「外国語学習」の版間の差分

45行目: 45行目:


 Krashen<ref name=ref1 />によって提唱された理論で、言語習得は「理解可能なインプット」(comprehensible input)を理解することによって起こり、学習者の熟達度(i)よりも少し上のレベルのもの(i+1)が適切であるとされる。また、情意フィルター(affective filter)、つまり不安度(anxiety)は低いほうがよく、文法知識の役割は小さいと考えている。この考え方では目標言語で教授することを重視しており、後に「ナチュラル・アプローチ」(the natural approach)へと発展した<ref>'''Krashen, S. D. & Terrell, T. D.'''<br>The natural approach: Language acquisition in the classroom.<br>''Oxford: Pergamon'': 1983</ref>、<ref>'''Krashen, S. D.'''<br>The input hypothesis: Issues and implications <br>''Oxford: Pergamon'': 1985</ref>。
 Krashen<ref name=ref1 />によって提唱された理論で、言語習得は「理解可能なインプット」(comprehensible input)を理解することによって起こり、学習者の熟達度(i)よりも少し上のレベルのもの(i+1)が適切であるとされる。また、情意フィルター(affective filter)、つまり不安度(anxiety)は低いほうがよく、文法知識の役割は小さいと考えている。この考え方では目標言語で教授することを重視しており、後に「ナチュラル・アプローチ」(the natural approach)へと発展した<ref>'''Krashen, S. D. & Terrell, T. D.'''<br>The natural approach: Language acquisition in the classroom.<br>''Oxford: Pergamon'': 1983</ref>、<ref>'''Krashen, S. D.'''<br>The input hypothesis: Issues and implications <br>''Oxford: Pergamon'': 1985</ref>。
 一般に、第二言語の環境では、言語インプットの量は多く、常にそのインプットに浸された状態にあるが、日本のような外国語の環境ではインプットの量はきわめて限られており、接触量が決定的に異なる。また、インプットの重要性は日本の英語教育でも認識され、できるだけ多くの外国語に触れるような工夫が試みられているが、インプットされる言語と意識・注意の関係についてはほとんど明らかにされておらず、言語のどのような側面に意識や注意が向けられることで外国語が習得されるのかなどについて、今後の研究が待たれる。


==== 自動化理論 ====
==== 自動化理論 ====
79

回編集