「脳磁法」の版間の差分

28行目: 28行目:
 通常脳の神経活動に伴う磁界変化は非常に微弱であるため、[[超伝導量子干渉計]]([[SQUIDs]])を利用した高感度磁気センサーを用いる。記録の対象であるヒト脳磁場信号の大きさが10<sup>-14</sup> T(テスラ)から10<sup>-12</sup> T程度であるのに対して、例えば[[wikipedia:ja:地磁気|地磁気]]は10<sup>-5</sup> Tの大きさを有しているため外部環境磁場ノイズを軽減することが重要である('''図2''')。そのため、脳磁計は[[wikipedia:ja:透磁率|透磁率]]の大きい[[wikipedia:ja:合金|合金]]([[wikipedia:ja:パーマロイ|パーマロイ]])等で出来た磁気シールドルーム内に設置される。超伝導量子干渉計は常に[[wikipedia:ja:液体ヘリウム|液体ヘリウム]]で冷却する必要があるため、高性能の断熱容器(デュワー)内に格納されている。
 通常脳の神経活動に伴う磁界変化は非常に微弱であるため、[[超伝導量子干渉計]]([[SQUIDs]])を利用した高感度磁気センサーを用いる。記録の対象であるヒト脳磁場信号の大きさが10<sup>-14</sup> T(テスラ)から10<sup>-12</sup> T程度であるのに対して、例えば[[wikipedia:ja:地磁気|地磁気]]は10<sup>-5</sup> Tの大きさを有しているため外部環境磁場ノイズを軽減することが重要である('''図2''')。そのため、脳磁計は[[wikipedia:ja:透磁率|透磁率]]の大きい[[wikipedia:ja:合金|合金]]([[wikipedia:ja:パーマロイ|パーマロイ]])等で出来た磁気シールドルーム内に設置される。超伝導量子干渉計は常に[[wikipedia:ja:液体ヘリウム|液体ヘリウム]]で冷却する必要があるため、高性能の断熱容器(デュワー)内に格納されている。


 脳磁場を検出コイルにはその形状から大きく分けてマグネトメーターとグラジオメーターがある('''図3''')。グラジオメーターに関しては軸方向型と平面方向型に大別できる。
 脳磁場を検出コイルにはその形状から大きく分けて[[マグネトメーター]]と[[グラジオメーター]]がある('''図3''')。グラジオメーターに関しては軸方向型と平面方向型に大別できる。


:'''マグネトメーター'''は1個のコイルで磁束を補足する。形状が単純であり遠方の信号源からの磁場も比較的良く計測できるという長所があるが、その反面外部からの[[wikipedia:ja:環境磁場|環境磁場]]の影響を受けやすい。
:'''マグネトメーター'''は1個のコイルで磁束を補足する。形状が単純であり遠方の信号源からの磁場も比較的良く計測できるという長所があるが、その反面外部からの[[wikipedia:ja:環境磁場|環境磁場]]の影響を受けやすい。