「DARPP-32」の版間の差分

124 バイト追加 、 2016年7月27日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
22行目: 22行目:
[[ファイル:Fig1 DARPP-32 構造.jpg|thumb|350px|'''図1.DARPP-32の構造とリン酸化サイト'''<br>マウスのDARPP-32アミノ酸配列とリン酸化サイトを上段に示す。Thr34がリン酸化されるとPP1活性を抑制し、Thr75がリン酸化されるとPKA活性を抑制する。また、P-Ser97は核外移行シグナル(NES)として機能する。下段には、ヒトのDARPP-32アミノ酸配列とt-DARPPアミノ酸配列を示す。<br>[[PKA]]: [[cAMP依存性タンパク質リン酸化酵素]]、[[CK2]]: [[カゼインキナーゼ2]]、[[CK1]]: [[カゼインキナーゼ1]]、[[PP1]]: [[タンパク質脱リン酸化酵素1]]、[[PP2B]]: [[タンパク質脱リン酸化酵素2B]]/[[カルシニューリン]]]]
[[ファイル:Fig1 DARPP-32 構造.jpg|thumb|350px|'''図1.DARPP-32の構造とリン酸化サイト'''<br>マウスのDARPP-32アミノ酸配列とリン酸化サイトを上段に示す。Thr34がリン酸化されるとPP1活性を抑制し、Thr75がリン酸化されるとPKA活性を抑制する。また、P-Ser97は核外移行シグナル(NES)として機能する。下段には、ヒトのDARPP-32アミノ酸配列とt-DARPPアミノ酸配列を示す。<br>[[PKA]]: [[cAMP依存性タンパク質リン酸化酵素]]、[[CK2]]: [[カゼインキナーゼ2]]、[[CK1]]: [[カゼインキナーゼ1]]、[[PP1]]: [[タンパク質脱リン酸化酵素1]]、[[PP2B]]: [[タンパク質脱リン酸化酵素2B]]/[[カルシニューリン]]]]


 194-205アミノ酸([[マウス]] 194; [[ラット]] 205; [[ヒト]] 204)より構成される酸性タンパク質である。[[リン酸化]]により機能が制御されるタンパク質であり、4つのリン酸化サイトThr34 ([[cAMP依存性タンパク質リン酸化酵素]])、Thr75 ([[Cdk5]])、Ser97 ([[カゼインキナーゼ2]])、Ser130 ([[カゼインキナーゼ1]])(マウスアミノ酸配列による)]の機能的意義が明らかにされている<ref name=ref2 />(図1)。N末端の7-11アミノ酸配列(KKIQF)は[[PP1触媒サブユニット]]([[PP1c]])と結合する。さらに、スレオニン34(Thr34)を含む領域は、Thr34がリン酸化されるとPP1c活性部位と結合してPP1c活性を抑制する<ref><pubmed> 9651542 </pubmed></ref>。セリン(Ser)97近傍の103-111アミノ酸配列は[[核外移行シグナル]](nuclear export signal, NES)となっており、Ser97がリン酸化されたDARPP-32は[[chromosome region maintenance 1 protein]]([[CRM1]])と結合して核外に移行する<ref name=ref3><pubmed> 18496528 </pubmed></ref>。
 194-205アミノ酸([[マウス]] 194; [[ラット]] 205; [[ヒト]] 204)より構成される酸性タンパク質である。[[リン酸化]]により機能が制御されるタンパク質であり、4つのリン酸化サイトThr34 ([[cAMP依存性タンパク質リン酸化酵素]])、Thr75 ([[Cdk5]])、Ser97 ([[カゼインキナーゼ2]])、Ser130 ([[カゼインキナーゼ1]])(マウスアミノ酸配列による)]の機能的意義が明らかにされている<ref name=ref2 />(図1)。N末端の7-11アミノ酸配列(KKIQF)は[[PP1触媒サブユニット]]([[PP1c]])との結合する。さらに、スレオニン34(Thr34)を含む領域は、Thr34がリン酸化されるとPP1c活性部位と結合してPP1c活性を抑制する<ref><pubmed> 9651542 </pubmed></ref>。セリン(Ser)97近傍の103-111アミノ酸配列は[[核外移行シグナル]](nuclear export signal, NES)となっており、Ser97がリン酸化されたDARPP-32は[[chromosome region maintenance 1 protein]]([[CRM1]])と結合して核外に移行する<ref name=ref3><pubmed> 18496528 </pubmed></ref>。


