「脳神経」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
25行目: 25行目:
英語名:cranial nerves  
英語名:cranial nerves  


 脳神経とは、[[wikipedia:ja:|脊椎動物]]神経系のなかで、[[脳]]に出入りする末梢神経のことをいう。[[wikipedia:ja:|哺乳類]]、[[wikipedia:ja:|爬虫類]]、[[wikipedia:ja:|鳥類]]では主要なものとして左右12対ある。他に、ヒトにおいては痕跡的であるが、下級脊椎動物で発達しているものとして、第I脳神経に関連の深い、[[wikipedia:ja:|終神経]] terminal nerve と[[wikipedia:ja:|鋤鼻神経]] vomeronasal nerve があげられる。脳神経は一部をのぞき、大部分は頭部の器官に分布する。脳神経に対して脊髄に出入りする末梢神経のことは脊髄神経という。  
 脳神経とは、[[wikipedia:ja:脊椎動物|脊椎動物]]神経系のなかで、[[脳]]に出入りする末梢神経のことをいう。[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]、[[wikipedia:ja:爬虫類|爬虫類]]、[[wikipedia:ja:鳥類|鳥類]]では主要なものとして左右12対ある。他に、ヒトにおいては痕跡的であるが、下級脊椎動物で発達しているものとして、第I脳神経に関連の深い、[[wikipedia:ja:終神経|終神経]] terminal nerve と[[wikipedia:ja:鋤鼻神経|鋤鼻神経]] vomeronasal nerve があげられる。脳神経は一部をのぞき、大部分は頭部の器官に分布する。脳神経に対して脊髄に出入りする末梢神経のことは脊髄神経という。  


== 12対の脳神経とその働き  ==
== 12対の脳神経とその働き  ==
35行目: 35行目:
=== 第I脳神経 ===
=== 第I脳神経 ===


別名:[[wikipedia:ja:|嗅神経]] olfactory nerve  
別名:[[wikipedia:ja:嗅神経|嗅神経]] olfactory nerve  


 [[嗅覚]]をつかさどる。[[wikipedia:ja:|鼻腔]]粘膜[[嗅上皮]]にある[[嗅覚受容細胞]]表面の線毛にある[[受容体]]で[[wikipedia:ja:|におい]]分子をとらえる。嗅覚受容細胞は双極性の感覚細胞で、末梢側の受容体でとらえられた嗅覚情報は中枢側の[[嗅糸]]と呼ばれる神経[[軸索]]に伝搬される。嗅糸は数十本ずつ集まって一つの束をなす。嗅神経とは総称で、いくつものこれらの束すべてを指す。嗅糸は[[wikipedia:ja:|頭蓋骨]]の[[wikipedia:ja:|篩骨]][[wikipedia:ja:|篩板]]にある[[wikipedia:ja:|篩骨孔]]を通って脳の[[嗅球]]に達し、そこで[[僧帽細胞]]などに[[シナプス]]結合して、脳内の[[嗅覚中枢]]へにおい情報を伝える。  
 [[嗅覚]]をつかさどる。[[wikipedia:ja:鼻腔|鼻腔]]粘膜[[嗅上皮]]にある[[嗅覚受容細胞]]表面の線毛にある[[受容体]]で[[wikipedia:ja:におい|におい]]分子をとらえる。嗅覚受容細胞は双極性の感覚細胞で、末梢側の受容体でとらえられた嗅覚情報は中枢側の[[嗅糸]]と呼ばれる神経[[軸索]]に伝搬される。嗅糸は数十本ずつ集まって一つの束をなす。嗅神経とは総称で、いくつものこれらの束すべてを指す。嗅糸は[[wikipedia:ja:頭蓋骨|頭蓋骨]]の[[wikipedia:ja:篩骨|篩骨]][[wikipedia:ja:篩板|篩板]]にある[[wikipedia:ja:篩骨孔|篩骨孔]]を通って脳の[[嗅球]]に達し、そこで[[僧帽細胞]]などに[[シナプス]]結合して、脳内の[[嗅覚中枢]]へにおい情報を伝える。  


=== 第II脳神経 ===
=== 第II脳神経 ===
51行目: 51行目:
 運動神経による[[眼球運動]]と、[[副交感神経]]([[自律神経系]]のひとつ)による[[瞳孔運動]]をつかさどる。  
 運動神経による[[眼球運動]]と、[[副交感神経]]([[自律神経系]]のひとつ)による[[瞳孔運動]]をつかさどる。  


