「グリシン受容体」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
広島国際大学薬学部 赤木 宏行
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0098270 赤木 宏行]</font><br>
''広島国際大学薬学部''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年11月27日 原稿完成日:2013年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/Bito 尾藤 晴彦](東京大学 大学院医学系研究科 神経生化学分野)<br>
</div>


{{box|text=
 グリシンは、脊椎動物の神経系において神経伝達物質として機能している。ニューロンのシナプス膜に発現するグリシン受容体は、2個のαサブユニット、3個のβサブユニットから成る5量体構造であり、その中心部に陰イオンチャネルが形成される。さらに細胞質タンパク質のゲフィリン(gephyrin)が会合して、シナプス後膜に固定されている。イオンチャネルの内壁に面するαサブユニットの第2膜貫通領域には、グリシン受容体と同じく陰イオンチャネル型受容体であるγ-アミノ酪酸(GABA)A受容体の同部位と共通のアミノ酸配列がみられ、この領域が陰イオン(生理的には主にCl-)の選択的透過性を担っているものと考えられる。グリシンのαサブユニットにはα1からα4までのサブファミリーが存在し、神経系におけるそれぞれのサブユニットの発現部位や発現の時期には違いが見られる。グリシン作動性シナプスの主要な機能は、興奮性シナプス伝達の抑制であり、ほ乳類では,主に脳幹や脊髄全域で作動している。近年、α3サブユニットを含むグリシン受容体が炎症性疼痛の制御に関与することが示され、注目されている。
 グリシンは、脊椎動物の神経系において神経伝達物質として機能している。ニューロンのシナプス膜に発現するグリシン受容体は、2個のαサブユニット、3個のβサブユニットから成る5量体構造であり、その中心部に陰イオンチャネルが形成される。さらに細胞質タンパク質のゲフィリン(gephyrin)が会合して、シナプス後膜に固定されている。イオンチャネルの内壁に面するαサブユニットの第2膜貫通領域には、グリシン受容体と同じく陰イオンチャネル型受容体であるγ-アミノ酪酸(GABA)A受容体の同部位と共通のアミノ酸配列がみられ、この領域が陰イオン(生理的には主にCl-)の選択的透過性を担っているものと考えられる。グリシンのαサブユニットにはα1からα4までのサブファミリーが存在し、神経系におけるそれぞれのサブユニットの発現部位や発現の時期には違いが見られる。グリシン作動性シナプスの主要な機能は、興奮性シナプス伝達の抑制であり、ほ乳類では,主に脳幹や脊髄全域で作動している。近年、α3サブユニットを含むグリシン受容体が炎症性疼痛の制御に関与することが示され、注目されている。
}}


== イントロダクション ==
== イントロダクション ==