ちされた嚢胞の突出を認める場合
##[[gliocele]]:[[グリア細胞]]で裏打ちされた嚢胞の突出を認める場合


== 発生頻度 ==
== 発生頻度 ==