== サブファミリー ==
== サブファミリー ==
46行目: 46行目:
 Ser97、Ser130のリン酸化は、DARPP-32分子内メカニズムによりThr34リン酸化・脱リン酸化のキネティクスを調節している。CK2によるSer97のリン酸化はThr34のPKAによるリン酸化を促進し<ref><pubmed> 2557337 </pubmed></ref>、CK1によるSer130のリン酸化はThr34の[[タンパク質脱リン酸化酵素2B]] ([[PP2B]], [[カルシニューリン]])による脱リン酸化を抑制する<ref><pubmed> 9461512 </pubmed></ref>(図1)。その結果、Ser97、Ser130のリン酸化により、ドーパミンD<sub>1</sub>受容体/PKA/DARPP-32シグナルは促進される。
 Ser97、Ser130のリン酸化は、DARPP-32分子内メカニズムによりThr34リン酸化・脱リン酸化のキネティクスを調節している。CK2によるSer97のリン酸化はThr34のPKAによるリン酸化を促進し<ref><pubmed> 2557337 </pubmed></ref>、CK1によるSer130のリン酸化はThr34の[[タンパク質脱リン酸化酵素2B]] ([[PP2B]], [[カルシニューリン]])による脱リン酸化を抑制する<ref><pubmed> 9461512 </pubmed></ref>(図1)。その結果、Ser97、Ser130のリン酸化により、ドーパミンD<sub>1</sub>受容体/PKA/DARPP-32シグナルは促進される。


 Ser97のリン酸化はDARPP-32の細胞質—核内シャトリングの調節に重要である。CK2によるP-Ser97 DARPP-32は核外に輸送されるが、ドーパミンD1受容体刺激によってPKAが活性化されるとPP2Aが活性化されてP-Ser97が脱リン酸化され<ref name=ref64/>、DARPP-32が核内に蓄積する<ref name=ref3/>。
 Ser97のリン酸化はDARPP-32の細胞質—核内シャトリングの調節に重要である。CK2によりリン酸化されたP-Ser97 DARPP-32は核外に輸送されるが、ドーパミンD1受容体刺激によってPKAが活性化されるとPP2Aが活性化されてP-Ser97が脱リン酸化され<ref name=ref64/>、DARPP-32が核内に蓄積する<ref name=ref3/>。


=== DARPP-32の脱リン酸化調節 ===
=== DARPP-32の脱リン酸化調節 ===
 DARPP-32のリン酸化レベルは、プロテインキナーゼによるリン酸化とプロテインホスファターゼによる脱リン酸化のバランスによって決定される。ドーパミンD<sub>1</sub>受容体や[[アデノシン]][[A2A受容体|A<sub>2A</sub>受容体]]によって活性化されるPKAシグナルはThr34をリン酸化し、グルタミン酸によるNMDA型グルタミン酸受容体やAMPA型グルタミン酸受容体の刺激に伴うCa<sup>2+</sup>シグナルによって活性化されるPP2BはP−Thr34を脱リン酸化する。このようにドーパミンD1受容体やアデノシンA2A受容体シグナルと、NMDA型グルタミン酸受容体・AMPA型グルタミン酸受容体シグナルは、Thr34のリン酸化を介して拮抗的に統合される<ref name=ref6><pubmed> 9334390 </pubmed></ref>。P-Thr34 DARPP-32は、PP2Bに加え、PKAにより活性化されるPP2A/[[B56δ]]によっても脱リン酸化される。
 DARPP-32のリン酸化レベルは、プロテインキナーゼによるリン酸化とプロテインホスファターゼによる脱リン酸化のバランスによって決定される。特に、P-Thr34 DARPP-32を脱リン酸化するPP2Bは、グルタミン酸によるNMDA型グルタミン酸受容体やAMPA型グルタミン酸受容体の刺激に伴うCa<sup>2+</sup>シグナルによって活性化される。ドーパミンD<sub>1</sub>受容体や[[アデノシン]][[A2A受容体|A<sub>2A</sub>受容体]]によって活性化されるPKAシグナルはThr34をリン酸化し、グルタミン酸により活性化されるPP2BはP−Thr34を脱リン酸化する。拮抗的なドーパミンD1受容体シグナルとNMDA型グルタミン酸受容体・AMPA型グルタミン酸受容体シグナルは、P-Thr34 DARPP-32のリン酸化を介して統合される<ref name=ref6><pubmed> 9334390 </pubmed></ref>。P-Thr34 DARPP-32は、PP2Bに加え、PKAにより活性化されるPP2A/[[B56δ]]によっても脱リン酸化される。


