「シナプシン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0179444/ 山肩葉子]</font><br>
''生理学研究所生体情報研究系神経シグナル研究部門''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2014年10月4日 原稿完成日:201x年x月x日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/2rikenbsi 林 康紀](独立行政法人理化学研究所)
</div>
{{PBB|geneid=6853}}{{PBB|geneid=6854}}{{PBB|geneid=8224}}
英語名:synapsin  
英語名:synapsin  


106行目: 114行目:
* [[カルモジュリンキナーゼ]]
* [[カルモジュリンキナーゼ]]


[参考文献]
== 参考文献 ==
1.Gitler, D, Augustine, GJ, Synapsins and regulation of the reserve pool, Encyclopedia in Neurosci, 709-717, 2009.
1.Gitler, D, Augustine, GJ, Synapsins and regulation of the reserve pool, Encyclopedia in Neurosci, 709-717, 2009.
2.Cesca, F, et al, The synapsins: Key actors of synapse function and plasticity, Progress in Neurobiol, 91: 313-348, 2010.
2.Cesca, F, et al, The synapsins: Key actors of synapse function and plasticity, Progress in Neurobiol, 91: 313-348, 2010.
118行目: 126行目:
10.Gaffield, MA, Betz, W, Synaptic vesicle mobility in mouse motor nerve terminals with and without synapsin, J Neurosci, 27: 13691-13700, 2007.
10.Gaffield, MA, Betz, W, Synaptic vesicle mobility in mouse motor nerve terminals with and without synapsin, J Neurosci, 27: 13691-13700, 2007.
11.Siksou, L, et al, Three-dimensional arcitecture of presynaptic terminal cytomatrix, J Neurosci, 27: 6868-6877, 2007.)
11.Siksou, L, et al, Three-dimensional arcitecture of presynaptic terminal cytomatrix, J Neurosci, 27: 6868-6877, 2007.)
[図の説明]
図1:哺乳類のシナプシン各アイソフォーム(Ia, Ib; IIa, IIb; IIIa)のドメイン構造。左側がアミノ末端、右側がカルボキシル末端。
図2:シナプシンIの主なリン酸化部位とそれぞれに対応するプロテインキナーゼ、フォスファターゼ。site 1はシナプシン各アイソフォームに共通、site 2-7はシナプシンIに特異的。CaMKI,Ca2+/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼI;CaMKII,Ca2+/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII;[[cdk5]],サイクリン依存性キナーゼ5;MAPK,ERK1/2-MAPキナーゼ;PKA,プロテインキナーゼーA,cAMP依存性プロテインキナーゼ;PrP2A,プロテインフォスファターゼ2A;PrP2B,プロテインフォスファターゼ2B,カルシニューリン。(Yamagata, 2003より許可を得て改変引用)
図3:神経終末におけるシナプシンの役割。左は野生型(WT)、右はシナプシンI/II/IIIトリプルノックアウトマウス(TKO)のシナプス前終末の模式図。シナプシン(橙色)はシナプス小胞に2価性に結合し、小胞の可動性を制限し安定化することにより、集合体としての予備のプールの形成に必須であると考えられる(左図)。シナプシンI/II/III TKOでは、予備のプールのシナプス小胞の可動性が高まり、集合体としての構造が崩れてしまう(右図)。予備のプールの維持・安定化は、連続刺激の際に放出可能なシナプス小胞を動員するために重要な役割を果たすと考えられる。但し、シナプシン以外にも、シナプス小胞の可動性を制限し、固定化に貢献する分子が存在する可能性がある(青色)。
[執筆者名、担当編集委員]
執筆者:山肩葉子、担当編集委員:尾藤晴彦