「全胚培養」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:


==培養可能な発生段階と培養期間==
==培養可能な発生段階と培養期間==
 全胚培養に用いられる胚の発生段階は、器官形成初期(膣栓確認日を0日として、ラットなら胎齡8日目、マウスなら6日目)から、器官形成後期(ラット13日胚、マウス11日胚)までである(図2)(大隅、二宮ら、1997)。ラット11.5日、マウス9.5日以降の胚の発育は胎盤機能に依存するところが大きいため、この時期以降の培養可能器官は短くなる。この期間に起こる発生事象であれば、全胚培養法を用いて解析可能と言える。詳細な実験手法については文献を参照されたい<ref><pubmed> 18505466 </pubmed></ref><ref><pubmed> 20834217 </pubmed></ref>。なお、ウサギやスンクスなどは卵黄嚢膜の形態がげっ歯類と若干異なるために、胚操作の方法もやや異なる。
 全胚培養に用いられる胚の発生段階は、器官形成初期(膣栓確認日を0日として、ラットなら胎齡8日目、マウスなら6日目)から、器官形成後期(ラット13日胚、マウス11日胚)までである(図2)<ref>'''大隅典子、二宮洋一郎、江藤一洋'''<br>ニューロサイエンス・ラボマニュアル3 神経生物学のための胚と個体の遺伝子操作法 3.4神経発生研究における哺乳類全胚培養法<br>''シュプリンガー・フェアラーク東京'':1997</ref>。ラット11.5日、マウス9.5日以降の胚の発育は胎盤機能に依存するところが大きいため、この時期以降の培養可能器官は短くなる。この期間に起こる発生事象であれば、全胚培養法を用いて解析可能と言える。詳細な実験手法については文献を参照されたい<ref><pubmed> 18505466 </pubmed></ref><ref><pubmed> 20834217 </pubmed></ref>。なお、ウサギやスンクスなどは卵黄嚢膜の形態がげっ歯類と若干異なるために、胚操作の方法もやや異なる。


==発生学への応用==
==発生学への応用==