 運動神経細胞の細胞体は中脳上丘のレベルで、[[中心灰白質]]の前方部に位置する一対の[[動眼神経核]]にあり、その細胞体からでる神経軸索は束となって中脳内を前方(腹側)に進み、中脳脳底の[[脚間窩]]において脳をはなれ、左右一本ずつの動眼神経となる。副交感神経は動眼神経核の吻側で、より内側部に位置する[[エディンガー・ウェストファル核]]([[動眼神経副核]])の細胞からでて、運動神経に交じって脳をでる(動眼神経は運動性と自律性の2種類の要素をふくむことになる)。動眼神経は吻側方向に進み、[[wikipedia:ja:|頭蓋上眼窩裂]]を通って眼窩にでたのち、上枝と下枝にわかれながら、4種類の[[wikipedia:ja:|外眼筋]]([[wikipedia:ja:|上直筋]]、[[wikipedia:ja:|下直筋]]、[[wikipedia:ja:|内側直筋]]、[[wikipedia:ja:|下斜筋]])と[[wikipedia:ja:|上眼瞼挙筋]]を支配する。    
 運動神経細胞の細胞体は中脳上丘のレベルで、[[中心灰白質]]の前方部に位置する一対の[[動眼神経核]]にあり、その細胞体からでる神経軸索は束となって中脳内を前方(腹側)に進み、中脳脳底の[[脚間窩]]において脳をはなれ、左右一本ずつの動眼神経となる。副交感神経は動眼神経核の吻側で、より内側部に位置する[[エディンガー・ウェストファル核]]([[動眼神経副核]])の細胞からでて、運動神経に交じって脳をでる(動眼神経は運動性と自律性の2種類の要素をふくむことになる)。動眼神経は吻側方向に進み、[[wikipedia:ja:頭蓋上眼窩裂|頭蓋上眼窩裂]]を通って眼窩にでたのち、上枝と下枝にわかれながら、4種類の[[wikipedia:ja:外眼筋|外眼筋]]([[wikipedia:ja:上直筋|上直筋]]、[[wikipedia:ja:下直筋|下直筋]]、[[wikipedia:ja:内側直筋|内側直筋]]、[[wikipedia:ja:下斜筋|下斜筋]])と[[wikipedia:ja:上眼瞼挙筋|上眼瞼挙筋]]を支配する。    


 下枝からは[[毛様体神経節]]へ副交感神経線維が伸び、[[節後神経細胞]]に[[シナプス]]結合する。この後の節後線維と神経節に到達した[[交感神経]]([[交感神経節]]からくる)、[[感覚神経]]([[三叉神経]]の枝、[[眼神経]]からくる)が一緒になって[[短毛様体神経]]をなし、[[毛様体筋]]、[[瞳孔括約筋]]、[[角膜]]などを支配する。  
 下枝からは[[毛様体神経節]]へ副交感神経線維が伸び、[[節後神経細胞]]に[[シナプス]]結合する。この後の節後線維と神経節に到達した[[交感神経]]([[交感神経節]]からくる)、[[感覚神経]]([[三叉神経]]の枝、[[眼神経]]からくる)が一緒になって[[短毛様体神経]]をなし、[[毛様体筋]]、[[瞳孔括約筋]]、[[角膜]]などを支配する。  
67行目: 67行目:
別名:三叉神経 trigeminal nerve  
別名:三叉神経 trigeminal nerve  


 脳神経のなかで最大の神経で、3枝(第1枝:[[wikipedia:ja:|眼窩]]、前頭部・頭頂部支配の[[眼神経]]、第2枝:鼻腔、顔面上顎部支配の[[上顎神経]]、第3枝:側頭部、顔面下顎部支配の[[下顎神経]])に分かれるのでこう呼ばれる。運動性神経([[wikipedia:ja:|咀嚼筋]]などの[[wikipedia:ja:|骨格筋]]支配で下顎神経のみに加わる)と感覚性神経(顔面の知覚をつかさどり、全枝に加わる)の混合神経である。  
 脳神経のなかで最大の神経で、3枝(第1枝:[[wikipedia:ja:眼窩|眼窩]]、前頭部・頭頂部支配の[[眼神経]]、第2枝:鼻腔、顔面上顎部支配の[[上顎神経]]、第3枝:側頭部、顔面下顎部支配の[[下顎神経]])に分かれるのでこう呼ばれる。運動性神経([[wikipedia:ja:咀嚼筋|咀嚼筋]]などの[[wikipedia:ja:骨格筋|骨格筋]]支配で下顎神経のみに加わる)と感覚性神経(顔面の知覚をつかさどり、全枝に加わる)の混合神経である。  


