「脊髄介在ニューロン」の版間の差分

編集の要約なし
29行目: 29行目:
 脊髄内には非常に他種類の介在ニューロンが存在すると考えられているが、一般に、介在ニューロンの役割、結合様式を電気生理学的、解剖学的手法のみで調べることは簡単ではなく、何種類の介在ニューロンが存在しているか答えることは難しい。
 脊髄内には非常に他種類の介在ニューロンが存在すると考えられているが、一般に、介在ニューロンの役割、結合様式を電気生理学的、解剖学的手法のみで調べることは簡単ではなく、何種類の介在ニューロンが存在しているか答えることは難しい。


 介在ニューロンの多様性に関しては、遺伝子発現との関連から、ニューロンのクラスを同定する手法が有力な手段であると考えられ、その方向からの研究が、注目されている<ref><pubmed> 15721739</pubmed></ref><ref><pubmed> 19543221 </pubmed></ref>。特に、発生の時期に一過的に発現する[[転写因子]]によって規定される神経細胞の特性に研究の焦点が当てられてきた。
 介在ニューロンの多様性に関しては、遺伝子発現との関連から、ニューロンのクラスを同定する手法が有力な手段であると考えられ、その方向からの研究が、注目されている<ref><pubmed> 15721739</pubmed></ref><ref><pubmed> 19543221 </pubmed></ref>。特に、発生の時期に一過的に発現する[[転写因子]]によって規定される神経細胞の特性に研究の焦点が当てられてきた。発生期には、脊髄の神経前駆体領域は、[[背腹軸]]に沿って転写因子の発現によって10程度のドメインに分割され、それぞれのドメインから異なったタイプの介在ニューロンが生じることが明らかにされた(生じるドメインに応じて、[[V0]]-[[V3]]ニューロン、[[dI1]]-[[dI6]]ニューロンと呼ばれる)<ref><pubmed>10830170</pubmed></ref>。最近15年程度の解析により、これらは、介在ニューロンの軸索走行や興奮性・抑制性、といった、おおまかな性質と対応していることが明らかとなってきた。たとえば、[[V1]]ニューロン(転写因子[[En1]]の発現によって規定される)は、すべて同側に投射する抑制性のニューロンであり<ref name=ref5><pubmed>16255029</pubmed></ref>、また、[[V2a]]ニューロン([[V2]]ニューロンの中で興奮性のもの;転写因子[[Chx10]]の発現により規定される)は、すべて同側に投射する興奮性のニューロンである<ref><pubmed>18940589</pubmed></ref>。
 
 発生期には、脊髄の神経前駆体領域は、[[背腹軸]]に沿って転写因子の発現によって10程度のドメインに分割され、それぞれのドメインから異なったタイプの介在ニューロンが生じることが明らかにされた(生じるドメインに応じて、[[V0]]-[[V3]]ニューロン、[[dI1]]-[[dI6]]ニューロンと呼ばれる)<ref><pubmed>10830170</pubmed></ref>。最近15年程度の解析により、これらは、介在ニューロンの軸索走行や興奮性・抑制性、といった、おおまかな性質と対応していることが明らかとなってきた。たとえば、[[V1]]ニューロン(転写因子[[En1]]の発現によって規定される)は、すべて同側に投射する抑制性のニューロンであり<ref name=ref5><pubmed>16255029</pubmed></ref>、また、[[V2a]]ニューロン([[V2]]ニューロンの中で興奮性のもの;転写因子[[Chx10]]の発現により規定される)は、すべて同側に投射する興奮性のニューロンである<ref><pubmed>18940589</pubmed></ref>。


 さらに近年になって、より細かな介在ニューロンサブタイプの分類が、[[単一細胞からのRNAシークエンシング]]研究により可能となってきている<ref><pubmed>29686262</pubmed></ref>。今後、この方面からの研究がますます進展すること期待される。
 さらに近年になって、より細かな介在ニューロンサブタイプの分類が、[[単一細胞からのRNAシークエンシング]]研究により可能となってきている<ref><pubmed>29686262</pubmed></ref>。今後、この方面からの研究がますます進展すること期待される。
[[file:higashijima_fig1.png|thumb|300px| '''図1. レンショウ細胞'''<br>文献<ref name=Kandel>'''Eric R. Kandel, James H. Schwartz and Thomas M. Jessell'''<br>Principles of Neural Science, 4th edition<br>''McGraw-Hill Companies'', 2000</ref>より改変]]
[[file:higashijima_fig1.png|thumb|300px| '''図1. レンショウ細胞'''<br>文献<ref name=Kandel>'''Eric R. Kandel, James H. Schwartz and Thomas M. Jessell'''<br>Principles of Neural Science, 4th edition<br>''McGraw-Hill Companies'', 2000</ref>より改変]]
[[file:higashijima_fig2.png|thumb|330px| '''図2. Ia抑制性介在ニューロン'''<br>文献<ref  name=Kandel />より改変]]
[[file:higashijima_fig2.png|thumb|330px| '''図2. Ia抑制性介在ニューロン'''<br>文献<ref  name=Kandel />より改変]]
== よく知られている脊髄介在神経 ==
== よく知られている脊髄介在神経 ==
 感覚ニューロンや運動ニューロンと特徴的な結合をしている介在ニューロンに関しては再現的な同定が可能である。そのような介在ニューロンの例として、たとえば[[レンショウ細胞|レンショウ(Renshaw)細胞]]や[[Ia抑制性介在ニューロン]]があげられる。なお、この両者はともに、上記のV1ニューロンに属することが明らかにされている<ref name=ref5 />。
 感覚ニューロンや運動ニューロンと特徴的な結合をしている介在ニューロンに関しては再現的な同定が可能である。そのような介在ニューロンの例として、たとえば[[レンショウ細胞|レンショウ(Renshaw)細胞]]や[[Ia抑制性介在ニューロン]]があげられる。なお、この両者はともに、上記のV1ニューロンに属することが明らかにされている<ref name=ref5 />。