「運動視」の版間の差分

編集の要約なし
20行目: 20行目:
 視覚情報は、[[網膜神経節細胞]]の時点で時空間周波数表現に変換される。物体の動きは、神経節細胞から主に[[外側膝状体]]の[[大細胞層]](magnocellular layer:M層)を介して伝達される情報を基に計算される<ref name=ref3><pubmed>2471327</pubmed></ref>。最初に、最適時空間周波数は同じであるが、位相が異なる細胞同士の情報を統合することで、局所の運動方向や速さの成分を検出する運動検出器が[[一次視覚野]](V1)で出来上がると考えられている<ref name=ref4><pubmed>3973762</pubmed></ref>。その後、動きの情報は主に[[MT野]]や[[MST野]]などの[[大脳皮質]][[背側視覚経路]]([[空間視経路]])で処理される<ref name=ref3 />が、動きの速さの表現は[[腹側視覚経路]]([[物体視経路]])にも存在する<ref name=ref5><pubmed>7931516</pubmed></ref>。運動視は主に一次視覚野の[[4B層]]からMT野への直接投射が担うと考えられている<ref name=ref6><pubmed>19352403</pubmed></ref>。実際、MT野に投射する一次視覚野ニューロンは運動方向に対して選択的に反応する<ref name=ref7><pubmed>8922429</pubmed></ref>。
 視覚情報は、[[網膜神経節細胞]]の時点で時空間周波数表現に変換される。物体の動きは、神経節細胞から主に[[外側膝状体]]の[[大細胞層]](magnocellular layer:M層)を介して伝達される情報を基に計算される<ref name=ref3><pubmed>2471327</pubmed></ref>。最初に、最適時空間周波数は同じであるが、位相が異なる細胞同士の情報を統合することで、局所の運動方向や速さの成分を検出する運動検出器が[[一次視覚野]](V1)で出来上がると考えられている<ref name=ref4><pubmed>3973762</pubmed></ref>。その後、動きの情報は主に[[MT野]]や[[MST野]]などの[[大脳皮質]][[背側視覚経路]]([[空間視経路]])で処理される<ref name=ref3 />が、動きの速さの表現は[[腹側視覚経路]]([[物体視経路]])にも存在する<ref name=ref5><pubmed>7931516</pubmed></ref>。運動視は主に一次視覚野の[[4B層]]からMT野への直接投射が担うと考えられている<ref name=ref6><pubmed>19352403</pubmed></ref>。実際、MT野に投射する一次視覚野ニューロンは運動方向に対して選択的に反応する<ref name=ref7><pubmed>8922429</pubmed></ref>。


==MT野==
===MT野===
 MT野は解剖学的には[[ミエリン]]が濃い領域として明瞭に識別できる<ref name=ref8><pubmed>7263951</pubmed></ref>。MT野の一番の特徴は、[[運動方向選択性ニューロン]]、例えば、物体が右に動くと反応が強いが、左に動いたときには反応がほとんど出ない、といったニューロンが数多く存在することである<ref name=ref9><pubmed>4998922</pubmed></ref> <ref name=ref10><pubmed>5002708</pubmed></ref>。受容野サイズは偏心度とだいたい一致する<ref name=ref11><pubmed>20445031</pubmed></ref>。その他、両眼視差選択性<ref name=ref12><pubmed>6864243</pubmed></ref>、運動視差選択性<ref name=ref13><pubmed>18344979</pubmed></ref>、周辺抑制<ref name=ref14><pubmed>4069941</pubmed></ref>も併せ持つので、視覚刺激の場所、運動方向、両眼視差、大きさを適切にマッチさせれば、大抵のMT野ニューロンを活動させることができる<ref name=ref15><pubmed>12574483</pubmed></ref>。
 MT野は解剖学的には[[ミエリン]]が濃い領域として明瞭に識別できる<ref name=ref8><pubmed>7263951</pubmed></ref>。MT野の一番の特徴は、[[運動方向選択性ニューロン]]、例えば、物体が右に動くと反応が強いが、左に動いたときには反応がほとんど出ない、といったニューロンが数多く存在することである<ref name=ref9><pubmed>4998922</pubmed></ref> <ref name=ref10><pubmed>5002708</pubmed></ref>。受容野サイズは偏心度とだいたい一致する<ref name=ref11><pubmed>20445031</pubmed></ref>。その他、両眼視差選択性<ref name=ref12><pubmed>6864243</pubmed></ref>、[[運動視差]]選択性<ref name=ref13><pubmed>18344979</pubmed></ref>、周辺抑制<ref name=ref14><pubmed>4069941</pubmed></ref>も併せ持つので、視覚刺激の場所、運動方向、[[両眼視差]]、大きさを適切にマッチさせれば、大抵のMT野ニューロンを活動させることができる<ref name=ref15><pubmed>12574483</pubmed></ref>。


==MST野==
==MST野==