「IPS細胞」の版間の差分

126 バイト追加 、 2012年3月28日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
19行目: 19行目:
=== 初期化因子の探索  ===
=== 初期化因子の探索  ===


 上述の背景のもと、山中伸弥博士(当時、[[wikipedia:JA:奈良先端科学技術大学院大学|奈良先端科学技術大学院大学]])はES細胞の分化多能性維持機構の解明を第一の目的とし、ES細胞で特異的に発現する遺伝子群の同定を行った。公共のデータベースを利用したin silicoのスクリーニングによってES細胞特異的な遺伝子群が同定され、ECAT(ES cell associated transcript)と命名された<ref name="ref4"><pubmed> 12787504 </pubmed></ref>。ECATの中にはEsg1/ECAT2/Dppa5やOct4等の既知のES細胞マーカー遺伝子のほか、ECAT1やTdrd12/ECAT8等の新規遺伝子も含まれていた。「ES細胞で特異的に発現している遺伝子≒ES細胞において機能的に重要な遺伝子」との仮説から各ECATのノックアウトや強制発現実験が試みられ、ホメオボックス転写因子であるNanog/ECAT4は多能性ネットワークの構築と維持における中心であること、恒常活性化型Rasタンパク質であるERas/ECAT5はES細胞の増殖と造腫瘍性を担うこと等が示された。 また、iPS細胞を選択するために最初に利用されたFbx15/ECAT3も、このスクリーニングによって同定された遺伝子の一つである。&nbsp;  
 上述の背景のもと、山中伸弥博士(当時、[[wikipedia:JA:奈良先端科学技術大学院大学|奈良先端科学技術大学院大学]])はES細胞の分化多能性維持機構の解明を第一の目的とし、ES細胞で特異的に発現する遺伝子群の同定を行った。公共のデータベースを利用したin silicoのスクリーニングによってES細胞特異的な遺伝子群が同定され、ECAT(ES cell associated transcript)と命名された<ref name="ref4"><pubmed> 12787504 </pubmed></ref>。ECATの中には[[wikipedia:Esg1|Esg1]]/ECAT2/Dppa5や[[wikipedia:Oct4|Oct4]]等の既知のES細胞マーカー遺伝子のほか、[[wikipedia:ECAT1|ECAT1]]や[[wikipedia:Tdrd12|Tdrd12]]/ECAT8等の新規遺伝子も含まれていた。「ES細胞で特異的に発現している遺伝子≒ES細胞において機能的に重要な遺伝子」との仮説から各ECATのノックアウトや強制発現実験が試みられ、[[ホメオボックス]]転写因子である[[wikipedia:Nanog|Nanog]]/ECAT4は多能性ネットワークの構築と維持における中心であること、恒常活性化型[[Ras]]タンパク質であるERas/ECAT5はES細胞の増殖と造腫瘍性を担うこと等が示された。 また、iPS細胞を選択するために最初に利用された[[wikipedia:Fbx1|Fbx15]]/ECAT3も、このスクリーニングによって同定された遺伝子の一つである。&nbsp;  


=== iPS細胞樹立の成功  ===
=== iPS細胞樹立の成功  ===