「嗅覚受容体」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
25行目: 25行目:


 さらに2016年、嗅上皮のくぼみに存在する嗅神経細胞に発現する嗅覚受容体として、[[membrane-spanning 4A receptor]] ([[MS4A]])が発見されている<ref name=Greer2016><pubmed>27238024</pubmed></ref>。
 さらに2016年、嗅上皮のくぼみに存在する嗅神経細胞に発現する嗅覚受容体として、[[membrane-spanning 4A receptor]] ([[MS4A]])が発見されている<ref name=Greer2016><pubmed>27238024</pubmed></ref>。
 
[[ファイル:Touhara Olfactory Receptor Fig1.png|サムネイル|350px|'''図1. 脊椎動物の嗅覚受容体''']]
=== 構造 ===
=== 構造 ===
 嗅覚受容体は[[Gタンパク質共役型受容体]]ファミリーのうち、[[ロドプシン]]ファミリーとよばれるサブファミリーに属し、ヘリックス構造から成る7回膜貫通構造を有する('''図1''')。全てのGタンパク質共役型受容体に共通な配列の他、3番目の膜貫通領域細胞質側のMAYDRYVAICモチーフをはじめ、嗅覚受容体を特徴づける複数の配列をもつ。
 嗅覚受容体は[[Gタンパク質共役型受容体]]ファミリーのうち、[[ロドプシン]]ファミリーとよばれるサブファミリーに属し、ヘリックス構造から成る7回膜貫通構造を有する('''図1''')。全てのGタンパク質共役型受容体に共通な配列の他、3番目の膜貫通領域細胞質側のMAYDRYVAICモチーフをはじめ、嗅覚受容体を特徴づける複数の配列をもつ。
71行目: 71行目:


 上記嗅覚受容体, イオノトロピック型嗅覚受容体ファミリータンパク質以外に、[[味覚受容体#昆虫の味覚受容体|味覚受容体]]([[味覚受容体#昆虫の味覚受容体|gustatory receptor]], [[味覚受容体#昆虫の味覚受容体|GR]])ファミリータンパク質のメンバー、[[Gr21a]]、[[Gr63a]]が嗅神経細胞に発現し、CO<sub>2</sub>を匂い物質として受容することが明らかになっている<ref name=Jones2007><pubmed>17167414</pubmed></ref><ref name=Kwon2007><pubmed>17360684</pubmed></ref>('''図2''')。
 上記嗅覚受容体, イオノトロピック型嗅覚受容体ファミリータンパク質以外に、[[味覚受容体#昆虫の味覚受容体|味覚受容体]]([[味覚受容体#昆虫の味覚受容体|gustatory receptor]], [[味覚受容体#昆虫の味覚受容体|GR]])ファミリータンパク質のメンバー、[[Gr21a]]、[[Gr63a]]が嗅神経細胞に発現し、CO<sub>2</sub>を匂い物質として受容することが明らかになっている<ref name=Jones2007><pubmed>17167414</pubmed></ref><ref name=Kwon2007><pubmed>17360684</pubmed></ref>('''図2''')。
 
[[ファイル:Touhara Olfactory Receptor Fig2.png|サムネイル|350px|'''図2. 昆虫の嗅覚受容体''']]
=== 構造 ===
=== 構造 ===
==== 昆虫嗅覚受容体 ====
==== 昆虫嗅覚受容体 ====