 P-Thr75 DARPP-32は主にPP2Aにより脱リン酸化される。PKAにより活性化されるPP2A/B56δとCa<sup>2+</sup>により活性化されるPP2A/PR72の両者により脱リン酸化される。P-Ser97 DARPP-32は主にPP2A(PP2A/B56δとPP2A/PR72の両者)により脱リン酸化される。P-Ser130 DARPP-32はPP2AとPP2Cにより脱リン酸化される。このように、脱リン酸化に関わるプロテインホスファターゼはリン酸化サイト毎に異なり、Ca<sup>2+</sup>やPKAにより活性が調節されている<ref><pubmed> 26979514 </pubmed></ref>。
 P-Thr75 DARPP-32は主にPP2Aにより脱リン酸化される。PKAにより活性化されるPP2A/B56δとCa<sup>2+</sup>により活性化されるPP2A/PR72の両者により脱リン酸化される。P-Ser97 DARPP-32は主にPP2A(PP2A/B56δとPP2A/PR72の両者)により脱リン酸化される。P-Ser130 DARPP-32はPP2AとPP2Cにより脱リン酸化される。このように、脱リン酸化に関わるプロテインホスファターゼはリン酸化サイト毎に異なり、Ca<sup>2+</sup>やPKAにより活性が調節されている<ref><pubmed> 26979514 </pubmed></ref>。
64行目: 64行目:
[[ファイル:Fig2 D32 MSN.jpg|thumb|350px|'''図2.線条体直接路および間接路神経におけるDARPP-32のリン酸化調節とその機能''']]
[[ファイル:Fig2 D32 MSN.jpg|thumb|350px|'''図2.線条体直接路および間接路神経におけるDARPP-32のリン酸化調節とその機能''']]


 線条体の[[GABA]]作動性投射神経である中型有棘神経細胞は、ドーパミンD<sub>1</sub>受容体を発現し黒質網様部(および淡蒼球内節)へ投射する直接路神経(D<sub>1</sub>タイプ; [[サブスタンスP]]陽性)と、ドーパミンD<sub>2</sub>受容体を発現し淡蒼球外節に投射する間接路神経(D<sub>2</sub>タイプ;エンケファリン陽性)の2種類が存在する。大脳基底核運動制御サーキットにおいて、直接路神経は脱抑制系を、間接路神経は抑制強化系を構成しており、黒質網様部から視床へのGABA作動性出力の調節を介して大脳皮質運動機能を調節している。DARPP-32は直接路および間接路神経の両方に発現している(図2)。
 線条体の[[GABA]]作動性投射神経である中型有棘神経細胞(medium spiny neuron, MSN)は、ドーパミンD<sub>1</sub>受容体を発現し黒質網様部(および淡蒼球内節)へ投射する直接路神経(D<sub>1</sub>タイプ; [[サブスタンスP]]陽性)と、ドーパミンD<sub>2</sub>受容体を発現し淡蒼球外節に投射する間接路神経(D<sub>2</sub>タイプ;エンケファリン陽性)の2種類が存在する。大脳基底核運動制御サーキットにおいて、直接路神経は脱抑制系を、間接路神経は抑制強化系を構成しており、黒質網様部から視床へのGABA作動性出力の調節を介して大脳皮質運動機能を調節している。DARPP-32は直接路および間接路神経の両方に発現している(図2)。


 直接路神経では、D<sub>1</sub>受容体刺激はPKA/P-Thr34 DARPP-32シグナルの活性化によりPP1を抑制し、グルタミン酸シグナルを増強することにより直接路神経を活性化する。一方、間接路神経では、アデノシンA<sub>2A</sub>受容体刺激がPKA/P-Thr34 DARPP-32シグナルを活性化するのに対して、D<sub>2</sub>受容体刺激はPKA/P-Thr34 DARPP-32シグナルを減弱させる。その結果、D<sub>2</sub>受容体刺激はPP1を活性化し、グルタミン酸シグナルを抑制することにより間接路神経の活性を低下させる<ref name=ref2 /> <ref name=ref6 /> <ref name=ref8><pubmed> 18622401 </pubmed></ref>。
 直接路神経では、D<sub>1</sub>受容体刺激はPKA/P-Thr34 DARPP-32シグナルの活性化によりPP1を抑制し、グルタミン酸シグナルを増強することにより直接路神経を活性化する。一方、間接路神経では、アデノシンA<sub>2A</sub>受容体刺激がPKA/P-Thr34 DARPP-32シグナルを活性化するのに対して、D<sub>2</sub>受容体刺激はPKA/P-Thr34 DARPP-32シグナルを減弱させる。その結果、D<sub>2</sub>受容体刺激はPP1を活性化し、グルタミン酸シグナルを抑制することにより間接路神経の活性を低下させる<ref name=ref2 /> <ref name=ref6 /> <ref name=ref8><pubmed> 18622401 </pubmed></ref>。
49

回編集