24
回編集
Ichirokuriki (トーク | 投稿記録) 細 (生理学的な側面の前までを少し整備.) |
Ichirokuriki (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
14行目: | 14行目: | ||
<br> | <br> | ||
1.1 | 1.1 色覚の多様性(生理学↓の方へ入れるべきか?) | ||
2色覚者では,3色覚者が見分けられる色のうち特定のペアの弁別ができず,異常3色型も弱いながら類似の傾向が見られる(カラーバリアフリーには言及すべき?).これらの症状はアノマロスコープ(anomaloscope),色覚検査票(石原式仮性同色表:Ishihara’s pseudo isochromatic plates,Farnswars-Munsell’s 100 hue test,等)によって検査され,医学的には色覚異常と判定される.2色覚および異常3色覚者は日本人男性の約5%(白人男性の場合約8%)程度存在すると考えられている(文献). | |||
25行目: | 25行目: | ||
1.3 色知覚:さらに,弁別閾から,カテゴリーまでの色知覚について追記の予定.(関連項目として外へ出すべき?) | |||
(1) 色弁別:通常型の色覚では錐体応答のコントラストで約 1:10,000 程度の信号強度で検出が可能.(何万色とかいう記述はあまり入れたくないが,一般には記述が期待されている?)MacAdam の弁別楕円? | |||
(2) 色の見え:明度/彩度/色相.ユニーク色,色差. | |||
(3) 色カテゴリー(鯉田さん?):基本色カテゴリー.Motif (Lindsey & Brown) の話?生得的か,経験に基づくものか. | |||
1. | 1.4 空間的対比,同化などの基本的な錯視とその背景 | ||
知覚サイドはこの程度でしょうか? | |||
2. 生理学的な側面. 2.1 | 2. 生理学的な側面. | ||
2.1 錐体の生理学的な多様性(1色覚,2色覚,3色覚(コモンタイプ,変則型),4色覚)動物については言及? | |||
2.2 網膜〜外側膝状体 | 2.2 網膜〜外側膝状体 |
回編集