 運動神経の神経核は[[橋]]レベルに位置する[[三叉神経運動核]]に起こり(運動根)、橋[[被蓋]]を外側前方に進み、知覚根に合流して[[中小脳脚]]を貫いて脳を離れる。 知覚神経の神経核は尾側方から、延髄レベルにある[[三叉神経脊髄路核]]([[脊髄後角]]の[[海綿質]]に連続し、[[温痛覚]]の中枢伝導路を形成する)、それに続く橋レベルの[[三叉神経主知覚核]](三叉神経根の外側に位置する細胞群で、[[触覚]]の中枢伝導路を形成する)と[[三叉神経中脳路核]](中脳レベルで[[中心灰白質]]腹外側縁に並んで配列する大型円形細胞群で、末梢枝は眼筋、咀嚼筋などの[[筋紡錘]]に分布し、そこからの固有知覚を司る脳内に位置する唯一の[[一次感覚細胞]]。中枢枝の分布は不明な点が多い)からなる。  
 運動神経の神経核は[[橋]]レベルに位置する[[三叉神経運動核]]に起こり(運動根)、橋[[被蓋]]を外側前方に進み、知覚根に合流して[[中小脳脚]]を貫いて脳を離れる。 知覚神経の神経核は尾側方から、延髄レベルにある[[三叉神経脊髄路核]]([[脊髄後角]]の[[海綿質]]に連続し、[[温痛覚]]の中枢伝導路を形成する)、それに続く橋レベルの[[三叉神経主知覚核]](三叉神経根の外側に位置する細胞群で、[[触覚]]の中枢伝導路を形成する)と[[三叉神経中脳路核]](中脳レベルで[[中心灰白質]]腹外側縁に並んで配列する大型円形細胞群で、末梢枝は眼筋、咀嚼筋などの[[筋紡錘]]に分布し、そこからの固有知覚を司る脳内に位置する唯一の[[一次感覚細胞]]。中枢枝の分布は不明な点が多い)からなる。  
73行目: 73行目:
 中脳路核以外の知覚神経の神経細胞体は[[三叉神経節]](半月神経節とも呼ばれ、側頭骨椎体の三叉神経圧痕にへばりついている。脊髄神経節=後根神経節に相同する。)にあり、偽単極性の感覚神経細胞である。その中枢突起は知覚根のなかをとおり橋のレベルで脳にはいると、やく半分の数の軸索は上行枝(三叉神経主知覚核に終止する)と下行枝(三叉神経脊髄路を下りながらその核に終止軸索をおくる)に枝分かれする。残り半分は枝分かれせずに、いずれかの三叉神経核に終わる。  
 中脳路核以外の知覚神経の神経細胞体は[[三叉神経節]](半月神経節とも呼ばれ、側頭骨椎体の三叉神経圧痕にへばりついている。脊髄神経節=後根神経節に相同する。)にあり、偽単極性の感覚神経細胞である。その中枢突起は知覚根のなかをとおり橋のレベルで脳にはいると、やく半分の数の軸索は上行枝(三叉神経主知覚核に終止する)と下行枝(三叉神経脊髄路を下りながらその核に終止軸索をおくる)に枝分かれする。残り半分は枝分かれせずに、いずれかの三叉神経核に終わる。  


 一方、感覚神経細胞の末梢枝はそれぞれ眼神経、上顎神経、下顎神経どれかに加わりながら、顔面、頭部の末梢器官(皮膚、[[wikipedia:ja:|粘膜]]、[[脳硬膜]]など)に分布する。  
 一方、感覚神経細胞の末梢枝はそれぞれ眼神経、上顎神経、下顎神経どれかに加わりながら、顔面、頭部の末梢器官(皮膚、[[wikipedia:ja:粘膜|粘膜]]、[[脳硬膜]]など)に分布する。  


=== 第VI脳神経 ===
=== 第VI脳神経 ===
79行目: 79行目:
別名:外転神経 abducens nerve  
別名:外転神経 abducens nerve  


 [[wikipedia:ja:|外側直筋]](外眼筋のひとつ)を支配する運動神経で眼球運動を制御する。  
 [[wikipedia:ja:外側直筋|外側直筋]](外眼筋のひとつ)を支配する運動神経で眼球運動を制御する。  


 神経細胞体は橋の[[顔面神経丘]]の直下に位置する[[外転神経核]]にある。神経軸索は核をでると橋被蓋を前方(腹側)にほぼ直進し、橋と延髄の境界から脳をでて束をなし、外転神経となる。これは吻側に向かい、上眼窩裂から眼窩にでて外側直筋に達する。  
 神経細胞体は橋の[[顔面神経丘]]の直下に位置する[[外転神経核]]にある。神経軸索は核をでると橋被蓋を前方(腹側)にほぼ直進し、橋と延髄の境界から脳をでて束をなし、外転神経となる。これは吻側に向かい、上眼窩裂から眼窩にでて外側直筋に達する。  
87行目: 87行目:
別名:顔面神経 facial nerve  
別名:顔面神経 facial nerve  


