16,040
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
3行目: | 3行目: | ||
同義語:体温、体温調節、体温調節中枢 | 同義語:体温、体温調節、体温調節中枢 | ||
[[wikipedia:JA:体温|体温]]を維持・調節するために機能する、[[温度覚|温度知覚]]情報の伝達・統合ならびに体温調節効果器への指令を行う[[中枢神経系|中枢]]および[[末梢神経系|末梢]]の神経回路。ここでは[[wikipedia:JA:哺乳類|哺乳類]]の体温調節の神経回路を扱う。 | |||
ヒトを含めた哺乳動物([[wikipedia:JA:恒温動物|恒温動物]])では、体温を一定に保つために、体内から環境中への熱の放散を調節し、必要な時には体内で積極的に熱を産生する。また、[[wikipedia:JA:感染|感染]]が起こった時には発熱を起こし、体温を[[wikipedia:JA:病原体|病原体]]の増殖至適温度域よりも高くすることで、その増殖を抑制する。こうした生体の反応は、脳内の体温調節中枢を司令塔とする中枢神経システムが、末梢の様々な[[効果器]]へ指令を行うことによって惹起される。体温調節中枢は、[[視床下部]]の最吻側に位置する[[視索前野]](preoptic area)と呼ばれる領域にあり、感染時の発熱を指令する発熱中枢でもある<ref name="ref1"><pubmed>21900642</pubmed></ref>。 | |||
15行目: | 12行目: | ||
体温の調節に関わる生体の反応は、自律性体温調節反応と行動性体温調節反応に分類される。 | 体温の調節に関わる生体の反応は、自律性体温調節反応と行動性体温調節反応に分類される。 | ||
=== 自律性体温調節反応 === | |||
[[Image:Thermoregulation1.jpg|thumb|right|400px|'''図1 自律性体温調節反応の種類<ref>'''中村和弘'''<br>体温調節の中枢神経機構<br>''日本臨牀'':2012 in press</ref>'''<br>非蒸散性熱放散反応のみで体温を維持できる環境温度域を温熱的中性域という。]] | [[Image:Thermoregulation1.jpg|thumb|right|400px|'''図1 自律性体温調節反応の種類<ref>'''中村和弘'''<br>体温調節の中枢神経機構<br>''日本臨牀'':2012 in press</ref>'''<br>非蒸散性熱放散反応のみで体温を維持できる環境温度域を温熱的中性域という。]] | ||
自律性体温調節反応は、体温を維持・調節するために、自律性臓器・器官を効果器として行われる生理反応であり、意識にのぼらない[[随意運動と不随意運動|不随意反応]] | 自律性体温調節反応は、体温を維持・調節するために、自律性臓器・器官を効果器として行われる生理反応であり、意識にのぼらない[[随意運動と不随意運動|不随意反応]]である。自律性体温調節反応には、体内で熱の産生を行う反応と環境中への体熱の放散を調節する反応がある(図1)。 | ||
==== 熱産生反応 ==== | |||
体内の熱は、様々な化学反応や筋運動の副産物として産生されるが、それに加えて、体温調節を目的とした積極的な熱の産生が、主に[[wikipedia:JA:褐色脂肪組織|褐色脂肪組織]]と[[wikipedia:JA:骨格筋|骨格筋]]で行われる。褐色脂肪組織は[[交感神経 | 体内の熱は、様々な化学反応や筋運動の副産物として産生されるが、それに加えて、体温調節を目的とした積極的な熱の産生が、主に[[wikipedia:JA:褐色脂肪組織|褐色脂肪組織]]と[[wikipedia:JA:骨格筋|骨格筋]]で行われる。褐色脂肪組織は[[交感神経]]系による強い支配を受け、代謝性(非ふるえ)熱産生が起こる。骨格筋では、[[運動ニューロン|体性運動神経]]を介したふるえ熱産生(シバリング)が起こる。 | ||
==== 熱放散反応 ==== | |||
