「軸索」の版間の差分

114 バイト除去 、 2014年9月2日 (火)
Reformatted references.
(Added translation and summary.)
(Reformatted references.)
68行目: 68行目:
<p style="font-size: small">脊髓後根神経節などの感覚神経節のニューロンは、樹状突起を持たず、一本の軸索のみを持つ。</p>
<p style="font-size: small">脊髓後根神経節などの感覚神経節のニューロンは、樹状突起を持たず、一本の軸索のみを持つ。</p>
<h1>軸索の極性分化</h1>
<h1>軸索の極性分化</h1>
<p>神経突起の形成に於いて、初めに伸びだすのは、未分化の突起で、それが後に、軸索と樹状突起とに分化する。その過程は、[[ラット]]胎児[[海馬]]由来の[[初代培養]]ニューロンの系を主なモデルとして研究が進められており、次のような段階を踏むとされている([http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3282038 Dotti1988JNeurosci])。</p>
<p>神経突起の形成に於いて、初めに伸びだすのは、未分化の突起で、それが後に、軸索と樹状突起とに分化する。その過程は、[[ラット]]胎児[[海馬]]由来の[[初代培養]]ニューロンの系を主なモデルとして研究が進められており、次のような段階を踏むとされている<ref><pubmed>3282038</pubmed></ref></p>
<ol>
<ol>
   <li>Lamellipodia (培養0.25日)</li>
   <li>Lamellipodia (培養0.25日)</li>
77行目: 77行目:
</ol>
</ol>
<p>軸索の分化·成熟は、樹状突起の分化·成熟よりも早期に起こり、最初に運命が決定するのは軸索の方であると考えられている。分化の初期段階では、軸索への分化を運命付けられなかった残りの神経突起も、状況の変化により、軸索へ分化する能力を持っているが、成熟が進むに連れて、他の突起は次第に樹状突起に分化する。</p>
<p>軸索の分化·成熟は、樹状突起の分化·成熟よりも早期に起こり、最初に運命が決定するのは軸索の方であると考えられている。分化の初期段階では、軸索への分化を運命付けられなかった残りの神経突起も、状況の変化により、軸索へ分化する能力を持っているが、成熟が進むに連れて、他の突起は次第に樹状突起に分化する。</p>
<p>この、軸索と樹状突起という、極性分化の過程に於いて、<i>in vivo</i>に於いて何が最初の切っ掛けになっているのかは、未だ一致した結論は得られていない。しかし、軸索分化の途中の過程や、関連する過程の分子機構については、多数の所見が報告されており、様々な[[低分子量GTP結合蛋白質]]や関連蛋[[白質]]の関与が示唆される。
<p>この、軸索と樹状突起という、極性分化の過程に於いて、<i>in vivo</i>に於いて何が最初の切っ掛けになっているのかは、未だ一致した結論は得られていない。しかし、軸索分化の途中の過程や、関連する過程の分子機構については、多数の所見が報告されており、様々な[[低分子量GTP結合蛋白質]]や関連蛋白質の関与が示唆される。</p>
<ul>
<ul>
   <li>
   <li>
95行目: 95行目:
   </li>
   </li>
   <li>RhoAは、逆に成長円錐を壊し、軸索分化を抑制するように働く。</li>
   <li>RhoAは、逆に成長円錐を壊し、軸索分化を抑制するように働く。</li>
   <li>Rac1と[[RhoA]]との活性は、Rac1のGEFであるTiam1 ([http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11264310 Kunda2001JNeurosci])やDOCK7 ([http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16982419 Watabe-Uchida2006Neuron])により、拮抗的に修飾される。</li>
   <li>Rac1と[[RhoA]]との活性は、Rac1のGEFであるTiam1<ref><pubmed>11264310</pubmed></ref> やDOCK7<ref><pubmed>16982419</pubmed></ref>により、拮抗的に修飾される。</li>
