「ゴルジ体」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2012年4月26日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
35行目: 35行目:
== 神経細胞での局在 ==
== 神経細胞での局在 ==


神経細胞では、電子顕微鏡の観察からゴルジ体は主に核の周囲にあることが分かっているが、それ以外に分布するだろうか?リボゾ‐ムは細胞体だけでなく、樹状突起にも局在する。もし樹状突起にゴルジ体もあれば、樹状突起の局所でチャネルやレセプターなどの膜蛋白が合成できることになり、神経細胞内での部位特異的なシナプス制御のメカニズムを提供する。蛍光蛋白でラベルしたウイルス膜蛋白VSV-G(vesicular stomatits virus G protein)を使って小胞体からゴルジ体への蛋白の移動をみると、ゴルジ体は細胞体か樹状突起の根本の部分にあり、そこまで蛋白が輸送されているように見える(動画)。しかし、たとえ典型的なゴルジ体はなくとも、同等の機能を持つ膜系が樹状突起にあったり、小さな輸送小胞にみえるものがゴルジ体の役割を果たしていたり、ゴルジ体を経ずに膜蛋白を合成出来る場合があったりするかもしれない。これらは分子神経科学の諸問題に魅力的な説明を与えるかもしれないが、分泌経路、ゴルジ体の機能および膜蛋白合成の根幹に関わる問題であり、細胞生物学的視点からは強い証拠が望まれる。  
神経細胞では、電子顕微鏡の観察からゴルジ体は主に核の周囲にあることが分かっているが、それ以外に分布するだろうか?リボゾームは細胞体だけでなく、樹状突起にも局在する。もし樹状突起にゴルジ体もあれば、樹状突起の局所でチャネルやレセプターなどの膜蛋白が合成できることになり、神経細胞内での部位特異的なシナプス制御のメカニズムを提供する。蛍光蛋白でラベルしたウイルス膜蛋白VSV-G(vesicular stomatits virus G protein)を使って小胞体からゴルジ体への蛋白の移動をみると、ゴルジ体は細胞体か樹状突起の根本の部分にあり、そこまで蛋白が輸送されているように見える(動画)。しかし、たとえ典型的なゴルジ体はなくとも、同等の機能を持つ膜系が樹状突起にあったり、小さな輸送小胞にみえるものがゴルジ体の役割を果たしていたり、ゴルジ体を経ずに膜蛋白を合成出来る場合があったりするかもしれない。これらは分子神経科学の諸問題に魅力的な説明を与えるかもしれないが、分泌経路、ゴルジ体の機能および膜蛋白合成の根幹に関わる問題であり、細胞生物学的視点からは強い証拠が望まれる。  


<br>
<br>
113

回編集