「恐れ」の版間の差分

175 バイト追加 、 2016年2月2日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ichirofujita 藤田 一郎](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ichirofujita 藤田 一郎](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
</div>
</div>
英:fear 独:Furcht 仏:Peur


 基本的な[[情動]]の一つと考えられている。外的な特定の危険な対象に対して誘発される嫌悪的な感情で、その対象となるものを避ける行動、[[神経内分泌]]反応、[[自律神経]]反応を誘発させる。これに対し、[[不安]]は対象の無い漠然とした未分化な恐れと言われている。恐れは、身体に対して或いは社会的な自己の存在に対して危害を加えるもの、あるいは危害を加えると判断されるものに対して、誘発される。
 基本的な[[情動]]の一つと考えられている。外的な特定の危険な対象に対して誘発される嫌悪的な感情で、その対象となるものを避ける行動、[[神経内分泌]]反応、[[自律神経]]反応を誘発させる。これに対し、[[不安]]は対象の無い漠然とした未分化な恐れと言われている。恐れは、身体に対して或いは社会的な自己の存在に対して危害を加えるもの、あるいは危害を加えると判断されるものに対して、誘発される。


 動物実験としては、「恐れ」を誘発させるのに、高所、突然の揺れ、突然で強度が強く新奇な刺激(音、光)、痛み刺激あるいは痛み刺激を予想させるような刺激(条件恐怖刺激)、あるいは社会的な強者への暴露・攻撃(社会的敗北)、捕食者との遭遇あるいは捕食者を予測させる刺激(匂いなど)が用いられている。「恐れ」により起こる反応には、その対象を避ける行動、[[すくみ行動]]、自律神経系(特に[[交感神経系]])の活性化、神経内分泌系([[視床下部-下垂体前葉-副腎皮質系]]の賦活化、[[交感神経系-副腎髄質系]]の賦活化を含む)の反応がある。恐怖刺激は[[扁桃体]]を活性化させる。条件恐怖学習は[[外側基底扁桃体]]で起きることが示されている。
 動物実験としては、「恐れ」を誘発させるのに、高所、突然の揺れ、突然で強度が強く新奇な刺激(音、光)、痛み刺激あるいは痛み刺激を予想させるような刺激(条件恐怖刺激)、あるいは社会的な強者への暴露・攻撃(社会的敗北)、捕食者との遭遇あるいは捕食者を予測させる刺激(匂いなど)が用いられている。「恐れ」により起こる反応には、その対象を避ける行動、[[すくみ行動]]、自律神経系(特に[[交感神経系]])の活性化、神経内分泌系([[視床下部-下垂体前葉-副腎皮質系]]の賦活化、[[交感神経系-副腎髄質系]]の賦活化を含む)の反応がある。恐怖刺激は[[扁桃体]]を活性化させる。条件恐怖学習は[[外側基底扁桃体]]で起きることが示されている。
==関連項目==
* [[恐怖条件づけ]]
==参考文献==
<u>編集部コメント:参考文献をお願いいたします。</u>