「反応時間」の版間の差分

3,096 バイト追加 、 2012年3月16日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
72行目: 72行目:
'''K M Olesko, F L Holmes'''<br>
'''K M Olesko, F L Holmes'''<br>
Experiment, quantification, and discovery: Helmholtz's early physiological researches, 1843-50.<br>
Experiment, quantification, and discovery: Helmholtz's early physiological researches, 1843-50.<br>
In David Cahan (ed), Herman von Helmholtz and the foundations of nineteenth-century science.<br>
In David Cahan (ed), Hermann von Helmholtz and the foundations of nineteenth-century science.<br>
''Berkeley: University of California Press'': 1993, pp. 50-108.
''Berkeley: University of California Press'': 1993, pp. 50-108.
</ref>
</ref>
356行目: 356行目:


===左右差===
===左右差===
単純反応時間では、右手・足による反応と左手・足による反応で差はない
<ref name=SeashoreSeashore1941 />
<ref name=Oyama1985 />
<ref name=Simon1967><pubmed>6065838</pubmed></ref>
選択反応時間では、利き手の反応の方が速いことがある
<ref name=Rabbitt1978><pubmed>693786</pubmed></ref>
<ref name=KerrEtal1963><pubmed>14079023</pubmed></ref>
一般に利き手は非利き手より運動に関わる成績がよく、運動時間(MT)や運動の正確さで利き手の優位性が見られる
<ref name=ElliottEtal1993>
'''D Elliott, E A Roy, D Goodman, R G Carson, R Chua, B K V Maraj'''<br>
Asymmetries in the preparation and control of manual aiming movements.<br>
''Can J Exp Psychol'': 1993, 47;570-589
</ref>
ところが、視覚標的への指差し反応ではむしろ非利き手の方がMTを除いた反応時間(刺激提示から運動開始までの時間)が短い
<ref name=CarsonEtal1990><pubmed>2290495</pubmed></ref>
これは空間情報処理の大脳右半球優位性のためと考えられている。
反応時間の左右差は知覚から運動まで様々な段階の左右差を反映するため、課題内容によっても結果が変化する
<ref name=Rabbitt1978 />
<ref name=ElliottEtal1993 />
また、個人差も大きい
<ref name=AnnettAnnett1979><pubmed>486877</pubmed></ref>


===刺激・反応適合性===
===刺激・反応適合性===
刺激の特性と反応の特性が適合的なときは、非適合的なときより反応が速く正確になる。
例えば高い音に対して「高い」、低い音に対して「低い」と答えるのは、
高い音に対して「低い」、低い音に対して「高い」と答えるより容易である。
このような違いを、刺激と反応の適合性(stimulus-response compatibility)の効果と呼ぶ
<ref name=FittsSeeger1953><pubmed>13084867</pubmed></ref>
<ref name=ProctorReeve1990>
'''R W Proctor, T G Reeve (eds.)'''<br>
Stimulus-response compatibility: An integrated perspective.<br>
''Amsterdam: North-Holland'': 1990
</ref>
よく研究されているのは空間的適合性である。
例えば右側の刺激に対しては右のボタンで、左の刺激に対しては左のボタンで反応する方が、その逆の組合せよりも速い。
これは視覚
<ref name=FittsSeeger1953 />
<ref name=Wallace1971><pubmed>5090926</pubmed></ref>
、聴覚
<ref name=SimonEtal1970><pubmed>5482039</pubmed></ref>
、触覚
<ref name=Peters1983><pubmed>6571317</pubmed></ref>
のいずれでも起こる。
両手を交差させ右(左)手で左(右)のボタンを押す場合や
<ref name=Wallace1971 />
、両手(交差させない)でそれぞれ棒を持ち棒を交差させ右(左)手の棒で左(右)のボタンを押す場合でも
<ref name=RiggioEtal1986>
'''L Riggio, L de G Gawryszewski, C Umilt&#x00E0;'''<br>
What is crossed in crossed-hand effects?<br>
''Acta Psychol (Amst)'': 1986, 62;89-100
</ref>
、刺激位置とボタン位置との間の空間適合性に従った効果が見られる。


===疲労と学習===
===疲労と学習===
89

回編集