「性行動の神経回路」の版間の差分

編集の要約なし
15行目: 15行目:
「性行動」と「生殖行動」は似ているが、後者が生殖の行為そのものを指すことが多いのに対して、前者は生殖に関わる一連のすべての行動パターンの連鎖を指す、より広義の用語として用いられることが多い。本項では、より広義の用語である「性行動」について解説する。[[性行動]]を引き起こす[[中枢神経系]]のしくみを科学的な研究の対象として考えるきっかけを作ったのは、1973年に[[wj:ノーベル医学生理学賞|ノーベル医学生理学賞]]を受賞した[[wj:カール・フォン・フリッシュ|フォン・フリッシュ]](K. von Frisch)、[[wj:コンラート・ローレンツ|ローレンツ]](K. Lorenz)、[[wj:ニコ・ティンバーゲン|ティンバーゲン]](N. Tinbergen)の3人の功績によるところが大きい。
「性行動」と「生殖行動」は似ているが、後者が生殖の行為そのものを指すことが多いのに対して、前者は生殖に関わる一連のすべての行動パターンの連鎖を指す、より広義の用語として用いられることが多い。本項では、より広義の用語である「性行動」について解説する。[[性行動]]を引き起こす[[中枢神経系]]のしくみを科学的な研究の対象として考えるきっかけを作ったのは、1973年に[[wj:ノーベル医学生理学賞|ノーベル医学生理学賞]]を受賞した[[wj:カール・フォン・フリッシュ|フォン・フリッシュ]](K. von Frisch)、[[wj:コンラート・ローレンツ|ローレンツ]](K. Lorenz)、[[wj:ニコ・ティンバーゲン|ティンバーゲン]](N. Tinbergen)の3人の功績によるところが大きい。


 生得的行動(本能行動とも言う)を触発する最適刺激が,あるときには弱い反応しか起こさないことやまったく効果を与えないことがある。このように、外的刺激の変化によらず行動の閾値が変わったりする場合、それは動物の「内的要因」の強さの変化に起因すると考えられる。逆に、内的要因が強まると、解発刺激がなくても行動が解発されるような応答の閾値の極端な低下が見られることもある。これらのことから,ティンバーゲンは行動の自発性の原因となる内的要因が「行動の動機付け」を決定する、と考えた。ティンバーゲンは、生まれつき動物に備わっているような生得的反応の内的・外的な要因について詳細に解析していたが、ホルモンの役割については特に注目していた。そして、ホルモンは中枢神経系に作用し、本能的活動と特に関係深い感覚神経系の興奮性を高めるように作用するのではないか、と考えた。性行動は生得的行動の中でも、例えば、ティンバーゲンのトゲウオの性行動の解析のように、上記の行動学者達が好んで研究例として取り上げたものである。
 生得的行動(本能行動とも言う)を触発する最適刺激が,あるときには弱い反応しか起こさないことやまったく効果を与えないことがある。このように、外的刺激の変化によらず行動の閾値が変わったりする場合、それは動物の「内的要因」の強さの変化に起因すると考えられる。逆に、内的要因が強まると、解発刺激がなくても行動が解発されるような応答の閾値の極端な低下が見られることもある。これらのことから,ティンバーゲンは行動の自発性の原因となる内的要因が「行動の動機づけ」を決定する、と考えた。ティンバーゲンは、生まれつき動物に備わっているような生得的反応の内的・外的な要因について詳細に解析していたが、ホルモンの役割については特に注目していた。そして、ホルモンは中枢神経系に作用し、本能的活動と特に関係深い感覚神経系の興奮性を高めるように作用するのではないか、と考えた。性行動は生得的行動の中でも、例えば、ティンバーゲンのトゲウオの性行動の解析のように、上記の行動学者達が好んで研究例として取り上げたものである。


 このような動物行動学者のノーベル賞受賞に触発され、特に、こうした動物行動学が初期に盛んであったドイツを中心として、生得的行動の神経機構に対する実証可能な作業仮説をたてて、それを神経生物学的な手法で解析しようとする、神経行動学(ニューロエソロジーNeuroethology)という学問分野が、ヨーロッパから始まり、次第に世界的に研究分野として広まっていった。
 このような動物行動学者のノーベル賞受賞に触発され、特に、こうした動物行動学が初期に盛んであったドイツを中心として、生得的行動の神経機構に対する実証可能な作業仮説をたてて、それを神経生物学的な手法で解析しようとする、神経行動学(ニューロエソロジーNeuroethology)という学問分野が、ヨーロッパから始まり、次第に世界的に研究分野として広まっていった。