「髄芽腫」の版間の差分

編集の要約なし
97行目: 97行目:


=== 化学療法 ===
=== 化学療法 ===
 標準リスク群では[[wj:アルキル化剤|アルキル化剤]]に分類される[[wj:シクロフォスファミド|シクロフォスファミド]](cyclophosphamide), [[wj:プラチナ製剤|プラチナ製剤]]である[[wj:シスプラチン|シスプラチン]](cisplatin), [[wj:微小管|微小管]]重合の[[阻害剤]]である[[wj:ビンクリスチン|ビンクリスチン]](vincristine), [[wj:トポイソメラーゼⅡ|トポイソメラーゼⅡ]]阻害剤である[[エトポシド]](etoposide)を組み合わせた化学療法([[ICE療法]]や[[PackerBレジメン]]と呼ばれている)に[[wj:メトトレキサート|メトトレキサート]](Methotrexate, MTX)を髄注するプロトコールを用いて行われ<ref name=Packer2006><pubmed>16943538</pubmed></ref> 、高リスク群ではそれらのプロトコールに加え[[wj:ナイトロジェン・マスタード|ナイトロジェン・マスタード]]系の[[wj:アルキル化剤|アルキル化剤]]である[[wj:チオテパ|チオテパ]](Thiotepa)やアルキル化剤に分類される抗がん剤である[[wj:メルファラン|メルファラン]](Melphalan,L-PAM)を用いた大量化学療法を行うレジメンが行われている。
 標準リスク群では[[wj:アルキル化剤|アルキル化剤]]に分類される[[wj:シクロフォスファミド|シクロフォスファミド]](cyclophosphamide), [[wj:プラチナ製剤|プラチナ製剤]]である[[wj:シスプラチン|シスプラチン]](cisplatin), [[微小管]]重合の[[阻害剤]]である[[wj:ビンクリスチン|ビンクリスチン]](vincristine), [[wj:トポイソメラーゼⅡ|トポイソメラーゼⅡ]]阻害剤である[[エトポシド]](etoposide)を組み合わせた化学療法([[ICE療法]]や[[PackerBレジメン]]と呼ばれている)に[[wj:メトトレキサート|メトトレキサート]](Methotrexate, MTX)を髄注するプロトコールを用いて行われ<ref name=Packer2006><pubmed>16943538</pubmed></ref> 、高リスク群ではそれらのプロトコールに加え[[wj:ナイトロジェン・マスタード|ナイトロジェン・マスタード]]系の[[wj:アルキル化剤|アルキル化剤]]である[[wj:チオテパ|チオテパ]](Thiotepa)やアルキル化剤に分類される抗がん剤である[[wj:メルファラン|メルファラン]](Melphalan,L-PAM)を用いた大量化学療法を行うレジメンが行われている。


 またサブグループの発見後はサブグループ毎に分子標的薬の臨床研究も海外では行われており、SHH typeの髄芽腫に対してSHHのpathwayの一つであるSMOの阻害剤である[[wj:ビスモデギブ|ビスモデギブ]]を使用した臨床試験の報告が報告されており、有効例が報告されている<ref name=Robinson2015><pubmed>26169613</pubmed></ref> 。
 またサブグループの発見後はサブグループ毎に分子標的薬の臨床研究も海外では行われており、SHH typeの髄芽腫に対してSHHのpathwayの一つであるSMOの阻害剤である[[wj:ビスモデギブ|ビスモデギブ]]を使用した臨床試験の報告が報告されており、有効例が報告されている<ref name=Robinson2015><pubmed>26169613</pubmed></ref> 。