体熱の放散の様式には、蒸散性熱放散と非蒸散性熱放散の2種類が存在する。蒸散性熱放散は、体表面の水分が蒸発する際に[[wikipedia:JA:気化熱|気化熱]]として体熱を奪うことを利用して熱の放散を促す反応である。暑熱環境では、人や馬は皮膚の[[wikipedia:JA:汗腺|汗腺]]より分泌した[[wikipedia:JA:汗|汗]]を蒸発させることで熱放散を促す。汗腺は交感神経の支配を受けるが、他の効果器とは異なり、[[軸索|神経終末]]からは[[アセチルコリン]]が放出される。[[wikipedia:JA:ラット|ラット]]や[[wikipedia:JA:マウス|マウス]]は[[wikipedia:JA:唾液|唾液]]の分泌量を増やし、それを体表面に塗布する。イヌはあえぎ(パンティング)を行うことで、[[wikipedia:JA:口腔|口腔]]内や[[wikipedia:JA:気道|気道]]表面の水分の蒸発量を増加させる。 | 体熱の放散の様式には、蒸散性熱放散と非蒸散性熱放散の2種類が存在する。蒸散性熱放散は、体表面の水分が蒸発する際に[[wikipedia:JA:気化熱|気化熱]]として体熱を奪うことを利用して熱の放散を促す反応である。暑熱環境では、人や馬は皮膚の[[wikipedia:JA:汗腺|汗腺]]より分泌した[[wikipedia:JA:汗|汗]]を蒸発させることで熱放散を促す。汗腺は交感神経の支配を受けるが、他の効果器とは異なり、[[軸索|神経終末]]からは[[アセチルコリン]]が放出される。[[wikipedia:JA:ラット|ラット]]や[[wikipedia:JA:マウス|マウス]]は[[wikipedia:JA:唾液|唾液]]の分泌量を増やし、それを体表面に塗布する。イヌはあえぎ(パンティング)を行うことで、[[wikipedia:JA:口腔|口腔]]内や[[wikipedia:JA:気道|気道]]表面の水分の蒸発量を増加させる。 | ||
非蒸散性熱放散は、水分の蒸発を伴わず、体表面から環境中への熱の伝導や放射による熱放散反応である。非蒸散性熱放散において重要な働きをする器官の代表的なものとしては、[[wikipedia:JA:皮膚|皮膚]]の[[wikipedia:JA:血管|血管]]が挙げられる。皮膚血管は主に交感神経による調節を受け、[[神経終末]]から放出される[[ノルアドレナリン]]の作用によって[[wikipedia:JA:血管平滑筋|血管平滑筋]] | 非蒸散性熱放散は、水分の蒸発を伴わず、体表面から環境中への熱の伝導や放射による熱放散反応である。非蒸散性熱放散において重要な働きをする器官の代表的なものとしては、[[wikipedia:JA:皮膚|皮膚]]の[[wikipedia:JA:血管|血管]]が挙げられる。皮膚血管は主に交感神経による調節を受け、[[神経終末]]から放出される[[ノルアドレナリン]]の作用によって[[wikipedia:JA:血管平滑筋|血管平滑筋]]の収縮が起こる。皮膚血管の収縮は皮膚血流の低下につながるため、体表面からの熱の放散が抑制される。一方、交感神経活動が低下すると、皮膚血管の平滑筋が弛緩し、血管径が拡張するので、皮膚血流の増加による体熱の放散促進につながる。また、ヒトの皮膚血管には、積極的に拡張させる神経も存在することが知られているが、放出される[[神経伝達物質]]など、その実体はよく分かっていない。寒冷環境では[[wikipedia:JA:鳥肌|鳥肌]]が立つことがあるが、これも非蒸散性熱放散反応の一種である。サルやイヌなど、長く豊富な体毛を持つ動物では、[[wikipedia:JA:立毛筋|立毛筋]]を収縮させ、毛を立てることで、[[wikipedia:JA:体毛|体毛]]によって保持される皮膚の外側の空気の層を厚くし、断熱性を高める。ヒトの皮膚には体毛が少ないので、立毛させることによる断熱効果はほとんどないが、進化上の名残として反応が残っているのである。 | ||
=== 行動性体温調節反応 === | |||
行動性体温調節反応は、体温の維持・調節を目的とした、[[随意運動と不随意運動|意識的な行動]]を指す。例えば、「体温の維持に適した温度環境に移動する」という行動に加え、「寒いのでコートを羽織る」、「暑いので冷房のスイッチを入れる」などの行動も含まれる。こうした行動の基盤には、暑さ・寒さに起因する[[情動]]が関与すると考えられるが、その中枢神経回路はほとんど分かっていない。 | 行動性体温調節反応は、体温の維持・調節を目的とした、[[随意運動と不随意運動|意識的な行動]]を指す。例えば、「体温の維持に適した温度環境に移動する」という行動に加え、「寒いのでコートを羽織る」、「暑いので冷房のスイッチを入れる」などの行動も含まれる。こうした行動の基盤には、暑さ・寒さに起因する[[情動]]が関与すると考えられるが、その中枢神経回路はほとんど分かっていない。 | ||