 顔面筋支配の運動神経、[[wikipedia:ja:|涙腺]]や[[wikipedia:ja:|口蓋線]]などの分泌作用制御の[[副交感神経]]、および[[wikipedia:ja:|味覚]]を司る感覚神経を含む混合神経である。  
 顔面筋支配の運動神経、[[wikipedia:ja:涙腺|涙腺]]や[[wikipedia:ja:口蓋線|口蓋線]]などの分泌作用制御の[[副交感神経]]、および[[wikipedia:ja:味覚|味覚]]を司る感覚神経を含む混合神経である。  


 顔面筋支配の神経細胞群は橋・延髄境界領域の[[網様体]]腹外側のかなりおおきな顔面神経核を形成する。ここから伸びる神経軸索は顔面神経運動根で脳幹内では変則的な走行を示す。それらは束ねられながらより吻側にある外転神経核(内側後方)に向かい、延髄菱形窩の正中近くの顔面神経丘直下に達し、一塊の[[顔面神経膝]](外転神経核に乗っかる形)となる。線維束はさらに吻側????に向かうが、外転神経核の中央レベルで外側前方(腹側)に急に進路を変更し、三叉神経運動核の内側を通り、橋・延髄の境界の脳幹外側縁([[小脳橋角部]])を貫いて脳を離れる。その後、[[側頭骨]]の[[wikipedia:ja:|顔面神経管]]を通り、途中[[wikipedia:ja:|アブミ骨筋]]に枝を出した後、[[wikipedia:ja:|茎乳突孔]]から頭蓋の外にでて、顔面の骨格筋([[wikipedia:ja:|表情筋]]、[[wikipedia:ja:|広頸筋]]、[[wikipedia:ja:|頬筋]]など)を支配する。  
 顔面筋支配の神経細胞群は橋・延髄境界領域の[[網様体]]腹外側のかなりおおきな顔面神経核を形成する。ここから伸びる神経軸索は顔面神経運動根で脳幹内では変則的な走行を示す。それらは束ねられながらより吻側にある外転神経核(内側後方)に向かい、延髄菱形窩の正中近くの顔面神経丘直下に達し、一塊の[[顔面神経膝]](外転神経核に乗っかる形)となる。線維束はさらに吻側????に向かうが、外転神経核の中央レベルで外側前方(腹側)に急に進路を変更し、三叉神経運動核の内側を通り、橋・延髄の境界の脳幹外側縁([[小脳橋角部]])を貫いて脳を離れる。その後、[[側頭骨]]の[[wikipedia:ja:顔面神経管|顔面神経管]]を通り、途中[[wikipedia:ja:アブミ骨筋|アブミ骨筋]]に枝を出した後、[[wikipedia:ja:茎乳突孔|茎乳突孔]]から頭蓋の外にでて、顔面の骨格筋([[wikipedia:ja:表情筋|表情筋]]、[[wikipedia:ja:広頸筋|広頸筋]]、[[wikipedia:ja:頬筋|頬筋]]など)を支配する。  


 味覚や[[wikipedia:ja:|外耳道]]の皮膚感覚(顔面の皮膚感覚を司るのはほとんどが三叉神経であることに注意。)を司る神経の感覚神経細胞体は[[wikipedia:ja:|顔面神経管]]内の[[wikipedia:ja:|膝神経節]]にあり、[[脊髄神経節]]細胞と同じく偽単極性の細胞である。その中枢突起は顔面神経知覚根([[中間神経]]ともいう。顔面神経運動根と第VIII脳神経の間を走る。)の構成に与る。末梢突起は顔面神経の分枝([[鼓索神経]]や[[大錐体神経]]など)に含まれて末梢器官に達する。味覚(舌の前2/3)は鼓索神経を介して脳の延髄[[孤束核]]に、皮膚感覚はこれら末梢分枝を介して三叉神経脊髄路核に伝えられる。  
 味覚や[[wikipedia:ja:外耳道|外耳道]]の皮膚感覚(顔面の皮膚感覚を司るのはほとんどが三叉神経であることに注意。)を司る神経の感覚神経細胞体は[[wikipedia:ja:顔面神経管|顔面神経管]]内の[[wikipedia:ja:膝神経節|膝神経節]]にあり、[[脊髄神経節]]細胞と同じく偽単極性の細胞である。その中枢突起は顔面神経知覚根([[中間神経]]ともいう。顔面神経運動根と第VIII脳神経の間を走る。)の構成に与る。末梢突起は顔面神経の分枝([[鼓索神経]]や[[大錐体神経]]など)に含まれて末梢器官に達する。味覚(舌の前2/3)は鼓索神経を介して脳の延髄[[孤束核]]に、皮膚感覚はこれら末梢分枝を介して三叉神経脊髄路核に伝えられる。  


