「統合失調症」の版間の差分

編集の要約なし
11行目: 11行目:


==統合失調症とは==
==統合失調症とは==
 統合失調症とは、主要な[[精神疾患]]のひとつで、日本の精神科入院患者29.3万人のうち17.2万人(58.5%)、外来患者290.0万人のうち53.9万人(18.6%)をしめる[2011年患者調査]。未受診者を含めた一般人口の有病率は0.7%で、10歳代後半~30歳代に発症する頻度の高い疾患である。
 統合失調症とは、主要な[[精神疾患]]のひとつで、日本の精神科入院患者29.7万人のうち17.0万人(57.0%)、外来患者290.0万人のうち53.9万人(18.6%)をしめる<ref>精神保健福祉資料-平成25年度6月30日調査の概要</ref>。未受診者を含めた一般人口の有病率は0.7%で、10歳代後半~30歳代に発症する頻度の高い疾患である。[[wj:WHO|WHO]]などが[[wj:疾病負担|疾病負担]] (global burden of disease, GBD) の指標としている[[wj:障害調整生命年|障害調整生命年]] (disability-adjusted life-years, DALY)における[[wj:生活障害|生活障害]] (years lived with disability, YLL)では、疾患が生活障害を引き起こす程度についはさまざまな疾患のなかで統合失調症の急性期が最大とされている<ref><pubmed>23245605</pubmed></ref>。


===主体の体験としての精神疾患===
===主体の体験としての精神疾患===
25行目: 25行目:
 統合失調症が単一の病因にもとづく疾患概念であると考えている臨床家や研究者は皆無に近いにもかかわらず、統合失調症がひとつの疾患であるかのように取り扱われていることについては、いくつかの立場がある。病因はさまざまであるが病態のなかに共通する部分があり、臨床家はその点をひとつの疾患と捉えているとする考えがある。そうした共通する病態を認めず、病因も病態も異なるが臨床症状が類似している複数の疾患を、ひとつの疾患として捉えているにすぎないとする考えもある。そのような立場から、現状の統合失調症という疾患概念は将来は複数の疾患概念に解体され、あるいはその一部は他の疾患と統合されるだろうと見通す考え方もある。
 統合失調症が単一の病因にもとづく疾患概念であると考えている臨床家や研究者は皆無に近いにもかかわらず、統合失調症がひとつの疾患であるかのように取り扱われていることについては、いくつかの立場がある。病因はさまざまであるが病態のなかに共通する部分があり、臨床家はその点をひとつの疾患と捉えているとする考えがある。そうした共通する病態を認めず、病因も病態も異なるが臨床症状が類似している複数の疾患を、ひとつの疾患として捉えているにすぎないとする考えもある。そのような立場から、現状の統合失調症という疾患概念は将来は複数の疾患概念に解体され、あるいはその一部は他の疾患と統合されるだろうと見通す考え方もある。


 こうした状況を踏まえ、症状にもとづいて定義された疾患概念をもとに検討を進めることを放棄し、既存の疾患概念を横断する形で精神症状や心理機能や脳機能にもとづいて検討を進めるべきだとする考え、精神疾患概念をカテゴリーとしてではなくディメンションとして捉えるべきだとの考えも強まっている。例えば、米国精神衛生研究所(NIMH, National Institute of Mental Health)が主導する[https://www.nimh.nih.gov/research-priorities/rdoc/index.shtml RDoC(Research Domein Criteria)]は、そうした試みと言える。この問題は結局、症状という現象を取り扱っている限りは結論に至ることはなく、その背景にある実体が明らかとなることで初めて解決する。
 こうした状況を踏まえ、症状にもとづいて定義された疾患概念をもとに検討を進めることを放棄し、既存の疾患概念を横断する形で精神症状や心理機能や脳機能にもとづいて検討を進めるべきだとする考え、精神疾患概念をカテゴリーとしてではなくディメンションとして捉えるべきだとの考えも強まっている。例えば、米国精神衛生研究所(NIMH, National Institute of Mental Health)が主導する[https://www.nimh.nih.gov/research-priorities/rdoc/index.shtml RDoC(Research Domein Criteria)]は、そうした試みと言える。この問題は結局、症状という現象のみを取り扱っている限りは結論に至ることはなく、その背景にある実体が明らかとなることで初めて解決する。


 精神医学の臨床家や研究者は、以上のような状況と限界をわきまえつつ、そうした制約のなかで診断や治療をどのように行えるか、病因や病態をどのくらい解明することができるかを検討しており、本稿の記載もそうした前提に基づいている。
 精神医学の臨床家や研究者は、以上のような状況と限界をわきまえつつ、そうした制約のなかで診断や治療をどのように行えるか、病因や病態をどのくらい解明することができるかを検討しており、本稿の記載もそうした前提に基づいている。