== 自律性体温調節のための温度知覚 == | == 自律性体温調節のための温度知覚 == | ||
39行目: | 36行目: | ||
[[Image:Thermoregulation2.jpg|thumb|right|550px|'''図2 体温調節および発熱の神経回路'''<ref name="ref1" />]] | [[Image:Thermoregulation2.jpg|thumb|right|550px|'''図2 体温調節および発熱の神経回路'''<ref name="ref1" />]] | ||
=== フィードバック制御に関わる温度感知 === | |||
体温を生理的に適正な温度域内に維持するためには、生体が体温(深部体温)を感知することが必要である。生体の体温調節システムは、体温が至適温度域から逸脱したことを感知し、適正な状態へ戻すための自律性体温調節反応を惹起するのである。このような調節様式をフィードバック制御という<ref name="ref10"><pubmed>19882166</pubmed></ref>。深部体温を感知するニューロンとしては、体温調節中枢である視索前野や[[前視床下部]](anterior hypothalamus)に存在する温度感受性ニューロンが知られており、その多くは、脳組織温度が上昇することによって[[活動電位|発火]]頻度が上昇する[[温ニューロン]](warm-sensitive neuron)である<ref><pubmed>13727681</pubmed></ref>。視索前野や前視床下部の組織温度は、体深部から循環してくる血液の温度の影響を受けるため、深部体温の変動に連動して変化する。そして、視索前野の局所を冷却すると熱産生が惹起され<ref><pubmed>6533384</pubmed></ref>、加温すると皮膚血管の拡張(熱放散の促進)が起こる<ref><pubmed>8048634</pubmed></ref>。したがって、脳組織温度に依存した温ニューロンの活動レベルが体温調節反応の出力を決定すると考えられている。 | 体温を生理的に適正な温度域内に維持するためには、生体が体温(深部体温)を感知することが必要である。生体の体温調節システムは、体温が至適温度域から逸脱したことを感知し、適正な状態へ戻すための自律性体温調節反応を惹起するのである。このような調節様式をフィードバック制御という<ref name="ref10"><pubmed>19882166</pubmed></ref>。深部体温を感知するニューロンとしては、体温調節中枢である視索前野や[[前視床下部]](anterior hypothalamus)に存在する温度感受性ニューロンが知られており、その多くは、脳組織温度が上昇することによって[[活動電位|発火]]頻度が上昇する[[温ニューロン]](warm-sensitive neuron)である<ref><pubmed>13727681</pubmed></ref>。視索前野や前視床下部の組織温度は、体深部から循環してくる血液の温度の影響を受けるため、深部体温の変動に連動して変化する。そして、視索前野の局所を冷却すると熱産生が惹起され<ref><pubmed>6533384</pubmed></ref>、加温すると皮膚血管の拡張(熱放散の促進)が起こる<ref><pubmed>8048634</pubmed></ref>。したがって、脳組織温度に依存した温ニューロンの活動レベルが体温調節反応の出力を決定すると考えられている。 | ||
=== フィードフォワード制御に関わる温度情報の伝達 === | |||