 顔面神経に含まれる副交感神経性の細胞は[[上唾液核]](橋被蓋の顔面神経核背内側の網様体に散在する細胞群)にある。ここから出る軸索([[節前線維]])は中間神経に加わり、鼓索神経や[[舌神経]]を通って[[顎下神経節]]に、あるいは大錐体神経を通って[[翼口蓋神経節]]に至り、そこの節細胞にシナプス連結する。この節細胞の軸索(節後線維)はさらに末梢の神経分枝に入って遠位向かう。前者の場合、[[wikipedia:ja:|顎下線]]や[[wikipedia:ja:|舌下腺]]に、後者の場合、涙腺や口蓋などの[[wikipedia:ja:|粘膜腺]]を支配する。  
 顔面神経に含まれる副交感神経性の細胞は[[上唾液核]](橋被蓋の顔面神経核背内側の網様体に散在する細胞群)にある。ここから出る軸索([[節前線維]])は中間神経に加わり、鼓索神経や[[舌神経]]を通って[[顎下神経節]]に、あるいは大錐体神経を通って[[翼口蓋神経節]]に至り、そこの節細胞にシナプス連結する。この節細胞の軸索(節後線維)はさらに末梢の神経分枝に入って遠位向かう。前者の場合、[[wikipedia:ja:顎下線|顎下線]]や[[wikipedia:ja:舌下腺|舌下腺]]に、後者の場合、涙腺や口蓋などの[[wikipedia:ja:粘膜腺|粘膜腺]]を支配する。  


=== 第VIII脳神経 ===
=== 第VIII脳神経 ===
100行目: 100行目:
 [[聴覚]]を司る蝸牛神経 cochlear nerve と[[平衡覚]]を司る前庭神経 vestibular nerve の2種類の感覚神経からなる。
 [[聴覚]]を司る蝸牛神経 cochlear nerve と[[平衡覚]]を司る前庭神経 vestibular nerve の2種類の感覚神経からなる。


 蝸牛神経の細胞は双極性あるいは偽単極性の神経細胞で、[[蝸牛]](側頭骨[[wikipedia:ja:|骨迷路]]にある渦巻状の空洞で[[蝸牛管]]という聴覚器官をおさめる)の基部の骨の中([[ローゼンタール管]] Rosenthal’s canal)に埋まっている多数の[[らせん神経節]](蝸牛神経節)に存在する。その末梢突起は[[コルチ器]]の[[内・外有毛細胞]]からの音情報を受け、この情報は中枢突起に伝えられる。これら中枢突起は一つに束ねられて蝸牛神経となり、[[内耳孔]]を通って頭蓋内へと進む。蝸牛神経は前庭神経と並んでともに小脳橋角から(顔面神経の外側に位置しながら)脳に入り、聴覚の中枢伝導路のはじまりである[[蝸牛神経核]]群の神経細胞にシナプス結合し情報を伝える。蝸牛神経には上記の求心性の線維のほか、脳の[[上オリーブ核]]から末梢器官の有毛細胞を支配する遠心性の線維が含まれている。  
 蝸牛神経の細胞は双極性あるいは偽単極性の神経細胞で、[[蝸牛]](側頭骨[[wikipedia:ja:骨迷路|骨迷路]]にある渦巻状の空洞で[[蝸牛管]]という聴覚器官をおさめる)の基部の骨の中([[ローゼンタール管]] Rosenthal’s canal)に埋まっている多数の[[らせん神経節]](蝸牛神経節)に存在する。その末梢突起は[[コルチ器]]の[[内・外有毛細胞]]からの音情報を受け、この情報は中枢突起に伝えられる。これら中枢突起は一つに束ねられて蝸牛神経となり、[[内耳孔]]を通って頭蓋内へと進む。蝸牛神経は前庭神経と並んでともに小脳橋角から(顔面神経の外側に位置しながら)脳に入り、聴覚の中枢伝導路のはじまりである[[蝸牛神経核]]群の神経細胞にシナプス結合し情報を伝える。蝸牛神経には上記の求心性の線維のほか、脳の[[上オリーブ核]]から末梢器官の有毛細胞を支配する遠心性の線維が含まれている。  


