18
回編集
Tsuyoshimiyakawa (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Tsuyoshimiyakawa (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
20行目: | 20行目: | ||
以上、よろしくお願いいたします。 | 以上、よろしくお願いいたします。 | ||
遅くなりまして、申し訳ありません。指摘させていただいたポイントについてほぼ対応していただき有難うございます。以下、マイナーな点ばかりですが、よろしくご検討ください。 | |||
1. 「同じ遺伝子組成をもつ」という表現ですが、「ほぼ同じゲノム配列をもつ」くらいのほうが良いのでは?最近は、non-coding領域の重要性もどんどん明らかになってきていますので。 | |||
2. 「...ヒト特異的疾患を対象とした場合、マウスなどではその生理・代謝機能が必ずしも[[ヒト]]を忠実に反映していない部分もあり…」 | |||
この部分ですが、2点あります。脳関連で、「ヒト特異的疾患」としてはっきりしているものは、なかなかないのではないかという気がいたします。ほとんどのものについては、ヒトとモデル動物で、1部分のみオーバラップし、他の部分はオーバラップしない、ということになっており、それぞれの疾患で、その程度が異なる、ということかと思います。「ヒト特異的疾患」という言葉は使わないほうがベターではないでしょうか。 | |||
同様意味で、「マウスなどではその生理・代謝機能が必ずしもヒトを忠実に反映していない部分もあり」ということは、「ヒト特異的疾患」のみならず、すべてのモデルに必ずあてはまるはずです。ですので、どのモデルであっても、オーバラップしている部分をモデルとして考え活用するべき、という考え方を記載するのがよいのではないでしょうか。また、ヒトとモデル動物で、異なる部分についても、その原因を調べることにより、重要な示唆が得られる場合もありうる、ということも一言、言及していただくとよいかもしれません(例えば、マウスである遺伝子改変が、ヒトと同様な病態に結びつかない場合の原因を調べることにより、その疾患への抵抗性をもらたすメカニズムについての示唆が得られる可能性がある)。 | |||
3. 51の[[DISC1]]マウスの論文は、再現性がほぼ無いので、やめておいたほうがよいかと思います。 | |||
われわれが実験を行ったところ再現性がなく http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=shoji+h+disc1 、SfNで発表したところ、「うちでも全く再現性がなく、差がみられなかった」という主旨のコメントが2つの異なる研究室から得られました。 | |||
4. [[自閉症]]、[[双極性障害]]、統合失調症の各疾患について、1つではなく2〜3は代表的モデルを記載したほうがよいように思います。これらについては総説もあるので、参考にされるとよいのではないでしょうか。 | |||
5. 正式には、「鬱」-> 「うつ」(ひらがな)かと思います。 | |||
以上です。 |