体温の維持には、深部体温の感知だけでなく、環境温度の感知も必要である。環境温度は皮膚の[[体性感覚|知覚神経末端]]に存在する[[温度受容体|温度受容器]]によって感知される。環境温度が変化した時には、皮膚でそれをいち早く感知し、体温調節中枢へ伝達することによって、深部体温が影響を受けて変動してしまう前に適切な体温調節反応を惹起することが可能になる。このような体温調節様式を[[wikipedia:JA:フィードフォワード制御|フィードフォワード制御]]という<ref name="ref10" />。皮膚の温度受容器で感知した温度情報は、[[脊髄]]の[[後角]](dorsal horn)を経て、[[橋]]の[[外側結合腕傍核]](lateral parabrachial nucleus)へ伝達され、そこから視索前野へと入力される<ref name="ref11"><pubmed>18084288</pubmed></ref><ref name="ref12"><pubmed>20421477</pubmed></ref>(図2参照)。この経路では、[[温度覚|温覚]]と[[温度覚|冷覚]]は別のニューロン群によって中継され、独立して視索前野へ入力される。例えば、外側結合腕傍核では、温覚を中継するニューロンは背側部に局在し、冷覚を中継するものは外側部に局在する<ref name="ref11" /><ref name="ref12" />。 このようにして視索前野へ入力された皮膚の温度情報は、温ニューロンの活動レベルに影響を与える形で脳組織温度の情報と統合され、体温調節反応の指令の出力へとつながるものと考えられている。 | 体温の維持には、深部体温の感知だけでなく、環境温度の感知も必要である。環境温度は皮膚の[[体性感覚|知覚神経末端]]に存在する[[温度受容体|温度受容器]]によって感知される。環境温度が変化した時には、皮膚でそれをいち早く感知し、体温調節中枢へ伝達することによって、深部体温が影響を受けて変動してしまう前に適切な体温調節反応を惹起することが可能になる。このような体温調節様式を[[wikipedia:JA:フィードフォワード制御|フィードフォワード制御]]という<ref name="ref10" />。皮膚の温度受容器で感知した温度情報は、[[脊髄]]の[[後角]](dorsal horn)を経て、[[橋]]の[[外側結合腕傍核]](lateral parabrachial nucleus)へ伝達され、そこから視索前野へと入力される<ref name="ref11"><pubmed>18084288</pubmed></ref><ref name="ref12"><pubmed>20421477</pubmed></ref>(図2参照)。この経路では、[[温度覚|温覚]]と[[温度覚|冷覚]]は別のニューロン群によって中継され、独立して視索前野へ入力される。例えば、外側結合腕傍核では、温覚を中継するニューロンは背側部に局在し、冷覚を中継するものは外側部に局在する<ref name="ref11" /><ref name="ref12" />。 このようにして視索前野へ入力された皮膚の温度情報は、温ニューロンの活動レベルに影響を与える形で脳組織温度の情報と統合され、体温調節反応の指令の出力へとつながるものと考えられている。 | ||
50行目: | 47行目: | ||
== 自律性体温調節の指令を行う神経回路 == | == 自律性体温調節の指令を行う神経回路 == | ||
=== 視索前野からの下行性抑制 === | |||
自律性体温調節反応のうち、褐色脂肪組織熱産生や皮膚血管収縮は[[脊髄]]の[[中間外側核]](intermediolateral nucleus)からの交感神経出力によって惹起され<ref><pubmed>16931649</pubmed></ref><ref><pubmed>18463193</pubmed></ref>、ふるえ熱産生は脊髄の[[前角]](ventral horn)からの体性運動出力を介して惹起される<ref><pubmed>21610139</pubmed></ref>(図2)。視索前野に存在する体温調節中枢は、こうした自律性体温調節反応の惹起を指令する司令塔として機能する<ref name="ref1" />。視索前野には[[投射ニューロン|下行性投射]]を行う[[神経細胞|ニューロン]]が存在し、これらのニューロンが、体温調節効果器への出力を制御する下位の脳領域へ恒常的な抑制性の入力を行うことで、これらの脳領域から体温調節効果器への出力を制御する<ref name="ref7"><pubmed>12040067</pubmed></ref><ref name="ref8"><pubmed>16367780</pubmed></ref>。つまり、視索前野からの下行性抑制のトーンが最終的な体温調節性の交感神経や運動神経の出力レベルを決定しているのである。 | 自律性体温調節反応のうち、褐色脂肪組織熱産生や皮膚血管収縮は[[脊髄]]の[[中間外側核]](intermediolateral nucleus)からの交感神経出力によって惹起され<ref><pubmed>16931649</pubmed></ref><ref><pubmed>18463193</pubmed></ref>、ふるえ熱産生は脊髄の[[前角]](ventral horn)からの体性運動出力を介して惹起される<ref><pubmed>21610139</pubmed></ref>(図2)。視索前野に存在する体温調節中枢は、こうした自律性体温調節反応の惹起を指令する司令塔として機能する<ref name="ref1" />。視索前野には[[投射ニューロン|下行性投射]]を行う[[神経細胞|ニューロン]]が存在し、これらのニューロンが、体温調節効果器への出力を制御する下位の脳領域へ恒常的な抑制性の入力を行うことで、これらの脳領域から体温調節効果器への出力を制御する<ref name="ref7"><pubmed>12040067</pubmed></ref><ref name="ref8"><pubmed>16367780</pubmed></ref>。つまり、視索前野からの下行性抑制のトーンが最終的な体温調節性の交感神経や運動神経の出力レベルを決定しているのである。 | ||
=== 視索前野から制御を受ける下位脳領域 === | |||
視索前野からの下行性抑制によって制御される脳領域としては、[[視床下部背内側部]](dorsomedial hypothalamus)と[[延髄]]の[[縫線核|淡蒼縫線核]](raphe pallidus nucleus)が知られている<ref name="ref7"/><ref name="ref8"/>。視床下部背内側部には、淡蒼縫線核へ興奮性入力を行う投射ニューロンが存在し、淡蒼縫線核のニューロンの活動に対し促進的に作用する<ref name="ref8"/>。淡蒼縫線核を中心とした領域には、脊髄へ投射する[[プレモーターニューロン]]が分布している。プレモーターニューロンには、上位の脳領域からの体温調節指令を受け取って統合し、その信号を脊髄の出力システムへ伝達する役割がある。このプレモーターニューロンのうち、褐色脂肪組織熱産生や皮膚血管収縮の指令を伝達する交感神経プレモーターニューロンは、[[小胞グルタミン酸トランスポーター | 視索前野からの下行性抑制によって制御される脳領域としては、[[視床下部背内側部]](dorsomedial hypothalamus)と[[延髄]]の[[縫線核|淡蒼縫線核]](raphe pallidus nucleus)が知られている<ref name="ref7"/><ref name="ref8"/>。視床下部背内側部には、淡蒼縫線核へ興奮性入力を行う投射ニューロンが存在し、淡蒼縫線核のニューロンの活動に対し促進的に作用する<ref name="ref8"/>。淡蒼縫線核を中心とした領域には、脊髄へ投射する[[プレモーターニューロン]]が分布している。プレモーターニューロンには、上位の脳領域からの体温調節指令を受け取って統合し、その信号を脊髄の出力システムへ伝達する役割がある。このプレモーターニューロンのうち、褐色脂肪組織熱産生や皮膚血管収縮の指令を伝達する交感神経プレモーターニューロンは、[[小胞グルタミン酸トランスポーター]]3(VGLUT3)を発現し、中間外側核において[[グルタミン酸]]を放出すると考えられている<ref name="ref4"><pubmed>15190110</pubmed></ref>。この交感神経プレモーターニューロン群のうち、約20%は[[セロトニン]]も含有する<ref name="ref4" />。また、[[GABA]]を含有するものも報告されている<ref name="ref6"><pubmed>16228993</pubmed></ref>。 | ||
=== 暑熱・寒冷環境における体温調節指令メカニズム === | |||