   <li>軸索への分化初期の突起中の[[微小管]]を構成する[[チュブリン]]分子では、[[アセチル化]]などの[[翻訳]]後修飾の割合が上昇している。これによる微小管の安定化も、軸索の分化の一つの過程である([http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18268107/ Witte2008JCellBiol])。</li>
   <li>軸索への分化初期の突起中の[[微小管]]を構成する[[チュブリン]]分子では、[[アセチル化]]などの[[翻訳]]後修飾の割合が上昇している。これによる微小管の安定化も、軸索の分化の一つの過程である<ref><pubmed>18268107</pubmed></ref>。</li>
</ul>
</ul>
<h1>軸索の伸長·再生</h1>
<h1>軸索の伸長·再生</h1>
<p>成長中の神経突起の先端には、成長円錐があり、突起の伸長は、そこで起こる。成長円錐の周辺部では、周囲に向って葉状仮足や糸状仮足が伸び出し、アクチンを中心とする細胞骨格の盛んな動態が見られる。成長円錐の中心部には、突起の中から連続する微小管の先端が存在し、この微小管の重合、脱重合によって、突起の伸縮が起こる。この成長円錐には、多くの接着分子や、軸索ガイダンス因子の受容体などが存在し、軸索の伸長方向、経路決定に重要な働きをしていると考えられている。詳細は、軸索伸長、成長円錐の項を参照の事</p>
<p>成長中の神経突起の先端には、成長円錐があり、突起の伸長は、そこで起こる。成長円錐の周辺部では、周囲に向って葉状仮足や糸状仮足が伸び出し、アクチンを中心とする細胞骨格の盛んな動態が見られる。成長円錐の中心部には、突起の中から連続する微小管の先端が存在し、この微小管の重合、脱重合によって、突起の伸縮が起こる。この成長円錐には、多くの接着分子や、軸索ガイダンス因子の受容体などが存在し、軸索の伸長方向、経路決定に重要な働きをしていると考えられている。詳細は、[[軸索伸長]]、[[成長円錐]]の項を参照の事</p>
<p>標的細胞、器官に到達した軸索はシナプスを形成して成熟する。しかし、それは必ずしも固定された物ではなく、一定の動的は再構築を起こし得るものである(個体の発生途上や、学習におけるリモデリング、又、損傷や機能不全からの再生など。)。主に軸索損傷後の再生についての詳細は、軸索再生の項を参照の事</p>
<p>標的細胞、器官に到達した軸索はシナプスを形成して成熟する。しかし、それは必ずしも固定された物ではなく、一定の動的は再構築を起こし得るものである(個体の発生途上や、学習におけるリモデリング、又、損傷や機能不全からの再生など。)。主に軸索損傷後の再生についての詳細は、[[軸索再生]]の項を参照の事</p>
<h1>軸索起始円錐と軸索初節</h1>
<h1>軸索起始円錐と軸索初節</h1>
<p>軸索は、活動電位の伝導に関わる突起である。樹状突起や細胞体で受容した刺戟は、細胞体に於いて統合され、軸索の基部に於いて活動電位の発火という形で出力される。従って、軸索の基部には、その機能の為に特別に分化した部位が見られ、軸索起始円錐と軸索初節とが挙げられる。</p>
<p>軸索は、活動電位の伝導に関わる突起である。樹状突起や細胞体で受容した刺戟は、細胞体に於いて統合され、軸索の基部に於いて活動電位の発火という形で出力される。従って、軸索の基部には、その機能の為に特別に分化した部位が見られ、軸索起始円錐と軸索初節とが挙げられる。</p>
<h3>軸索起始円錐 (axon hillock)</h3>
<h2>軸索起始円錐 (axon hillock)</h2>
<p>軸索小丘とも呼ばれる。細胞体の一部で、軸索初節に繋る部位にあり、樹状突起や細胞体で受容した刺戟の、最終的な統合が行われる部位であると考えられている。外形上は細胞体の一部であるが、この部位の細胞膜には、電位依存性イオンチャンネルの著名な集積が見られ、細胞体の他の部位とは異なる機能分化を起こしている。細胞質内では、微小管がこの部位では複数の束を形成して、軸索初節に向って収斂する樣に走行する。又、細胞体の中に広く分布していた粗面小胞体は、この起始円錐では見られなくなるが、少数のリボソームは存在する。</p>
