356
回編集
Akiramurata (トーク | 投稿記録) 細 (→目標の定位・座標変換) |
Akiramurata (トーク | 投稿記録) 細 (→目標の定位・座標変換) |
||
20行目: | 20行目: | ||
==目標の定位・座標変換== | ==目標の定位・座標変換== | ||
到達運動に必要な空間上の目標の位置は、[[空間知覚]]のシステムによって網膜の上の位置([[座標系|網膜座標系]])から、[[座標系|眼球中心座標系]]、[[座標系|頭部中心座標系・身体中心座標系]]、[[座標系|身体部位中心座標系]](手先中心座標)などの座標に変換される必要がある<ref name=ref3><pubmed> 12094211</pubmed></ref>。これらの座標系は、脳内で順序だって変換されているわけではなく、状況や目的に応じて必要な座標系が使われる。これらは、外部空間や身体上のどこかを原点として、身体や外部環境との関係を記述した[[座標系|空間座標系]] | 到達運動に必要な空間上の目標の位置は、[[空間知覚]]のシステムによって網膜の上の位置([[座標系|網膜座標系]])から、[[座標系|眼球中心座標系]]、[[座標系|頭部中心座標系・身体中心座標系]]、[[座標系|身体部位中心座標系]](手先中心座標)などの座標に変換される必要がある<ref name=ref3><pubmed> 12094211</pubmed></ref>。これらの座標系は、脳内で順序だって変換されているわけではなく、状況や目的に応じて必要な座標系が使われる。これらは、外部空間や身体上のどこかを原点として、身体や外部環境との関係を記述した[[座標系|空間座標系]]といえる。また一方で、到達運動を実行するためには、これらの空間情報をもとに関節や筋に発生する動きやトルクに変換する必要がある。こうした変数を表現する座標系は、[[座標系|関節座標系]]、[[座標系|筋座標系]]と呼ばれる。つまり、到達運動の達成には、空間座標系から関節・筋座標系へ変換が必要である。 | ||
==到達運動の計算論的モデル== | ==到達運動の計算論的モデル== |
回編集