視索前野からの遠心性神経路は、体温の維持・調節において次のように機能すると考えられる(図2参照)。暑熱環境では、視索前野からの下行性抑制のトーンが強まり、視床下部背内側部や淡蒼縫線核のニューロンの活動が低下する。したがって、交感神経や体性運動神経の出力が小さくなるため、熱産生が抑制され、皮膚血管が拡張することにより体熱の放散が促進される。一方、寒冷環境では、視索前野からの下行性抑制のトーンが弱まることで、視床下部背内側部や淡蒼縫線核のニューロンが脱抑制される。したがって、こうしたニューロンからの興奮性信号が交感神経や運動神経の出力を増強する。これによって、熱産生が惹起される一方、皮膚血管が収縮することにより体熱の放散が抑制される。 | 視索前野からの遠心性神経路は、体温の維持・調節において次のように機能すると考えられる(図2参照)。暑熱環境では、視索前野からの下行性抑制のトーンが強まり、視床下部背内側部や淡蒼縫線核のニューロンの活動が低下する。したがって、交感神経や体性運動神経の出力が小さくなるため、熱産生が抑制され、皮膚血管が拡張することにより体熱の放散が促進される。一方、寒冷環境では、視索前野からの下行性抑制のトーンが弱まることで、視床下部背内側部や淡蒼縫線核のニューロンが脱抑制される。したがって、こうしたニューロンからの興奮性信号が交感神経や運動神経の出力を増強する。これによって、熱産生が惹起される一方、皮膚血管が収縮することにより体熱の放散が抑制される。 | ||
67行目: | 64行目: | ||
[[Image:Thermoregulation3.jpg|thumb|right|250px|'''図3 ラット視索前野におけるプロスタグランジンEP3受容体の発現(免疫染色像)'''<br>視索前野ニューロンの[[神経細胞|細胞体]](矢印)と[[樹状突起]]に局在する。(京都大学生命科学系キャリアパス形成ユニット 中村グループホームページ[http://www.cp.kyoto-u.ac.jp/Nakamura/nakamura-j.html]より)]] | [[Image:Thermoregulation3.jpg|thumb|right|250px|'''図3 ラット視索前野におけるプロスタグランジンEP3受容体の発現(免疫染色像)'''<br>視索前野ニューロンの[[神経細胞|細胞体]](矢印)と[[樹状突起]]に局在する。(京都大学生命科学系キャリアパス形成ユニット 中村グループホームページ[http://www.cp.kyoto-u.ac.jp/Nakamura/nakamura-j.html]より)]] | ||
感染が起こると[[wikipedia:JA:免疫系|免疫系]]が活性化され、[[サイトカイン]]類が血中で産生される。これが脳の血管の[[wikipedia:JA:内皮細胞|内皮細胞]]へ作用すると、内皮細胞内で[[ | 感染が起こると[[wikipedia:JA:免疫系|免疫系]]が活性化され、[[サイトカイン]]類が血中で産生される。これが脳の血管の[[wikipedia:JA:内皮細胞|内皮細胞]]へ作用すると、内皮細胞内で[[シクロオキシゲナーゼ]]-2(cyclooxygenase-2、COX-2)などの[[プロスタグランジン]]合成酵素群が発現し、発熱メディエーターであるプロスタグランジンE<sub>2</sub>(prostaglandin E<sub>2</sub>、PGE<sub>2</sub>)が産生される<ref><pubmed>11306620</pubmed></ref>。プロスタグランジンE<sub>2</sub>は脳実質内へ拡散し、視索前野のニューロンに存在するプロスタグランジンEP3受容体に作用する<ref><pubmed>10025713</pubmed></ref><ref><pubmed>17676060</pubmed></ref>(図3参照)。EP3受容体は抑制性の[[GTP結合蛋白質]]と共役するので<ref><pubmed>10508233</pubmed></ref>、結果的に視索前野のニューロンは抑制される。EP3受容体を発現する視索前野のニューロンはGABA作動性の[[抑制性ニューロン]]であり、視床下部背内側部や淡蒼縫線核へ投射することが分かっている<ref name="ref7" /><ref name="ref8" />。したがって、プロスタグランジンE<sub>2</sub>がEP3受容体を発現する視索前野のニューロンの活動を低下させると、寒冷環境における対寒反応の惹起と同様、視床下部背内側部や淡蒼縫線核のニューロンの[[脱抑制]]が起こるため、熱産生が惹起され、皮膚血管が収縮する(図2)。寒冷環境でもない状態でこうした反応が強く起こると、体温の上昇につながる。これが発熱と呼ばれる生理反応である。 | ||