214
回編集
Tomokouekita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Tomokouekita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
== 認知地図 == | == 認知地図 == | ||
Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、動物が空間内を移動するとき、その空間の地図用のイメージを描き、それを用いて餌探し行動や危険回避行動をするという考えである。認知地図に基づく行動は、環境内にある複数の刺激の空間的関係性と、複数の刺激と出来事との関係性の構築によって実行される。台車による受動的な移動経験によっても認知地図を獲得することができるという実験的証拠(McNamara, Long & Wike, 1956) | Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、動物が空間内を移動するとき、その空間の地図用のイメージを描き、それを用いて餌探し行動や危険回避行動をするという考えである。認知地図に基づく行動は、環境内にある複数の刺激の空間的関係性と、複数の刺激と出来事との関係性の構築によって実行される。台車による受動的な移動経験によっても認知地図を獲得することができるという実験的証拠(McNamara, Long & Wike, 1956)や反応後に報酬が与えられないな場合にも認知地図が獲得されるという「潜在学習」(Tolman & Honzik, 1930)について、それまでの単純なS-R理論で説明することができない空間行動を、認知地図の概念がうまく説明することができた。認知地図の概念はO'Keefe & Nadel (1978)によって海馬認知地図仮説へと発展し、海馬が空間認知の神経基盤であると考えられた。 | ||
== 空間記憶課題 == | == 空間記憶課題 == | ||
回編集