 前庭神経の細胞は双極性で[[前庭神経節]]([[スカルパ神経節]] Scarpa’s ganglion、内耳孔底部の骨迷路に多数埋まっている)にあり、ここからでる短い末梢突起は前庭の感覚器(回転運動情報を受容する[[半規管と耳石器|三半規管]]膨大部3か所の内壁、頭の位置移動に伴う重力変化情報を受容する[[球形嚢斑]]および[[卵形嚢斑]])の有毛細胞を支配する。神経節細胞の中枢突起はひとつの前庭神経束にまとまり、蝸牛神経とともに、延髄に入る。延髄では[[外側前庭核]]に投射しながら、多くの軸索は上行枝と下行枝に2分する。上行枝は[[上前庭核]]へ終わり、下行枝は[[下前庭核]]と[[内側前庭核]]に終止する。前庭神経には上記の求心性線維のほか、少数の遠心性の線維(外側核内側の網様体中に散在する細胞に起こり、感覚上皮を支配する)も含まれる。遠心性線維の機能はわかっていない。
 前庭神経の細胞は双極性で[[前庭神経節]]([[スカルパ神経節]] Scarpa’s ganglion、内耳孔底部の骨迷路に多数埋まっている)にあり、ここからでる短い末梢突起は前庭の感覚器(回転運動情報を受容する[[半規管と耳石器|三半規管]]膨大部3か所の内壁、頭の位置移動に伴う重力変化情報を受容する[[球形嚢斑]]および[[卵形嚢斑]])の有毛細胞を支配する。神経節細胞の中枢突起はひとつの前庭神経束にまとまり、蝸牛神経とともに、延髄に入る。延髄では[[外側前庭核]]に投射しながら、多くの軸索は上行枝と下行枝に2分する。上行枝は[[上前庭核]]へ終わり、下行枝は[[下前庭核]]と[[内側前庭核]]に終止する。前庭神経には上記の求心性線維のほか、少数の遠心性の線維(外側核内側の網様体中に散在する細胞に起こり、感覚上皮を支配する)も含まれる。遠心性線維の機能はわかっていない。
109行目: 109行目:
 運動、知覚、味覚、副交感性線維を含む混合神経である。  
 運動、知覚、味覚、副交感性線維を含む混合神経である。  


 運動神経の細胞体は延髄の[[擬核]]吻側部にあり、ここからの軸索線維は外側前方(腹側)にすすみ、[[下小脳脚]]の下縁から数本の根をなして脳をでる。[[下唾液核]]にある副交感性細胞からの線維(節前線維)も同様にこれらの根に加わり、これら数本の根は束ねられて一本の舌咽神経となる。一方、感覚神経の細胞体(偽単極性の細胞)はこの神経が頭蓋の[[頸静脈孔]]を出るあたりに形成されている、上・下の[[舌咽神経節]]にある。ここから伸びる中枢突起もこれらの根を通って延髄にはいり、末梢枝の受容した感覚情報を[[孤束核]](舌後1/3からの味覚)、三叉神経脊髄路核([[wikipedia:ja:|扁桃]]、[[wikipedia:ja:|咽頭]]、[[wikipedia:ja:|舌]]、[[wikipedia:ja:|中耳]]、[[wikipedia:ja:|頸動脈小体]]からの知覚)に送る。運動性の線維の末梢枝は[[wikipedia:ja:|茎突咽頭筋]]を支配する。副交感神経は[[耳神経節]]にはいり、そこでシナプス交換して、そこからは節後線維となって唾液腺に分布する(分泌機能制御)。また、感覚神経、副交感神経の一部(舌咽神経咽頭枝)はつぎに述べる迷走神経の喉頭咽頭枝に合流して喉頭の粘膜に分布する。
 運動神経の細胞体は延髄の[[擬核]]吻側部にあり、ここからの軸索線維は外側前方(腹側)にすすみ、[[下小脳脚]]の下縁から数本の根をなして脳をでる。[[下唾液核]]にある副交感性細胞からの線維(節前線維)も同様にこれらの根に加わり、これら数本の根は束ねられて一本の舌咽神経となる。一方、感覚神経の細胞体(偽単極性の細胞)はこの神経が頭蓋の[[頸静脈孔]]を出るあたりに形成されている、上・下の[[舌咽神経節]]にある。ここから伸びる中枢突起もこれらの根を通って延髄にはいり、末梢枝の受容した感覚情報を[[孤束核]](舌後1/3からの味覚)、三叉神経脊髄路核([[wikipedia:ja:扁桃|扁桃]]、[[wikipedia:ja:咽頭|咽頭]]、[[wikipedia:ja:|舌]]、[[wikipedia:ja:中耳|中耳]]、[[wikipedia:ja:頸動脈小体|頸動脈小体]]からの知覚)に送る。運動性の線維の末梢枝は[[wikipedia:ja:茎突咽頭筋|茎突咽頭筋]]を支配する。副交感神経は[[耳神経節]]にはいり、そこでシナプス交換して、そこからは節後線維となって唾液腺に分布する(分泌機能制御)。また、感覚神経、副交感神経の一部(舌咽神経咽頭枝)はつぎに述べる迷走神経の喉頭咽頭枝に合流して喉頭の粘膜に分布する。


