120
回編集
Ykishimoto (トーク | 投稿記録) 細 (→方法) |
Ykishimoto (トーク | 投稿記録) 細 (→瞬目反射条件づけの消去) |
||
75行目: | 75行目: | ||
==瞬目反射条件づけの消去== | ==瞬目反射条件づけの消去== | ||
条件づけが成立した後に、USを伴わずCSだけ繰り返し提示するとCRは次第に消失する。これを[[実験的消去]]と呼ぶ。しかし、一見完全に消去が起こった場合でも記憶痕跡が消失した訳ではなく、しばらく時間をおいてからCSを提示すると、CRがある程度生起する。これを[[自発的回復]]と称する。もしくは、消去試行後直ちにCS-USの対提示を繰り返した場合では、CRは急速に発現し、初回よりも少ない試行回数で元の学習到達率まで回復する。こうした現象は、実験的消去が単純に古い記憶の忘却ではなく、別の新しい学習([[消去学習]]; extinction learning)であることを示唆している。消去後のCRの復活はその新しい記憶のさらなる消去を意味していると考えられる。なお、瞬目反射条件づけの消去の神経基盤として小脳平衡線維とプルキンエ細胞間の長期増強を想定するモデルも存在する<ref><pubmed> 9115728 </pubmed></ref>。 | 条件づけが成立した後に、USを伴わずCSだけ繰り返し提示するとCRは次第に消失する。これを[[実験的消去]]と呼ぶ。しかし、一見完全に消去が起こった場合でも記憶痕跡が消失した訳ではなく、しばらく時間をおいてからCSを提示すると、CRがある程度生起する。これを[[自発的回復]]と称する。もしくは、消去試行後直ちにCS-USの対提示を繰り返した場合では、CRは急速に発現し、初回よりも少ない試行回数で元の学習到達率まで回復する。こうした現象は、実験的消去が単純に古い記憶の忘却ではなく、別の新しい学習([[消去学習]]; extinction learning)であることを示唆している。消去後のCRの復活はその新しい記憶のさらなる消去を意味していると考えられる。なお、瞬目反射条件づけの消去の神経基盤として小脳平衡線維とプルキンエ細胞間の長期増強を想定するモデルも存在する<ref><pubmed> 9115728 </pubmed></ref>。 | ||
== 神経・精神疾患と瞬目反射条件づけ == | == 神経・精神疾患と瞬目反射条件づけ == |
回編集