計算論的神経科学分野執筆者一覧

提供:脳科学辞典
2021年4月17日 (土) 17:49時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「{| class="wikitable" ! !! 執筆候補者 !! 五味 コメント !! 依頼日 !! 返事 |- | 2つの視覚計算ストリーム(Goodale, Ungerlider) 知覚と運…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
執筆候補者 五味 コメント 依頼日 返事
2つの視覚計算ストリーム(Goodale, Ungerlider) 知覚と運動
Actor-critic model (強化学習の基礎) 基底核の計算論と分けるのかどうか? 強化学習と一緒でいいと思います。
alpha-gamma リンケージによる運動制御 平衡位置制御仮説と一緒にできる。
BCM曲線
drift diffusion model 名古屋大学・片平健太郎先生
Fitz-Hugh Nagumoモデル 東大・郡宏先生
Gray-Singerモデル
Hogdkin-Huxleyモデル 執筆済み(井本敬二先生)
Izhikevichモデル 京大・寺前順之介先生
Marrの計算論 追手門学院大学・乾先生
McCulloch-Pittsモデル 東大・岡田真人先生
predictive coding 北大・吉田正俊先生・予測的符号化と同じ。自由エネルギー原理との差別化必要
UCM (Uncontrolled manifold)制御 東京農工大・滝山健先生
アトラクタニューラルネットワーク OIST・谷淳先生・東大・合原一幸先生
意識の計算論モデル/意識心理学 (内観心理学)/心と意識のハード・プロブレム 東大・大泉匡史先生・モナシュ大学土谷尚嗣先生
意思決定の計算論モデル 玉川大学・鮫島 和行先生
位相応答曲線 京大・青柳富誌生先生
イミテーションラーニング 阪大 浅田先生 阪大 浅田先生
運動系のモデル 東大・野崎大地先生
海馬の計算論モデル 九工大・我妻先生
学習理論 理研・中原裕之先生
確率共振モデル(ストカスティックレゾナンス) 生理研・北城圭一
眼球運動の計算モデル(眼球運動の種類ごとに異なる) 中部大・平田豊先生
記憶系モデル
機械学習と脳の計算論 OIST・銅谷先生 広いトピックなので、他との関連をつけるなど工夫が必要か
機能的結合 奈良先端科学技術大・福嶋誠先生
強化学習 OIST 銅谷先生関連
教師あり学習 京大・石井信先生
教師なし学習 京大・石井信先生
空間知覚・座標変換・運動指令生成 空間知覚、座標系あり
計算論的神経科学 OIST銅谷先生
計算論的精神医学 NCNP山下祐一先生
ゲーム理論と脳科学
ゲシュタルト性 /認知の体制化
結合振動子モデル 京大青柳先生
心のモデル/「心の社会; The Society of Mind」理論 マーヴィン・ミンスキー/心の理論 「心の理論」は既にあるようです。大神田 麻子先生・追手門学院大学・板倉 昭二先生・京都大学
コミュニケーションの脳科学 生理研・定藤先生
コンパートメントモデル 神戸大学・大森敏明先生
視覚系モデル 理研?谷藤先生
自己組織化マップ 九工大 古川先生 九工大 古川先生
シナジー(共同運動)仮説 NCNP・関先生
シナプス数理モデル 理研・豊泉先生
自由エネルギー仮説(モデル) (Friston) 理研磯村拓哉先生 自由エネルギ原理と一緒でよい? 自由エネルギー原理とはことなる?
自由エネルギー原理
順モデル・逆モデル、内部モデル制御仮説 内部モデルあり。順モデル、逆モデルもそこで言及
上丘の計算モデル、サッカード
小脳の計算論モデル ATR・川人先生(マーの小脳理論は川人先生執筆済み) マー、伊藤、アルバス 関連をすべて含めて書いていただくのがよいかも。
神経コード 京大・篠本先生
神経多様体 京産大・伊藤浩之先生
神経デコーディング 理研柴田和久先生
深層学習と脳の計算論 OIST・銅谷先生
身体性/身体化・具体化(embodiment) 理研 入來篤史先生? 理研 入來篤史先生?
スティフネス・インピーダンス運動制御 NTT 五味 NTT 五味
スパイク統計 北大・島崎秀昭先生
スモールワールド性 ニューヨーク州立大学増田直紀先生 ネットワーク神経科学と一緒でよい
積分発火モデル 立命館大学・北野勝則先生
セグメンテーションとアーティキュレーション
大脳基底核の計算論モデル 玉川大・鮫島先生
注意のモデル 東大・横澤先生
聴覚系のモデル NTT 寺島裕貴先生 NTT 寺島裕貴先生
デコーディング CNET・西本先生
手と目の協調運動計算 NTT 安部川直稔先生
トップダウンとボトムアップアプローチ/システム論的アプローチ
トルク変化最小モデル(MinimumTorque-ChangeModel)
ニューラルネットワークモデル 東大・合原一幸先生
ニューロインフォマティクス 元理研・山口陽子先生
ニューロフィードバック 東京大学・今水寛先生
ニューロモルフィックコンピューティング 東大・河野崇先生
ニューロンモデル OIST・深井先生・立命館大学・北野先生・あるいは、個々のニューロンモデルのがあればよい。
認知のモデル
ネットワーク結合推定 立命館大学・北野先生
ネットワーク神経科学 ニューヨーク州立大学増田直紀先生
パーセプトロン 書きかけ。2014移行進展なし
バインディング問題/知覚の統合
発火タイミングモデル 京大・篠本滋先生
発火頻度モデル 京大・篠本滋先生
バックプロパゲーション
発振系による歩行モデル 東大・多賀厳太郎先生
フィードバック誤差学習 OptimalFeedbackModelとは異なります。到達運動 での説明はどこを見ればわかりますでしょうか? 到達運動で1段落ほど説明あり.最適フィードバックモデル(OptimalFeedbackModel)とはことなる?
ブレイン・マシン・インターフェイス ブレイン・コンピュータ・インターフェイス 慶応大学・牛場淳一先生
平衡軌道制御仮説(lamdaモデル:Feldman, alphaモデル:Bizzi)
ベイズ推定 OIST 銅谷先生
無矛盾性と完全性
有効結合 effective connectivity, 有向結合:生理研・北城圭一
予測的符号化 predictive condingと統一
リカレントネットワーク はこだて未来大学:香取勇一先生
レザバーコンピューティング 大分大・末谷大道先生
連想記憶ネットワーク 東大・合原一幸先生
ワーキングメモリとコヒーレンス仮説
位相コーディング(Phase coding)
意識と無意識
演繹と機能的思考
学習の汎化
軌道形成問題
協同現象の数理/シナジェティックス
経験と均衡化
言語機能獲得と臨界期
最小時間モデル(MinimumTimeModel)
最小分散モデル(MinimumVarianceModel)
最適フィードバックモデル(OptimalFeedbackModel)
社会的記号性
集団符号化(ポピュレーションコーディング) /頻度コーディング(RateCoding)
冗長自由度/ベルンシュタイン問題 シナジー(共同運動仮説)に含む?
畳み込みニューラルネット(CNN)
心身問題
神経現象学(F. J. ヴァレラ)
身体とアフォーダンス (J.J.ギブソン)
身体の客体化
身体論/心身問題
図地分離
生態学的現象学/メルロ= ポンティ現象学
生命システム論
選択的注意/特徴的注意/アウェアネス
秩序化とシェマ
普遍文法/言語学の生成文法
躍度最小モデル(MinimumJerkModel)
良設定問題と不良設定問題
論理的・数学的操作