=== 第X脳神経 ===
=== 第X脳神経 ===
119行目: 119行目:
 迷走神経の根(8-10本)は舌咽神経のそれより尾側で、下小脳脚と下オリーブ核のあいだの窪みを出入りする。これらは一本に束ねられ、頸静脈孔を通って頭蓋をでる。舌咽神経同様、頸静脈孔を出たあたりに上・下の迷走神経節があり、そこに偽単極性神経細胞(感覚性)を含む。両神経節付近からは上位の舌咽神経との連結枝([[迷走神経耳介枝]]、これはひいては上位の顔面神経とも連なる)や下位の副神経、舌下神経、第1-2[[頚神経]]、[[上頚神経節]]([[交感神経]]の細胞があり、末梢に節後線維をだす)との連結枝をもちながら、同時に頸部支配枝(迷走神経喉頭咽頭枝、上喉頭神経)をだし、胸腹部臓器の分布に向かう。    
 迷走神経の根(8-10本)は舌咽神経のそれより尾側で、下小脳脚と下オリーブ核のあいだの窪みを出入りする。これらは一本に束ねられ、頸静脈孔を通って頭蓋をでる。舌咽神経同様、頸静脈孔を出たあたりに上・下の迷走神経節があり、そこに偽単極性神経細胞(感覚性)を含む。両神経節付近からは上位の舌咽神経との連結枝([[迷走神経耳介枝]]、これはひいては上位の顔面神経とも連なる)や下位の副神経、舌下神経、第1-2[[頚神経]]、[[上頚神経節]]([[交感神経]]の細胞があり、末梢に節後線維をだす)との連結枝をもちながら、同時に頸部支配枝(迷走神経喉頭咽頭枝、上喉頭神経)をだし、胸腹部臓器の分布に向かう。    


 運動神経の細胞体は延髄の迷走神経背側(運動)核にあり、[[wikipedia:ja:|気管支]]、[[wikipedia:ja:|心臓]]、[[wikipedia:ja:|食道]]、[[wikipedia:ja:|胃]]、[[wikipedia:ja:|小腸]]と一部[[wikipedia:ja:|大腸]]の[[wikipedia:ja:|不随意筋]]に分布する。感覚神経の細胞体は上述の上・下迷走神経節にあり、中枢突起は末梢の受容した情報を孤束核(喉頭蓋と喉頭蓋谷からの味覚、支配域の内臓感覚)や三叉神経脊髄路核([[wikipedia:ja:|耳甲介]]の皮膚知覚)におくると考えられている。副交感神経の節前線維の細胞体は疑核にあり、節前線維は迷走神経末梢枝にまじって各支配器官(呼吸器、心臓、食道、胃、腸管など)まで達する。個々の器官壁には微小な神経節が多数あって、そこから短い節後線維がでてくる。これは他の脳神経とは異なる支配形態で迷走神経に特徴的である。  
 運動神経の細胞体は延髄の迷走神経背側(運動)核にあり、[[wikipedia:ja:気管支|気管支]]、[[wikipedia:ja:心臓|心臓]]、[[wikipedia:ja:食道|食道]]、[[wikipedia:ja:|胃]]、[[wikipedia:ja:小腸|小腸]]と一部[[wikipedia:ja:大腸|大腸]]の[[wikipedia:ja:不随意筋|不随意筋]]に分布する。感覚神経の細胞体は上述の上・下迷走神経節にあり、中枢突起は末梢の受容した情報を孤束核(喉頭蓋と喉頭蓋谷からの味覚、支配域の内臓感覚)や三叉神経脊髄路核([[wikipedia:ja:耳甲介|耳甲介]]の皮膚知覚)におくると考えられている。副交感神経の節前線維の細胞体は疑核にあり、節前線維は迷走神経末梢枝にまじって各支配器官(呼吸器、心臓、食道、胃、腸管など)まで達する。個々の器官壁には微小な神経節が多数あって、そこから短い節後線維がでてくる。これは他の脳神経とは異なる支配形態で迷走神経に特徴的である。  


=== 第XI脳神経 ===
=== 第XI脳神経 ===
127行目: 127行目:
 運動性神経性線維である。以前には、上位の数本の細い神経根は脳神経部分 cranial part といわれる束を形成し、延髄から[[脊髄]]にかけて出る多数の神経根は脊髄部分 spinal part と呼ばれる束を形成する、と言われてきた。これらは頭蓋内で合流して一本になるが、頭蓋をでるのを前後して上位の迷走神経に合流する枝と固有の副神経にわかれる。そこで、最近では、脳神経部分は異所性の迷走神経成分(副交感性の細胞体は疑核にある)に相当すると考え、脊髄部分とされる神経束のみを副神経とする傾向にある。ここでもこれに倣う(確定的な結論はまだないが)。  
 運動性神経性線維である。以前には、上位の数本の細い神経根は脳神経部分 cranial part といわれる束を形成し、延髄から[[脊髄]]にかけて出る多数の神経根は脊髄部分 spinal part と呼ばれる束を形成する、と言われてきた。これらは頭蓋内で合流して一本になるが、頭蓋をでるのを前後して上位の迷走神経に合流する枝と固有の副神経にわかれる。そこで、最近では、脳神経部分は異所性の迷走神経成分(副交感性の細胞体は疑核にある)に相当すると考え、脊髄部分とされる神経束のみを副神経とする傾向にある。ここでもこれに倣う(確定的な結論はまだないが)。  