<p>軸索小丘とも呼ばれる。細胞体の一部で、軸索初節に繋る部位にあり、樹状突起や細胞体で受容した刺戟の、最終的な統合が行われる部位であると考えられている。外形上は細胞体の一部であるが、この部位の細胞膜には、電位依存性イオンチャンネルの著名な集積が見られ、細胞体の他の部位とは異なる機能分化を起こしている。細胞質内では、微小管がこの部位では複数の束を形成して、軸索初節に向って収斂する樣に走行する。又、細胞体の中に広く分布していた粗面小胞体は、この起始円錐では見られなくなるが、少数のリボソームは存在する。</p>
<h3>軸索初節 (axon initial segment)</h3>
<h2>軸索初節 (axon initial segment)</h2>
<p>軸索起始部と呼ばれる事もあるが、軸索起始部という用語は、軸索起始円錐と同義に使われたり、初節と起始円錐の総称の意に使われたりする例など混用が多い為、ここでは混乱を避けるため、"軸索初節"を用いる。軸索起始円錐の遠位側に続き、細胞体での情報の統合に基いて、活動電位の発火が起こる部位である。</p>
<p>軸索起始部と呼ばれる事もあるが、軸索起始部という用語は、軸索起始円錐と同義に使われたり、初節と起始円錐の総称の意に使われたりする例など混用が多い為、ここでは混乱を避けるため、"軸索初節"を用いる。軸索起始円錐の遠位側に続き、細胞体での情報の統合に基いて、活動電位の発火が起こる部位である。</p>
<p>形態的には、[[細胞膜]]直下の裏打ち構造が特徴的である。この膜の裏打ち構造は、電子顕微鏡では電子密度の高い領域として観察されるが([http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/5691973 Palay1968JCellBiol])、その実体は、ankyrinG, βIV-spectrin, [[PSD]]-93, 電位依存性ナトリウムチャンネル、電位依存性[[カリウムチャンネル]]などが高密度に集積したものである。これらは、活動電位の発火という機能に関連すると考えられる。軸索起始円錐で見られた微小管の束化は、ここでも見られ、長軸方向に走行するが、軸索初節の遠位部で見られなくなり、その先の軸索では、再び一本一本ばらばら分かれた微小管が走行する。リボソームも遠位側に向けて減少し、軸索初節の遠位部で見られなくなる。</p>
<p>形態的には、[[細胞膜]]直下の裏打ち構造が特徴的である。この膜の裏打ち構造は、電子顕微鏡では電子密度の高い領域として観察されるが<ref><pubmed>5691973</pubmed></ref>、その実体は、ankyrinG, βIV-spectrin, [[PSD]]-93, 電位依存性ナトリウムチャンネル、電位依存性[[カリウムチャンネル]]などが高密度に集積したものである。これらは、活動電位の発火という機能に関連すると考えられる。軸索起始円錐で見られた微小管の束化は、ここでも見られ、長軸方向に走行するが、軸索初節の遠位部で見られなくなり、その先の軸索では、再び一本一本ばらばら分かれた微小管が走行する。リボソームも遠位側に向けて減少し、軸索初節の遠位部で見られなくなる。</p>
<p>細胞膜の膜蛋白は、通常は自由に膜内を流動、拡散する事が知られているが、軸索初節は、細胞膜を、細胞体 + 樹状突起領域と軸索領域とに区切る障壁となっていて、各領域の膜蛋白は、他方の領域へ自由に拡散出来無いようになっている。従って、細胞体 + 樹状突起領域と軸索領域とで、細胞膜に存在する膜蛋白の分布は異なっている。軸索の構造や、特徴的な膜蛋白の分布の維持の為には、細胞体や樹状突起とは異なり、軸索に対応した輸送の振分け、極性輸送が必要である。その分子機構としては、モーター分子と輸送される分子との間の結合制禦などが考えられるが、軸索初節の微小管の特性の役割も示唆されている([http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12975348 Nakata2003JCellBiol])。</p>
<p>細胞膜の膜蛋白は、通常は自由に膜内を流動、拡散する事が知られているが、軸索初節は、細胞膜を、細胞体 + 樹状突起領域と軸索領域とに区切る障壁となっていて、各領域の膜蛋白は、他方の領域へ自由に拡散出来無いようになっている。従って、細胞体 + 樹状突起領域と軸索領域とで、細胞膜に存在する膜蛋白の分布は異なっている。軸索の構造や、特徴的な膜蛋白の分布の維持の為には、細胞体や樹状突起とは異なり、軸索に対応した輸送の振分け、極性輸送が必要である。その分子機構としては、モーター分子と輸送される分子との間の結合制禦などが考えられるが、軸索初節の微小管の特性の役割も示唆されている<ref><pubmed>12975348</pubmed></ref>。</p>
