「アルコール依存症」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
89行目: 89行目:


==成因==
==成因==
 アルコール依存症の成因には諸説あり、さまざまな要因が関与するという考えが主流であるが、ほぼ確実と考えられているのは[[wj:遺伝要因|遺伝要因]]と[[wj:環境要因|環境要因]]の相互作用である。[[双生児研究|双生児]]や[[養子研究]]からアルコール依存症の50〜60%に遺伝因子が関与するとされるが<ref><pubmed>12795339</pubmed></ref>、具体的な遺伝子については同定が難しい。その理由としては、他の[[精神疾患]]と同様に、依存症には特定の遺伝子が強く関与するのではなく、影響の小さい複数の遺伝子が関与していることや、環境因子が関与していることがあげられる。
 アルコール依存症の成因には諸説あり、さまざまな要因が関与するという考えが主流であるが、ほぼ確実と考えられているのは[[wj:遺伝要因|遺伝要因]]と[[wj:環境要因|環境要因]]の相互作用である。[[双生児研究]]や[[養子研究]]からアルコール依存症の50〜60%に遺伝因子が関与するとされるが<ref><pubmed>12795339</pubmed></ref>、具体的な遺伝子については同定が難しい。その理由としては、他の[[精神疾患]]と同様に、依存症には特定の遺伝子が強く関与するのではなく、影響の小さい複数の遺伝子が関与していることや、環境因子が関与していることがあげられる。


 そこで、現在は[[中間表現型]]とそれに関わる遺伝子の[[検索]]を探す試みが行われるようになってきている。アルコール依存症の中間表現型には、合併精神疾患、アルコール代謝酵素の[[遺伝子型]]、[[性格傾向]]([[反社会性]]、[[衝動性]]、[[新規希求性]]など)、アルコールに対する反応などが提唱されている。なかでもアルコールに対する反応については、アルコールに対する反応が弱いことがアルコール依存症のリスクを高めるという実験がある。この実験は、飲酒実験をしたときの酔いの強さをアルコール依存症の[[wj:家族歴|家族歴]]の有無で比較したもので、家族歴があって依存症のリスクが高いと考えられる被験者は家族歴のない被験者と比較して酔いの強度が低いことから提唱されている<ref><pubmed>6466047</pubmed></ref>。リスクの高い者は酔った感じが弱いので多量に飲酒し、飲酒時に感じられるはずの危険信号にも鈍感なのでそのまま飲み続けるのではないかと考えられた。
 そこで、現在は[[中間表現型]]とそれに関わる遺伝子の[[検索]]を探す試みが行われるようになってきている。アルコール依存症の中間表現型には、合併精神疾患、アルコール代謝酵素の[[遺伝子型]]、[[性格傾向]]([[反社会性]]、[[衝動性]]、[[新規希求性]]など)、アルコールに対する反応などが提唱されている。なかでもアルコールに対する反応については、アルコールに対する反応が弱いことがアルコール依存症のリスクを高めるという実験がある。この実験は、飲酒実験をしたときの酔いの強さをアルコール依存症の[[wj:家族歴|家族歴]]の有無で比較したもので、家族歴があって依存症のリスクが高いと考えられる被験者は家族歴のない被験者と比較して酔いの強度が低いことから提唱されている<ref><pubmed>6466047</pubmed></ref>。リスクの高い者は酔った感じが弱いので多量に飲酒し、飲酒時に感じられるはずの危険信号にも鈍感なのでそのまま飲み続けるのではないかと考えられた。