 運動神経の細胞体は脊髄(上位頸髄)の外側角(脊髄神経の運動神経細胞が脊髄前角にあることとの違いに注意)にあり、神経根は多数、[[側索]]を貫いて出てくる。一本に束ねられた神経束は[[wikipedia:ja:|脊柱管]]を上行し、[[wikipedia:ja:|大後頭孔]]より頭蓋内にはいり、いわゆる副神経脳神経部分と合流して、今度は舌咽神経、迷走神経とともに頸静脈孔より頭蓋のそとに出る。頭蓋内にいちど逆戻りする点は他の脳神経にない特徴である。副神経は頸部を下降しながら[[wikipedia:ja:|胸鎖乳突筋]]と[[wikipedia:ja:|僧帽筋]]に分布する。  
 運動神経の細胞体は脊髄(上位頸髄)の外側角(脊髄神経の運動神経細胞が脊髄前角にあることとの違いに注意)にあり、神経根は多数、[[側索]]を貫いて出てくる。一本に束ねられた神経束は[[wikipedia:ja:脊柱管|脊柱管]]を上行し、[[wikipedia:ja:大後頭孔|大後頭孔]]より頭蓋内にはいり、いわゆる副神経脳神経部分と合流して、今度は舌咽神経、迷走神経とともに頸静脈孔より頭蓋のそとに出る。頭蓋内にいちど逆戻りする点は他の脳神経にない特徴である。副神経は頸部を下降しながら[[wikipedia:ja:胸鎖乳突筋|胸鎖乳突筋]]と[[wikipedia:ja:僧帽筋|僧帽筋]]に分布する。  


=== 第XII脳神経 ===
=== 第XII脳神経 ===
135行目: 135行目:
 舌運動制御の純粋な運動性神経である。動眼神経、滑車神経、外転神経などと一緒の一般体性遠心性神経で、後根を完全に欠いている。  
 舌運動制御の純粋な運動性神経である。動眼神経、滑車神経、外転神経などと一緒の一般体性遠心性神経で、後根を完全に欠いている。  


 運動性神経細胞は延髄後部の[[中心灰白質]]腹内側に位置する[[舌下神経核]]にある。ここから出た神経は前方(腹側)に進み、錐体のすぐ外側の前外側溝 anterolateral sulcus を抜けて延髄を離れる。神経根(10-15本)は束ねられ、舌下神経管を通って頭蓋の外にでる。この神経管をでると硬膜枝を出した後、C1前枝からの枝と合流し、[[wikipedia:ja:|内頸動脈]]のわきを過ぎて舌の深部を走り、舌のほとんどの筋([[wikipedia:ja:|頤舌筋]]など骨付着筋や[[wikipedia:ja:|上縦舌筋]]など内在性の筋)に分布する。[[wikipedia:ja:|口蓋舌筋]]は迷走神経(あるいは舌咽神経?)支配とされている。C1前枝のほか、上頚神経節(交感神経)、迷走神経(副交感神経)との交通枝もあるが、それらの成分は、固有の舌下神経支配領域以外に向かう枝に含まれると考えられている。  
 運動性神経細胞は延髄後部の[[中心灰白質]]腹内側に位置する[[舌下神経核]]にある。ここから出た神経は前方(腹側)に進み、錐体のすぐ外側の前外側溝 anterolateral sulcus を抜けて延髄を離れる。神経根(10-15本)は束ねられ、舌下神経管を通って頭蓋の外にでる。この神経管をでると硬膜枝を出した後、C1前枝からの枝と合流し、[[wikipedia:ja:内頸動脈|内頸動脈]]のわきを過ぎて舌の深部を走り、舌のほとんどの筋([[wikipedia:ja:頤舌筋|頤舌筋]]など骨付着筋や[[wikipedia:ja:上縦舌筋|上縦舌筋]]など内在性の筋)に分布する。[[wikipedia:ja:口蓋舌筋|口蓋舌筋]]は迷走神経(あるいは舌咽神経?)支配とされている。C1前枝のほか、上頚神経節(交感神経)、迷走神経(副交感神経)との交通枝もあるが、それらの成分は、固有の舌下神経支配領域以外に向かう枝に含まれると考えられている。  


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==