「鏡像認知」の版間の差分

編集の要約なし
13行目: 13行目:
鏡像認知とは、個体が鏡に映った像を自己のものだと認識することである。20世紀前半からエピソード的な記述はあったが、20世紀後半に[[wj:ヒト|ヒト]]の乳幼児や[[wj:チンパンジー|チンパンジー]]を対象にした実験的な研究かが始まり、現在ではその方法が定着している。様々な種を対象にした研究がなされており、鏡像認知のテストである[[wj:マークテスト|マークテスト]]や[[wj:ルージュテスト|ルージュテスト]]は、[[自己認識]]の[[wj:リトマス紙|リトマス紙]]的な指標として用いられている。
鏡像認知とは、個体が鏡に映った像を自己のものだと認識することである。20世紀前半からエピソード的な記述はあったが、20世紀後半に[[wj:ヒト|ヒト]]の乳幼児や[[wj:チンパンジー|チンパンジー]]を対象にした実験的な研究かが始まり、現在ではその方法が定着している。様々な種を対象にした研究がなされており、鏡像認知のテストである[[wj:マークテスト|マークテスト]]や[[wj:ルージュテスト|ルージュテスト]]は、[[自己認識]]の[[wj:リトマス紙|リトマス紙]]的な指標として用いられている。
}}
}}
==鏡像認知とは==
 イントロをお願いします。


== チンパンジーを対象にした鏡像認知 ==
== チンパンジーを対象にした鏡像認知 ==
19行目: 22行目:


 このマークテストは,自己認識の発達のリトマス紙的存在として様々な種の動物に用いられており,[[wj:霊長類|霊長類]]以外では[[wj:イルカ|イルカ]]や[[wj:アジアゾウ|アジアゾウ]]などは自己像について感受性があるという結果が示されている<ref><pubmed>11331768</pubmed></ref><ref><pubmed>17075063</pubmed></ref>。サルについては,訓練をすることによって同様の結果が見られることも示されている<ref>'''Shoji Itakura'''<br>Use of a mirror to direct their responses in Japanese monkeys (''Macaca fuscata fuscata'')<br>''Primates'':1987, 28,  3, 343-352</ref>。
 このマークテストは,自己認識の発達のリトマス紙的存在として様々な種の動物に用いられており,[[wj:霊長類|霊長類]]以外では[[wj:イルカ|イルカ]]や[[wj:アジアゾウ|アジアゾウ]]などは自己像について感受性があるという結果が示されている<ref><pubmed>11331768</pubmed></ref><ref><pubmed>17075063</pubmed></ref>。サルについては,訓練をすることによって同様の結果が見られることも示されている<ref>'''Shoji Itakura'''<br>Use of a mirror to direct their responses in Japanese monkeys (''Macaca fuscata fuscata'')<br>''Primates'':1987, 28,  3, 343-352</ref>。


== ヒト幼児を対象にした鏡像認知 ==
== ヒト幼児を対象にした鏡像認知 ==