「うつ病」の版間の差分

515 バイト追加 、 2017年7月16日 (日)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
 同義語: 大うつ病性障害
<div align="right"> 
 英語: Major Depressive Disorder
<font size="+1">[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史]</font><br>
''独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2017年7月14日 原稿完成日:201X年X月XX日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0141446 漆谷 真](滋賀医科大学 医学部 神経内科)<br>
</div>
 
英:depression, major depressive disorder 独:Depression 仏:dépression, dépression majeure
 
同義語:大うつ病性障害


{{box|text= うつ病は、抑うつ気分、興味・喜びの喪失を主徴とする[[精神疾患]]であり、病気による長期休職の主要な要因となっているなど、精神疾患の中でも、最も社会的影響の大きな疾患の一つである。うつ病は一つの病気ではなく、さまざまな原因によって生じる抑うつ状態を含む症候群と言うべきものである。}}
{{box|text= うつ病は、抑うつ気分、興味・喜びの喪失を主徴とする[[精神疾患]]であり、病気による長期休職の主要な要因となっているなど、精神疾患の中でも、最も社会的影響の大きな疾患の一つである。うつ病は一つの病気ではなく、さまざまな原因によって生じる抑うつ状態を含む症候群と言うべきものである。}}
47行目: 55行目:
 軽症(診断基準をぎりぎり満たす程度)の場合、基礎的治療([[受容的精神療法]]と[[心理教育]])のみ、または薬物療法の併用を行う。中等症以上の場合には、薬物療法などの身体的治療に精神療法を併用する(<ref>[http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/ 日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅱ. うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性障害]</ref>)。
 軽症(診断基準をぎりぎり満たす程度)の場合、基礎的治療([[受容的精神療法]]と[[心理教育]])のみ、または薬物療法の併用を行う。中等症以上の場合には、薬物療法などの身体的治療に精神療法を併用する(<ref>[http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/ 日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅱ. うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性障害]</ref>)。


 薬物療法としては、[[選択的セロトニン取り込み阻害薬]]([[SSRI]])、[[セロトニン・ノルアドレナリン取り込み阻害薬]]([[SNRI]])、[[受容体阻害薬]]([[シナプス前部]]の[[α2受容体]]阻害などを介して[[セロトニン]]、[[ノルアドレナリン]]の[[神経伝達]]を促進する)などの新しい[[抗うつ薬]]が、単剤で、第一選択として用いられる。
 薬物療法としては、[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]]([[SSRI]])、[[セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬]]([[SNRI]])、[[受容体]][[阻害薬]]([[シナプス前部]]の[[α2受容体]]阻害などを介して[[セロトニン]]、[[ノルアドレナリン]]の[[神経伝達]]を促進する)などの新しい[[抗うつ薬]]が、単剤で、第一選択として用いられる。


 これらによって効果が得られない場合は、[[三環系抗うつ薬]]も用いられる。最大量、4~8週間で効果が見られない場合は抗うつ薬の種類を変更する。これらの治療でも効果が見られない場合には、[[リチウム]]、[[非定型抗精神病薬]]、[[甲状腺ホルモン]]などによる増強療法が行われる。
 これらによって効果が得られない場合は、[[三環系抗うつ薬]]も用いられる。最大量、4~8週間で効果が見られない場合は抗うつ薬の種類を変更する。これらの治療でも効果が見られない場合には、[[リチウム]]、[[非定型抗精神病薬]]、[[甲状腺ホルモン]]などによる増強療法が行われる。
105行目: 113行目:


==関連項目==
==関連項目==
* [[双極性障害]]
* [[抗うつ薬]]


==参考文献==
==参考文献==
<references />
<references />