「くも膜」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2015年6月15日 (月)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目: 10行目:
{{box|text= くも膜は、脳脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。[[硬膜]]には密着しているが、内の[[軟膜]]との間には[[脳脊髄液]]で満たされているくも膜下腔があり、小柱という線維の束がくも膜と軟膜をつなぐ。くも膜下腔内に存在する動脈瘤が破れるとくも膜下出血をおこし、空間が限られる頭蓋内では重症化しやすい。脳内脈絡巣から産生された髄液が、脳表のくも膜顆粒、軟膜を介して吸収される。くも膜下出血などでくも膜下腔の髄液吸収路が障害されると、髄液貯留がおこり水頭症となる。}}
{{box|text= くも膜は、脳脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。[[硬膜]]には密着しているが、内の[[軟膜]]との間には[[脳脊髄液]]で満たされているくも膜下腔があり、小柱という線維の束がくも膜と軟膜をつなぐ。くも膜下腔内に存在する動脈瘤が破れるとくも膜下出血をおこし、空間が限られる頭蓋内では重症化しやすい。脳内脈絡巣から産生された髄液が、脳表のくも膜顆粒、軟膜を介して吸収される。くも膜下出血などでくも膜下腔の髄液吸収路が障害されると、髄液貯留がおこり水頭症となる。}}


[[image:クモ膜1.png|thumb|350px|'''図1.頭蓋骨及び髄膜とその間隙''']]
[[image:くも膜1.png|thumb|350px|'''図1.頭蓋骨及び髄膜とその間隙''']]
[[image:クモ膜2.png|thumb|350px|'''図2'''<br>くも膜下腔を走行する脳動脈にできたコブが破裂すると、出血は髄液の通路であるくも膜下腔に広がる]]
[[image:くも膜2.png|thumb|350px|'''図2'''<br>くも膜下腔を走行する脳動脈にできたコブが破裂すると、出血は髄液の通路であるくも膜下腔に広がる]]


 くも膜(蜘蛛膜)は、脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。名は小柱の入り組んだ様子がクモ(ラテン語でarachnoid)の巣を思わせることからが由来である(図1)。
 くも膜(蜘蛛膜)は、脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。名は小柱の入り組んだ様子がクモ(ラテン語でarachnoid)の巣を思わせることからが由来である(図1)。