「ヒストンアセチル基転移酵素」の版間の差分

編集の要約なし
10行目: 10行目:


== ヒストンアセチル基転移酵素とは ==
== ヒストンアセチル基転移酵素とは ==
[[Image:Nm-Kinichinakashima fig 2.png|thumb|350px|'''図2.ヒストンのアセチル化、脱アセチル化による転写活性状態の変化'''<br>
[[Image:Nm-Kinichinakashima fig 2.png|thumb|350px|'''図1. ヒストンのアセチル化、脱アセチル化による転写活性状態の変化'''<br>
ヒストンがHATによりアセチル化された状態ではヒストン-DNA間の結合が緩むことで、TFやPolⅡの結合が可能となり、転写は活性化される。逆にHDACにより、ヒストンが脱アセチル化されるとTF、PolⅡが結合出来ないため転写は抑制される。<br>GTF:general transcription factor:[[基本転写因子]]群、Ac:acetylation:アセチル化。<br>村尾 直哉作成。アセチル化の項目より。]]
ヒストンがヒストンアセチル基転移酵素 (HAT)によりアセチル化された状態では[[ヒストン]]-[[DNA]]間の結合が緩むことで、TFやPolⅡの結合が可能となり、転写は活性化される。逆に[[ヒストン脱アセチル化酵素]] (HDAC)により、ヒストンが脱アセチル化されるとTF、PolⅡが結合出来ないため転写は抑制される。<br>GTF:general transcription factor:[[基本転写因子]]群、Ac:acetylation:[[アセチル化]]。<br>村尾 直哉作成。[[アセチル化]]の項目より。]]
 [[ヒストン]]タンパク質は[[リジン]]や[[アルギニン]]残基を豊富に含む塩基性の高いタンパク質で、[[ゲノム]][[DNA]]が巻きつくことで[[ヌクレオソーム]]と呼ばれる構造単位を作り出している。ヒストンには、[[H1]]/[[H5]](リンカーヒストン)、[[H2]]、[[H3]]、および[[H4]](コアヒストン)の5つのファミリーがある。ヌクレオソームは、2つの[[H2A]]-[[H2B]]二量体と1つの[[H3]]-[[H4]]四量体から形成されている。ヒストンタンパク質に対する化学修飾の1つにリジン残基のアセチル化がある。ヒストンタンパク質のリジン残基の[[アセチル化]]は、リジンの正電荷を中性化し、ヒストンとDNAの間の静電引力を弱めることでDNAを部分的に解くことができ、これにより[[転写活性化因子]]がリクルートされるため、[[遺伝子]]発現の活性化と関連している。ヒストンタンパク質のリジン残基のアセチル化を担う酵素を総称してヒストンアセチル基転移酵素と呼んでいる。ヒストンアセチル基転移酵素の主な標的はヒストンH3とH4であるが、ヒストンH2AとH2Bもアセチル化されることが知られている<ref name=Sun2013><pubmed>22692567</pubmed></ref> 。
 [[ヒストン]]タンパク質は[[リジン]]や[[アルギニン]]残基を豊富に含む塩基性の高いタンパク質で、[[ゲノム]][[DNA]]が巻きつくことで[[ヌクレオソーム]]と呼ばれる構造単位を作り出している。ヒストンには、[[H1]]/[[H5]](リンカーヒストン)、[[H2]]、[[H3]]、および[[H4]](コアヒストン)の5つのファミリーがある。ヌクレオソームは、2つの[[H2A]]-[[H2B]]二量体と1つの[[H3]]-[[H4]]四量体から形成されている。ヒストンタンパク質に対する化学修飾の1つにリジン残基のアセチル化がある。ヒストンタンパク質のリジン残基の[[アセチル化]]は、リジンの正電荷を中性化し、ヒストンとDNAの間の静電引力を弱めることでDNAを部分的に解くことができ、これにより[[転写活性化因子]]がリクルートされるため、[[遺伝子]]発現の活性化と関連している('''図1''')。ヒストンタンパク質のリジン残基のアセチル化を担う酵素を総称してヒストンアセチル基転移酵素と呼んでいる。ヒストンアセチル基転移酵素の主な標的はヒストンH3とH4であるが、ヒストンH2AとH2Bもアセチル化されることが知られている<ref name=Sun2013><pubmed>22692567</pubmed></ref> 。


== 分類 ==
== 分類 ==