「体温調節の神経回路」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
 英語名:Neural circuitry for thermoregulation、Neural circuitry for body temperature regulation  
 英語名:Neural circuitry for thermoregulation、Neural circuitry for body temperature regulation  


 体温を維持・調節するために機能する、[[温度感覚]]情報の伝達と統合、ならびに体温調節[[効果器]]への指令伝達を行う[[中枢]]および[[末梢]]の神経回路。ここでは[[哺乳類]]の体温調節の神経回路を扱う。  
 体温を維持・調節するために機能する、[[温度感覚]]情報の伝達と統合、ならびに体温調節[[効果器]]への指令を行う[[中枢]]および[[末梢]]の神経回路。ここでは[[哺乳類]]の体温調節の神経回路を扱う。  


 人間を含めた哺乳動物(恒温動物)では、体温を一定に保つために、体内から環境中への熱の放散を調節し、必要な時には体内で積極的に熱を産生する。また、[[感染]]が起こった時には[[発熱]]を起こし、体温を病原体の増殖至適温度域よりも高くすることで、その増殖を抑制する。こうした生体の反応は、脳内の体温調節中枢を司令塔とする[[中枢神経システム]]が、末梢の様々な効果器へ指令することによって惹起される。体温調節中枢は、[[視床下部]]の[[最吻側]]に位置する[[視索前野]](preoptic area)と呼ばれる部位にあり、感染時の発熱を指令する発熱中枢でもある。  
 人間を含めた哺乳動物(恒温動物)では、体温を一定に保つために、体内から環境中への熱の放散を調節し、必要な時には体内で積極的に熱を産生する。また、[[感染]]が起こった時には[[発熱]]を起こし、体温を病原体の増殖至適温度域よりも高くすることで、その増殖を抑制する。こうした生体の反応は、脳内の体温調節中枢を司令塔とする[[中枢神経システム]]が、末梢の様々な効果器へ指令することによって惹起される。体温調節中枢は、[[視床下部]]の[[最吻側]]に位置する[[視索前野]](preoptic area)と呼ばれる部位にあり、感染時の発熱を指令する発熱中枢でもある。  
15行目: 15行目:
===== 熱産生反応  =====
===== 熱産生反応  =====


 体内の熱は、様々な化学反応や筋運動の副産物として産生されるが、それに加えて、体温調節を目的とした積極的な熱の産生が、主に[[褐色脂肪組織]]と[[骨格筋]]で行われる。褐色脂肪組織は[[交感神経系]]による強い支配を受け、代謝性(非ふるえ)熱産生が起こる。骨格筋では、[[体性運動神経]]を介したふるえ熱産生が起こる。
 体内の熱は、様々な化学反応や筋運動の副産物として産生されるが、それに加えて、体温調節を目的とした積極的な熱の産生が、主に[[褐色脂肪組織]]と[[骨格筋]]で行われる。褐色脂肪組織は[[交感神経系]]による強い支配を受け、代謝性(非ふるえ)熱産生が起こる。骨格筋では、[[体性運動神経]]を介したふるえ熱産生(シバリング)が起こる。


===== 熱放散反応  =====
===== 熱放散反応  =====
54行目: 54行目:


 現在では、深部体温と末梢温度(主に皮膚温度)の情報が体温調節中枢で統合され、それに基づいて適切な体温調節反応の種類と強度が決定され、出力されるという考え方が主流である。こうした温度情報の統合と反応出力の決定に関わる中枢神経回路メカニズムについては分かっていないことが多い。しかし、視索前野から視床下部背内側部や淡蒼縫線核へ下行性抑制を行う[[投射ニューロン]]の[[発火活動]]が体温調節反応の出力強度を決定しているという上記のモデルに従えば、この投射ニューロンが、温ニューロンとしての温度感受性や、またEP3受容体を発現して感染時にプロスタグランジンE<sub>2</sub>を受容する機能を有する可能性があるが、証明は行われていない。  
 現在では、深部体温と末梢温度(主に皮膚温度)の情報が体温調節中枢で統合され、それに基づいて適切な体温調節反応の種類と強度が決定され、出力されるという考え方が主流である。こうした温度情報の統合と反応出力の決定に関わる中枢神経回路メカニズムについては分かっていないことが多い。しかし、視索前野から視床下部背内側部や淡蒼縫線核へ下行性抑制を行う[[投射ニューロン]]の[[発火活動]]が体温調節反応の出力強度を決定しているという上記のモデルに従えば、この投射ニューロンが、温ニューロンとしての温度感受性や、またEP3受容体を発現して感染時にプロスタグランジンE<sub>2</sub>を受容する機能を有する可能性があるが、証明は行われていない。  
同義語:体温、体温調節
重要な関連語:発熱、高体温症、低体温症、熱産生、産熱、ふるえ、シバリング


(執筆者:中村和弘、担当編集委員:渡辺 大)
(執筆者:中村和弘、担当編集委員:渡辺 大)
44

回編集