「色覚」の版間の差分

170 バイト除去 、 2013年5月29日 (水)
編集の要約なし
29行目: 29行目:
通常型の色覚では錐体応答のコントラストで約 1:10,000 程度の信号強度で検出が可能.(何万色とかいう記述はあまり入れたくないが,一般には記述が期待されている?)MacAdam の弁別楕円?
通常型の色覚では錐体応答のコントラストで約 1:10,000 程度の信号強度で検出が可能.(何万色とかいう記述はあまり入れたくないが,一般には記述が期待されている?)MacAdam の弁別楕円?
====色の見え====
====色の見え====
色弁別の課題を行うに際して,検査対象となる個別の色みが知覚されている必要はなく,信号としての差が検出できればよい.個別の色みとして評価できる知覚を「色の見え(color appearance )」と言う.色の見えは日常生活で経験している,対象物や光の色として知覚/評価されるものを指している.
個別の色みとして評価できる知覚を「色の見え(color appearance )」と言う.色の見えは日常生活で経験している,対象物や光の色として知覚/評価されるものを指している.
=====3色説,反対色過程=====
=====3色説,反対色過程=====
<span style="line-height: 1.5em;">Edwald Hering は,赤みと緑み,青みと黄色みがそれぞれ同時に知覚されない現象面に着目し,反対色による色の表現を提案した.これは3錐体により色の情報が必要十分に表現できると考えたThomas Young, Hermann von Helmnolz による3色説と対立した概念として捉えられていた.3色説は網膜における3錐体の存在に対応し,反対色説は,後に[[網膜]]において発見されたL錐体とM錐体が対立的に入力する[[双極細胞]](bipolar cell) の存在により,生理学的対応が裏付けられたと考えられた.反対色空間の赤ー緑,青ー黄の2軸を構成する4色は基本色相(landmark color)と呼ばれる.また,この反対色空間に対応する生理学的な過程を反対色過程(cone-opponent process)と呼ぶ.</span>
<span style="line-height: 1.5em;">Edwald Hering は,赤みと緑み,青みと黄色みがそれぞれ同時に知覚されない現象面に着目し,反対色による色の表現を提案した.これは3錐体により色の情報が必要十分に表現できると考えたThomas Young, Hermann von Helmnolz による3色説と対立した概念として捉えられていた.3色説は網膜における3錐体の存在に対応し,反対色説は,後に[[網膜]]において発見されたL錐体とM錐体が対立的に入力する[[双極細胞]](bipolar cell) の存在により,生理学的対応が裏付けられたと考えられた.反対色空間の赤ー緑,青ー黄の2軸を構成する4色は基本色相(landmark color)と呼ばれる.また,この反対色空間に対応する生理学的な過程を反対色過程(cone-opponent process)と呼ぶ.</span>
====色空間====
====色空間====
<span style="line-height: 1.5em;">錐体応答が選択的かつ対立的に刺激される軸は,錐体分光感度から計算により導出することができる.このようにして導出された,L/M錐体が対立して刺激される軸と,S錐体のみが選択的に刺激される軸の2軸を取った等輝度平面における色座標系を錐体拮抗色空間(cone-opponent color space)と言う.代表的な物として,Derrington, Krauskopf & Lennie が提唱した DKL 空間,MacLeod と Boynton が提唱した MacLeod-Boynton 空間が存在する.両者は軸の正規化の方法が異なる.</span>
<span style="line-height: 1.5em;">錐体応答が選択的かつ対立的に刺激される軸は,錐体分光感度から計算により導出することができる.このようにして導出された,L/M錐体が対立して刺激される軸と,S錐体のみが選択的に刺激される軸の2軸を取った等輝度平面における色座標系を錐体拮抗色空間(cone-opponent color space)と言う.代表的な物として,Derrington, Krauskopf & Lennie が提唱した DKL 空間,MacLeod と Boynton が提唱した MacLeod-Boynton 空間が存在する.両者は軸の正規化の方法が異なる.</span>
24

回編集