<h1>髓鞘</h1>
<h1>髓鞘</h1>
<p>軸索初節よりも遠位側では、軸索によっては、[[シュワン細胞]] (末梢神経系)や[[オリゴデンドロサイト]] (中枢神経系)の突起が何重にも密に取り囲んで形成される髓鞘に包まれる。これらの軸索を有髓線維と呼び、髓鞘を持たない軸索を無髓線維と呼ぶ。ただし、末梢神経系では、有髓線維も無髓線維も共に、シュワン細胞の細胞体によって直接包み込まれるため、有鞘線維に分類される。一方、中枢神経系では、オリゴデンドロサイトの細胞体は、髓鞘により被覆する軸索からやや離れて存在するため、無鞘線維に分類される。髓鞘の構造や、それを形成する細胞については、髓鞘、オリゴデンドロサイトの項を参照の事。</p>
<p>軸索初節よりも遠位側では、軸索によっては、[[シュワン細胞]] (末梢神経系)や[[オリゴデンドロサイト]] (中枢神経系)の突起が何重にも密に取り囲んで形成される髓鞘に包まれる。これらの軸索を有髓線維と呼び、髓鞘を持たない軸索を無髓線維と呼ぶ。ただし、末梢神経系では、有髓線維も無髓線維も共に、シュワン細胞の細胞体によって直接包み込まれるため、有鞘線維に分類される。一方、中枢神経系では、オリゴデンドロサイトの細胞体は、髓鞘により被覆する軸索からやや離れて存在するため、無鞘線維に分類される。髓鞘の構造や、それを形成する細胞については、[[髓鞘]]、[[オリゴデンドロサイト]]の項を参照の事。</p>
<p>髓鞘の機能は、軸索を保護し、絶縁する事である。軸索初節で発生した活動電位は、髓鞘で被覆されていないランビエの絞輪と呼ばれる箇所を跳び跳びに伝導する。これを跳躍伝導と呼ぶ。跳躍伝導を含めて、軸索の電気的活動の詳細は、有髓線維、ランビエー絞輪、伝導、活動電位、の項を参照の事。</p>
<p>髓鞘の機能は、軸索を保護し、絶縁する事である。軸索初節で発生した活動電位は、髓鞘で被覆されていないランビエの絞輪と呼ばれる箇所を跳び跳びに伝導する。これを跳躍伝導と呼ぶ。跳躍伝導を含めて、軸索の電気的活動の詳細は、[[有髓線維]]、[[ランビエー絞輪]]、[[伝導]]、[[活動電位]]、の項を参照の事。</p>
<h1>軸索輸送</h1>
<h1>軸索輸送</h1>
<p>軸索内には、リボソームが見られず、蛋白質の合成が殆ど行われない。従って、軸索や、その先端のシナプスで必要な蛋白の殆どは、細胞体で合成されて、軸索内を運ばれる必要がある。神経細胞では、この[[軸索輸送]]の系が非常に発達している。(古くは、軸索流という用語も用いられたが、原形質流動 ([[アクチン]]系のモーター蛋白が関与する。)とは機構も全く異なり、流体の流れによるものではなく、特定の物質の特定の方向、速さでの輸送なので、"軸索輸送"という用語の方が適当であろう。)</p>
<p>軸索内には、リボソームが見られず、蛋白質の合成が殆ど行われない。従って、軸索や、その先端のシナプスで必要な蛋白の殆どは、細胞体で合成されて、軸索内を運ばれる必要がある。神経細胞では、この[[軸索輸送]]の系が非常に発達している。(古くは、軸索流という用語も用いられたが、原形質流動 ([[アクチン]]系のモーター蛋白が関与する。)とは機構も全く異なり、流体の流れによるものではなく、特定の物質の特定の方向、速さでの輸送なので、"軸索輸送"という用語の方が適当であろう。)</p>
<p>軸索輸送は、種々の膜小器官や蛋白複合体が双方向性に運ばれる"速い軸索輸送" (50 - 400 mm/day)と、細胞質中の可溶性の蛋白や[[細胞骨格]]蛋白などが運ばれる"遅い軸索輸送" (&lt;8 mm/day)とに大別される。速い軸索輸送の分子機構の研究は進んでおり、微小管を線路として働く[[キネシン]]、[[ダイニン]]などのモーター蛋白質の機能が明らかにされている。軸索輸送の分子機構の詳細は、軸索輸送の項を参照の事</p>
<p>軸索輸送は、種々の膜小器官や蛋白複合体が双方向性に運ばれる"速い軸索輸送" (50 - 400 mm/day)と、細胞質中の可溶性の蛋白や[[細胞骨格]]蛋白などが運ばれる"遅い軸索輸送" (&lt;8 mm/day)とに大別される。速い軸索輸送の分子機構の研究は進んでおり、微小管を線路として働く[[キネシン]]、[[ダイニン]]などのモーター蛋白質の機能が明らかにされている。軸索輸送の分子機構の詳細は、[[軸索輸送]]の項を参照の事</p>
<h1>参考文献</h1>
<references />
12

回編集